※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

子供におじいちゃんおばあちゃんをどう呼ばせるか悩んでいます。義母が「おばあちゃん」と呼ばれるのを嫌がり、他の孫は名前で呼んでいます。私は年相応の呼び方にしたいのですが、皆さんはどうされますか。

自分の家族や義実家の両親の呼ばせ方はどうしてますか??


みなさんは、子供におじいちゃんおばあちゃんのことをなんて呼ばせてますか??
最近の悩みなんですが、子供に身内の呼ばせ方について悩んでます。


というのも、私の家族は
お父さん▶︎「じいじ」
お母さん▶︎「ばあば」
姉▶︎『○○ちゃん』『○○おばちゃん』

呼ばせることに決めてます。

問題は、義実家です😞
55歳の義母がいるんですが、
おばあちゃんって呼ばれるのが嫌だ!と言います😓

義理の兄、義理の弟には子供がいて
義母のことを『○○(名前)ちゃん』と呼んでます。

私は、正直それが嫌で孫のおばあちゃんなんだから
おばあちゃん、ばあちゃん、○○ばあ
で、年相応の呼び方にしたいです。

みなさんならどうしますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

親戚から〇〇ちゃんと呼ばれていると、まだ祖父母が生きていておばあちゃん、おじいちゃん、ばあば、じいじなどの呼び名がそれぞれついてるので紛らわしいのもあり、〇〇ちゃんと呼ばせようとおもってます!
私はあまりそれが嫌とかは思わないです!

はじめてのママリ🔰

義母の前では〇〇ちゃん、家ではおばあちゃんととりあえず呼んでおいて、子供が喋り出したら後は子供に委ねます🫣

sui

状況全く一緒です!
子どもは私の実母のことは◯◯(名前)ばあばと読んでますが、義母はばあばやおばあちゃんは嫌だとのことで◯◯(名前)ちゃんって自分のことを呼ばせてます🤣
年齢もはじめてのママリ🔰さんの義母さんと同じくらいです。
ばあばでいいでしょ!と内心思いつつ、まだまだ若者気分なんだな(笑)と受け入れてます😂

はじめてのママリ🔰

うちの両親(当時40歳)に対しては甥っ子(現在5歳)が誰も教えてないのに「ママちゃん」「パパちゃん」と呼ぶようになり、姪っ子たちもそう呼んでるのでうちの子も必然的にそうなると思います。
うちの祖父母の事は私達姉妹が「じいじ」「あーちゃん」と呼んでるので子供達もそう呼んでいます。
ちなみにあーちゃん=(おば)あーちゃんって意味です🤣
旦那の両親は「じいちゃん」は納得してますが、ばあちゃんは嫌と57歳の義母が言ってて「(名前)〇〇ちゃんよー」と自分で言ってます。
普通に見てて痛いし、どーゆーこだわり?と思いますw
旦那の祖母はみんなが「ばあちゃん」と呼ぶのでそうなるかなと思うのですが、被らないように「ばぁば」とかで良くね?と思ってます。
影で仕込みますwww

みん

実父母が
おじいちゃん、おばあちゃん呼びは
嫌だと言っていて、ニックネームみたいな感じのを作ったのでそれで呼んでもらってます😊
義父母は
おじいちゃん、おばあちゃん呼びでも
全然大丈夫と言っていましたが、
旦那がせっかくだからこっちも
ニックネームつけよ!となり
それで呼んでもらってます😊

ママリ

うちの義母もほぼ同い年で「“おばあちゃん”じゃないよ〜」と謎のこだわりがあるらしく、○○(名前)さん、と呼ばせています。
夫も義父も呆れてるし、私も正直めんどくさ!と思ってますが好きにさせてます。娘もなんとか○○さん、と呼ぶようになりました。