
自分の感情や周囲の人の気持ちに敏感で、生きづらさを感じているのですが、これはHSPに該当するのでしょうか。
これってHSPなんでしょうか?
・周りの人の気持ちを常に考えてしまう
(職場だとこの人イライラしてるのかなとか
小学校のママさんだと変な人と思われてないか等)
・独りは寂しいけど人といるのも疲れる
・テーマパーク好きなのに行くと雰囲気で疲れる
・感情移入がすごい
(ドラマみて号泣したものを引きずる
好きな芸能人が自殺したのがショックで
職場で急に思い出して泣く)
・心配性
・一度考え事があると解決するまで
悩んでしまう
(食欲がなくなり食べれないことも)
・自己肯定感低い
等、なんか生きづらさを感じつつ
無理して笑ってたり表面上
明るくするのは得意なので
周りには気づかれにくいタイプです。
こんな感じ何ですが
当てはまりますか?
- はじめてのママリ🔰(7歳)

さ🦖
パッと読んだ感じですと
一般的に伝わっているHSPなのかなと思います!
学術的HSPと最近広まっているHSPの解釈は、似てるようで違います
大きな違いは、広まっている
自称HSPのようになってしまっている方は
基本ネガティブなことに焦点があたっていますが
学術的なHSPの観点でいくと
ポジティブでもネガティブなことでも
良いことも悪いことでも
というのが、学術的HSPです
なので、人の気持ちを考えるのも
イライラとかだけでなく、楽しんでるかな?とか楽しそう!良かった!とかでもですし
感情移入もショックで号泣するし
嬉しくて感動してもです
感受性も良いことにも、悪いことにも豊かです
なので、書いてあることだけで言うなら
学術的ではなく、あまり知らないけど
繊細な人って今はHSPって言うのよね?くらいのイメージの方の
HSPかなと思います!
コメント