
コメント

ゆんゆん
育休中に扶養に入るには社会保険脱退するって事ですよね。育休手当は貰ってないんですか?

あい
退職されるんですか?
-
NR
お答えくださり、ありがとうございます。
退職しなくても、育休中の間のみ税の部分で扶養になれるそうなんです。- 8月8日
-
あい
配偶者控除か配偶者特別控除のことでしょうか?
所得制限をこえなければ、出せると思います。
年末調整で旦那さんの書類に記入すればいいと思いますよ。- 8月8日
-
NR
2017年に入ってからはずっと育児休業給付金をいただいているので、今年は所得制限は超えていないと思います。
こういうことってどこが管轄?なんでしょうか?- 8月8日
-
あい
税務署の管轄です。
2017年1月から12月までの所得が140万円こえなければ控除がうけられたと思います。
税扶養が控除のことを意味してるならですが^^;- 8月8日
-
NR
2017年は給与は0円になる予定です。
控除のことです。
年末調整で名前を書くだけで控除されるんですね!
自分が勉強不足だなとつくづく感じました…- 8月9日
-
あい
そしたら、扶養控除申告書?のところに名前を記入すればよかったと思います。
- 8月9日
-
NR
元々主人の扶養には入っていなかったので、主人の会社に年末調整の前に、配偶者控除を受けたいと言えば書類をくれる感じですか…?
何も言わなくても、年末調整のときにくださるのでしょうか?- 8月9日
-
あい
年末近くなったら、言わなくても毎年用紙くれてると思いますよ。くれなかったら旦那さんが会社に言えばくれますよ。
- 8月9日
-
NR
そうなんですね!
今まで扶養なんて考えたこともなかったので、そういう書類を主人がもらってきているかどうかすら知りませんでした(/_<。)- 8月9日

ザト
社会保険の扶養に入るメリットはないので、税扶養のことですよね?
私は年末調整の時に夫がもらってきた書類に私の名前を書いてもらっただけです💡
-
ザト
税扶養のことであれば、お子さんはご自身の扶養家族のままで大丈夫ですよ♪
- 8月8日
-
NR
お答えくださり、ありがとうございます!
それです‼︎
年末調整のどの部分に名前を書かれましたか?
ザトさんのお子様は元々ご主人の扶養になさっていたのでしょうか?
質問ばかりですみません…(;_;)- 8月8日
-
NR
そうなんですか!
年末調整のときの書類には私の名前のみ記載すれば良いのでしょうか?
こういうことって税務署へ聞くことなんでしょうか…?
どこの管轄?なのかすら分かりません(;_;)- 8月8日
-
ザト
私の子どもは元々夫の扶養に入れていましたが、そもそも税扶養と健康保険の扶養は無関係なので、お子さんを異動させる必要がありません♪
年末調整の『給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』の『扶養対象配偶者』欄にご自身の名前等を書くだけですよ♡
管轄は税務署です!- 8月8日
-
NR
本当に詳しく教えていただき、ありがとうございます‼︎
ザトさんとてもよくご存知ですね☆
ご自身で調べられていたのでしょうか?
自分が無知だなと改めて思いました(;_;)
管轄は税務署なんですね!
勉強になりました‼︎- 8月8日
-
ザト
子ども2人いるので、税扶養については、2回経験して覚えましたw
お金大好きですしwお金のことで損したくないので、税扶養のこと以外でも税務署に何度か足を運んで確認したり、六法全書や法令などを調べて勉強しましたよ╰(✿´⌣`✿)╯♡- 8月9日
-
NR
そこまでされてるんですね!
わたしもお金は大好きですが、そこまで出来なさそうです(;_;)
きっと勉強不足で損をしてることもあるんだろうなと思います(◞‸◟)
年末調整のときには、主人の会社へ配偶者控除を受けたいということを伝えておいた方が良いのでしょうか?- 8月9日
-
ザト
伝えても伝えなくても大丈夫ですよ♪
今はマイナンバーで一括管理されているので、しっかり照合してくれますよ(*>∇<)ノ- 8月9日
-
NR
マイナンバーはそういうときに便利なんですね!
配偶者控除を受けたい場合には、年末調整のときに主人の会社から別に書類をもらわないといけないということもないでしょうか?- 8月9日
-
ザト
それもないです♪
元々ご主人が書かなきゃいけない書類の下の欄に扶養対象配偶者欄があるので💡- 8月9日
-
NR
別に書類があるわけではないんですね!
本当に何から何までありがとうございました☆
主人の収入が低いので、どれくらいの控除になるのか分かりませんが、少しでも負担が減れば嬉しいです^ ^- 8月9日

ゆぴ
育休中であれば社会保険は免除のままで特に扶養などは入らないでいいと思います!
-
NR
お答えくださり、ありがとうございます。
私が主人の扶養に入ることで、主人の税金が下がるそうなので、扶養に入りたいと思っています。- 8月8日
-
ゆぴ
ほかの方のコメント見ました!
税扶養?宜しければ詳しく教えてください!- 8月8日
-
NR
私も全然詳しくないんです…(;_;)
出産一時金や育児休業給付金を除いて、給与収入が103万円以下なら扶養に入れるのかなと思っています。- 8月8日

退会ユーザー
私も前疑問に思い人事部に聞いたら、扶養に入れるよ!入ったほうが得だよね。年末調整で名前書くだけだよ!って言われました(^^)
扶養者の変更はごめんなさいわからないです。
-
NR
お答えくださり、ありがとうございます。
あいさん、しっかりされていてすごいです!
私は最近そういうことができるのだと知りました(´□︎`;)
きっと子どもの扶養も主人に変更しないとダメですよね。
こういうことってどこへ聞くのが良いのでしょうか?- 8月8日
-
退会ユーザー
私と同じように人事部だとか、小さい会社なら経理の人?がわかりませんかね?
- 8月9日
-
NR
事務の方に聞いてみたいと思います!
- 8月9日

退会ユーザー
社保完備なら、産休・育休中の社会保険料は免除になるはずなので、扶養に入る必要がないのでは?
-
NR
お答えくださり、ありがとうございます。
上にも書かせていただいたのですが、主人の扶養に入ることで、主人の税金が下がるそうなんです。- 8月8日

小mai
ウチの場合は、税制上だけ扶養に入るには、
前年度の課税証明書と
今年度の給与や待遇の見込みのわかる書類を会社で発行してもらい、
旦那の会社に提出、と聞きました。
ご主人の会社で確認されたほうがいいと思います。
-
NR
お答えくださり、ありがとうございます。
前年度の課税証明書ですか!
前年度は働いていたので、普通に収入がありました。
そんな場合はややこしくなるかもしれないですね…
また主人に聞いてもらいたいと思います。- 8月9日
-
小mai
前年度の所得がわかる今年度の課税証明書でした。すみません・・・
私は、主人の年末調整、私の確定申告のときに見逃していて、あとから前年度分を税制上だけ扶養にしようとしたのでそう言われたのかもしれないです。- 8月9日
-
NR
そうなんですね!
主人の会社へ確認している方が確実に手続きできると思うので、確認してみます☆
ご自身のお勤め先へは何か伝えられましたか?- 8月9日
-
小mai
税制上の扶養に入る手続きをしたいので、今年度分の給与の取得見込み証明書のようなものを作ってほしい旨を連絡しました。- 8月9日
-
NR
職場でそのような証明書を作ってもらえるんですね!
もう少し年末調整の時期が近づいてきたら、主人の会社へ必要なものがあるか聞いてもらうようにしたいと思います‼︎- 8月9日
NR
お答えくださり、ありがとうございます。
育児休業給付金は、非課税所得となるので合計所得に含まれないんです。
社会保険は抜けなくても、税の部分だけで扶養になることができるそうです。