
友人の結婚式に出席するか悩んでいます。準備や変更が多く、精神的に疲れており、欠席を考えています。どうしたらいいでしょうか?
友人の結婚式の出欠について悩んでいます。
自分勝手な意見と感じる方もいらっしゃるかもしれないので、不快な思いをされた方は申し訳ありません。
また、長文になりますが、よろしくお願い致します。
今度、友人の結婚式があります。
その友人は私の結婚式にも来てくれた友人で仲良くしていましたが、少し優柔不断なところやネガティヴなところがあり、よく相談に乗っていました。現在、1歳の子供がいるのですが、産後もよく電話で相談に乗っていて、初めは育児の気分転換にと思って話を聞いていたのですが、内容も同じような内容で、頻度も週に1回と多くなってきて、育児の合間に時間をとるのも難しくなってきたし、夫にも嫌な顔をされるようになったので、メールなら話を聞くからと少し距離を置くようになりました。
その友人から結婚すると報告を受け、招待状が届く前の連絡では、子どもがまだ小さいし、急に結婚が決まったので、式がある連休はまだ子どもを会わせていない遠方の祖父母の所に行こうと思っていたため、断ろうと思いましたが、私の結婚式にも来てくれたので、出席すると答えました。
しかし、招待状が届くまでも、よく結婚式の相談で連絡がきて、場所が変わったり、日にちも変わったり……。そもそも結婚式の話が出た当初も親族だけで挙げるから友人は呼ばないと言ってたのに、やっぱり友だちも来てほしいと思ったみたいで、出席してほしいと連絡がきました。
そして、招待状の届く前の連絡では、式と披露宴に出席してほしいという話だったのに、招待状が届いてみると、友人は披露宴のみの招待みたいで、話が二転三転することに戸惑っています。式場は自宅から少し距離があるので、式からの出席からとなると前泊しなければなりません。しかし、披露宴のみなら、前泊する必要はありません。子どもが小さいため、私が前泊する場合、夫に一人で子どもの面倒を見るのは無理と言われたため、家族で前泊する予定でした。
泊まりの有無で準備も変わるし、まだ家族で泊まりに行く経験がない事もあり、式・披露宴の間、夫が子守に困らないように、いろいろ不備がないように考えていましたが、また何か変更があったらと、少し精神的に疲れている自分がいます。
正直、結婚式後は付き合いも遠慮したいと思っていたので、もう欠席したいと思うようになりました。
みなさん、結婚式どうしたらいいのでしょうか?ご意見あれば、教えて頂ければ幸いです。
- ポメちゃん(4歳6ヶ月, 6歳, 8歳)
コメント

退会ユーザー
友人関係はいろいろありますよね💦
昔は良くてもだんだんと価値観の違いを感じたり…
結婚式後の付き合いを控えたいのであれば、結婚式にも出席しなくていいと思います。
出席したところで、100%祝福の気持ちでは過ごせないと思いますし😅

リラックマーくん
そんな感じだったら適当な理由つけて断った方がいいと思います。
泊まらなければいけないような場所へ行くということは肉体的にも疲れますし、そんな振り回すような相手のためにそこまでの労力が使えるかどうかって話ですよね💦
自分の結婚式に来てもらったなら最後に義理を果たしてお祝いくらいは贈って疎遠にしたらいいと思います。
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
泊まりとなると、子どもや夫にもより負担にもなりますよね。
結婚祝いのプレゼントももらっていたので、お祝いのプレゼントとお祝儀は贈ろうと思います。- 8月5日

とと
私なら断るかな~💧
そこまで人を振り回して自覚がなさそうなので、今後苦労しそう……
お友達に子どもが出来たら余計ややこしくなりそうなので、今のうちにフェードアウト!
お祝い金のみお渡しして欠席します(*^^*)
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
結婚式のことも、私じゃなく親族とかに相談した方がいいのにと思うこともあって……
子どもができたら、確かにややこしくなりそうです。距離を置いていこうと思います。- 8月5日

ぷにまな
今後あまり関わらないと決めているなら、はずせない予定があって、、、や子供見てもらう人がいなくて(>_<)ってお祝いを贈って欠席してはどうでしょうか??
二転三転するのは困りますよね😧
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
ちゃんと決まってから連絡してくれたら良かったのですが、肝心なことは伝わっていないし、本当に困ります。
欠席する方向で再度検討します。- 8月5日

ぱるたろ
私だったら色々と変更があったり振り回されるならお祝い送って欠席しますね😅💦
行ってもモヤモヤ、イライラしちゃいそうだし😓
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
行く前から連絡が来るたびに、ずっとモヤモヤ、イライラしてました。でも、話を聞いて頂いて少しスッキリしました。- 8月5日

みかん
二転三転…自分一人ならまだしも、家族がいると巻き込んじゃうので困りますよね💦
結婚式は主催者側が参列者に迷惑をかけないようにするのが最低限のマナーだと思います。
正直、そこの配慮のない方は今後の付き合いを考えてもいいと思ってます。
私なら今後疎遠の予定ならお祝い送って欠席します。
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
自分一人ならまだ良かったのですが……夫に連絡がきたというと本当に嫌な顔をします。
今後、どう付き合っていくかよく考えようと思います。- 8月5日

はじめてのママリ🔰
大変ですね(*_*)
たしかに自分の結婚式に来てもらっているとなると出席するのが常識かもしれませんが…
精神的にご負担になっているなら、、、
私なら子供のことを理由に断るかもしれません。連れていくのは難しいけど、当日旦那も仕事があって見ててもらえないとか言って😵
そしてお祝いで10000円とか現金書留で送るかなぁと思いました👀
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
自分の結婚式に来てもらっているので断るのが申し訳なくて。
でも、連絡が来るたび、負担を感じるので、お祝いの品とお祝儀を贈って、断ろうと思います。- 8月5日

どらねこ
文を読んでみて、ポメちゃんさんのことをとても頼りにされてるんだなーと感じました。
それ程頼ってきてくれる友人なら、育児に大変なことを伝えて、なかなか相談に乗ってあげられる時間を作るのが大変なことをきちんと伝えてあげたらいいと思います。
また、本当に今後付き合いがなくなっていいのであれば結婚式に行く必要もないと思います。
ただ、本当に頼りにしてくれてる友人のようですし、大切にしてあげてもいいのかな?と思いました。
遠慮せず思ってあることを伝えてあげて、今後はいい付き合いをするってのも手かなと思いますよ!
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
友人も時間があれば相談に乗ってほしいと言ってくれるのですが、当初は断るのが申し訳なくて…最近は断っていますが。
頼りにしてくれているのは嬉しいのですが、少し負担に感じるようになりました。言葉を選ばないとネガティヴな意味にとられてしまったりするので。基本的にはすごいいい友人なので、付き合い方が難しいです。- 8月5日

ぴぴ
欠席したいと思ってるなら欠席でいいと思います。
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
欠席したいなと思います。- 8月5日

な
行きたくないのであっても
自分の結婚式に来てもらってるのなら
お祝いのお金は渡すべきなのかな、、と
私は思います( ˃ ⌑︎ ˂ )
確かにそのような状況で
ずっと続くようなら私も今後
付き合いたくないかなあと
思ってしまいますね(꒦ິ⌑︎꒦ີ)
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
お祝いの品とお祝儀は贈ろうと思います。
今後の付き合いは少し考えたいと思います。- 8月5日

退会ユーザー
私なら欠席します。
欠席のお詫びの連絡をメールでしたのち、自分の結婚式に出席してもらっているので、ご祝儀を1万包んで郵送します。
出席したいと思えない式に、
無理に行くことはないと思います。
欠席することで、もしかしたら
お友達は気分を害されるかも知れませんが、今後の付き合いも遠慮したいお相手なら、欠席で良いのではないかと💦
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
お祝いの品とお祝儀は贈ろうと思います。
欠席すると言ったら、落ち込まないか少し不安です。でも、無理に行く気になれなくて……欠席する方向で検討します。- 8月5日

まめ
今後の付き合いや、お祝いの気持ちがあまりないのであれば、参加しなくてもいいかなって私なら思います。
お祝いだけ送って欠席します!
-
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
自分の結婚式はお祝いしてもらったので、お祝いしたいのですが、だんだんお祝いの気持ちよりもモヤモヤした気持ちの方が大きくなってしまって。
お祝いの品とお祝儀を贈って欠席しようと思います。- 8月5日
ポメちゃん
回答ありがとうございます😊
産後特に価値観の違いを感じるようになった気がします。
100%祝福の気持ちでは過ごせないだろうなとは思っていました。そんな状態で出席するのも失礼ですよね。欠席する方向で再度検討しようと思います。