 
      
      赤ちゃんの教育費の貯金について主人と相談したいです。義務教育の費用は大丈夫でしょうか?皆さんはどうしていますか?
生後2ヶ月の娘を子育て中の新米です。
赤ちゃん時代からお子さんの為の貯金をしていますか?
ウチは家計を主人が全て握っています。出産後子どもの為の教育資金等に少しずつ貯金したい旨主人に相談したのですが、「義務教育にお金は大していらない」「その時に考えればいい」と反対されました。
私は今からしておきたいのですが、皆さんはどうされてましたか?
義務教育ならそんなにお金はかからないものでしょうか?
(ちなみに現収入で生活は毎月キッカリで残らない程度です)
- ひなたぼっこ(8歳)
コメント
 
            ゆっこ
産まれたときにから娘の通帳に貯金してます♪
 
            タママ
息子名義の通帳と印鑑をつくって、新生児のときから貯金してます。
出産祝いや初節句のお祝いやお年玉を貯金して、あとは毎月少しずつですが、家の貯金とは別で貯めていってます。
それとは別に、ゆうちょの「はじめのかんぽ」という学資保険にも入ってます。
色々プランがあるんですが、うちは大学へ入るタイミングで学費がまかなえるよう、18歳でお金を受け取れるプランにしました。
ご主人は初めてのお子さんでピンときてないかもしれないですが、お子さんのための貯金、私は必要だな~と思います。
義務教育のためではなくて、義務教育が終わってからの進路を見据えての貯金だし、他にも、突然の病気や何かあった時のためですね。
- 
                                    ひなたぼっこ やっぱり必要ですよねー。。。 
 どうやってその必要性を伝えたらいいんでしょう🌀
 結構カツカツなので、出産祝いとかは内祝や赤ちゃんの物品購入できえてしまいました💦- 8月4日
 
- 
                                    タママ ちょっと面倒にはなってしまいますが、幼稚園(保育園)の費用(月々の保育料や、入園に伴って揃えるものの合計額)、小学校中学校に入るときもランドセルや学習机や制服や教科書代、その他要りそうなものの費用をネットで調べて、さらに義務教育終了後の学費(大学なら公立私立両方)、専門学校など何種類かネットで調べて、それを表にして見せるとかはどうでしょうか? 
 この先、実際にお金がいくらかかるかを把握出来ていないから、貯金しようという考えがないだけで「こんなに要るんだ!」とわかれば、賛成してくれるかも?
 万が一「奨学金に頼ればいい」と言われたら、「まだ0歳なのにあらかじめ奨学金に頼るつもりでいるなんて理解できない」と返します。
 
 男の人ってけっこうテキトーですよね(>_<)
 ひなたぼっこさんがしっかりと貯金のこと考えてらっしゃるので、貯め始めたらきっと上手くいくと思います!
 ご主人の了承得られるといいですね。- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ 有難うございます😢 
 そこまでやったら、数字で見せたら…男の人には効きそうですよね!!
 何とかして貯めよう!と思います✊- 8月4日
 
 
            🍓
何が起こるか分からないので、学資保険と子供手当ては貯金しています💦
- 
                                    ひなたぼっこ 確かに…何が起こるか分からないと思うと…貯金したいです! - 8月4日
 
 
            とことこハム太郎
今後保育園なのか幼稚園なのか、幼稚園なら私立だったら入園金や施設費制服代諸々かかるので初期費用30万は必要かも…
小学校のランドセルや初期に揃えるもの体操服とかどこから出すのか…中学校はもっとかかります。
それはどこから出すのか決まっているのでしょうか…
私は幼稚園入園用に積み立てしてます。それ以外に大学の入学金などは学資でためてます。
それ用に貯金せずとも蓄えはある!と言うのならなくてもいいのかな?
- 
                                    ひなたぼっこ それほどお金に余裕はないので私立の選択肢は基本ないと思います。 
 そして、貯金せずとも蓄えは…ないです😱- 8月4日
 
- 
                                    とことこハム太郎 公立幼稚園だと大体2年保育なので4歳までパートには出れませんし、少なくとも小学校になるまでにすこしお金を貯めておかないと教材費やあれやこれやでお金がかかるので積み立てなどで少しずつでも貯めて行ったほうがいいですよ! 
 
 まとまったお金はその時考えても出そうにも蓄えてないと出て来ないので😵😵
 
 学資保険は物によりますが何に蓄えるのか…によるので小中高の入学時に少しずつお金が降りるタイプや18まで全く降りないタイプ…それぞれ家庭に合わせたスタイルがあると思います!
 
 月5千円でも3年貯めたら18万…充分間に合うと思いすよ♬- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ 有難うございます。ますます必要性を感じました💦 
 学資保険もいろいろあるんですね。
 少しずつでも貯めようと思います!- 8月4日
 
- 
                                    とことこハム太郎 多分ですが、 
 今から大学の費用のために学資保険をかけよう!ていうのはなかなかピンとこないのかな?と思うのでとりあえず目先の幼稚園の入園に蓄えよう!とか小学校入園に蓄えよう!とかゆうちょの自動積み立てとか提案するのがいいと思います♬
 
 うちもそんなに裕福ではないので少しずつ今から貯めてけば塵も積もれば山となるですよ!- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ 主人は高卒なので、大学は必要ないって言われそう😅なので、近いところ目標に提案してみます! 
 奨学生でもコツコツですね✊- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ 奨学生❌→少額⭕🙇 - 8月4日
 
 
            いちぼ
私名義で貯蓄型の生命保険に入り、子どもが高校入学時には300万以上貯蓄できるようにしました。
我が家も主人から渡される生活費では残らないので、児童手当で払ってますよᐠ( ᐢᐢ )ᐟ
- 
                                    ひなたぼっこ なるほど。児童手当てで保険にはいるという方法もあるんですね。 - 8月4日
 
 
            ちゃんみい
まだしてませんが、これから考えてる者です。生命保険が今入ってるのが、国民共済なのでこれから生命保険と学資保険を検討しています。
最低でも学資保険は絶対入らないとまずいって思ってます。
大学費用って最低でも350万もし医者なんかになるなら…そんなわけないかもしれないけど、 高校だってもしスポーツで私立を希望したら入学金で50万以上。その他に毎月の学費…笑
私自身が、高校から全て自分でしょ支払ってきたので大変なのは身にしみてわかっています。(奨学金)
お金はいくらあっても困りはしないと思いますよね。
男の人って中々わかってくれないです💦
いざ必要な時にすぐ用意出来る金額とそうでない金額があるのに…
義務教育と言っても、幼稚園では制服や月謝給食費。小学校なら給食費や習い事費用の月謝、修学旅行費用。中学生は制服や体操着、修学旅行、部活動、体操着や教材費はちょくちょくかかって、年間にしたら結構な額を子供にかけることになりますものね。
レジャー行ったりなんかも小学生になると入ってくるので、小さいうちから始めた方が後々楽になるのかな。って主人と話してます。
学資保険だと貯金額より返金額の方が多いやつもあるのでお得ですし(^^)
郵便局で以前声をかけられて、その時まだ妊娠前でしたが、毎月2万弱くらいで小学生入学で10万、中学生入学で30万、高校入学で50万、大学入学で満額おりてきて、なおかつ払った額より多いって聞きました。もし大学行かず就職したら残りの金額をそのままもらえますので、一人暮らし費用や車の免許など使い道沢山あるな。って思ってました。
単純ですけど貯金よりいーぢゃん。って思ってました。まだ決定してませんけど、産まれたらどうするか話し合って決める予定です。
ご主人から理解あるといいですね😌
考えたらキリないけど、どうしても女の人は考えてしまいますね。
- 
                                    ひなたぼっこ 学資保険、私も気になってるんです。が、主人は全く始める気なし。 
 どうやって話したらよいか…。- 8月4日
 
- 
                                    ちゃんみい 投資って話したらいんじゃないですか? 
 一応増えるし。
 貯金額よりマイナスになる学資保険は聞いたことないですし、得があるのなら協力してくれないですかね😅- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ 未来への投資…的な話でだめだったんですよー😫未来より今、というか今の自分(主人)っていうか💧💧未来の為に貯金するより、今の生活・今の自分に使いたいタイプでして。。。💸 - 8月4日
 
- 
                                    ちゃんみい 困っちゃいましたね😅 
 その場その場で考えるしかないかもしれませんね。
 うちはそういう主人でないので、私の意見では解決の糸口は見つからなさそうです。
 たいしてかからないから、その時考えればって話だと思って意見したつもりでしたので。- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ うちの主人は特殊タイプだとわかりました😂 
 長いコメントや、コメントのやりとり有難うございました🙇- 8月4日
 
- 
                                    ちゃんみい いいコメントできなくてすいませんね。 
 うちも最初わかってもらうのに主人とお金の話し合いは沢山してきたので。
 いつかわかってくれるといいですね😊- 8月4日
 
- 
                                    ひなたぼっこ とんでもないです! 
 諦めず積み重ねが必要ですね。向き合うことも。。。有難うございます🙇- 8月5日
 
- 
                                    ちゃんみい 言っても分かってもらえないから諦めるのは勿体ないと思いますのでね。私も根気よく主人に理解してもらえるよう話し続けました。最終的にはお小遣い5000円、飲み物は水筒持参、お弁当は食品関係なのでいらないからなし。 
 タバコだけは2.5日に1箱買ってあげる感じにまで交渉しました。
 3か月前はお小遣い3万円、たばこは普通に生活費から購入。
 結婚して3年でやっと折れてくれるようになったのでね。
 主さんのご主人だけではないのかもしれませんよ?
 うちはお小遣いの話でしたけど、お金の話なのでね。話続ければいつか折れるかも?しれませんし😊- 8月6日
 
 
            ボンレスハム
出産の御祝いに頂いたお金は全部貯金しています!
児童手当もしていく予定です♪
- 
                                    ひなたぼっこ 出産祝いは…内祝や赤ちゃんの必要物品の購入に消えてしまいまして💧 
 児童手当てだけで足りるのか…不安です。- 8月4日
 
 
            如月まろん✿
子供名義の通帳に、頂いたお祝い金やお小遣いなどにプラスして毎月の生活費の残った~3000円程度をコツコツ貯めてます🐶
ほんとに気持ち程度ですが万単位の部分が増えたりすると「おっ💪💛」って気持ちになるし緩くやってます🤤
- 
                                    ひなたぼっこ 頂いたお祝い金は既に消えてしまいまして💧 
 生活費からコツコツ貯めていくの、いいですね!- 8月4日
 
 
            ニックネーム
CMでやってるように産まれたときの体重をまず初めに入金してその後はお祝い金貰ったのを全部入金しました!あとは子供手当てを貯金に回してこれかのお年玉(物心つくまでの分)やお祝い金を入金する予定で将来子供にあげようと思ってます!他には学資保険に加入しているのと、これからの予定は1歳になる前に医療保険に加入してそれを20歳にプレゼントしようと考えてます。
- 
                                    ひなたぼっこ す、すごい…😲完璧ですね✨まったく違い過ぎて凹みます。。。 
 
 生活がまぁギリギリなので、お祝い金は全てお返しや必要物品購入で消えました。。。学資保険に入るのは「必要ない」と言われてますし、医療保険なんて…💦羨ましい。。。- 8月4日
 
 
   
  
ひなたぼっこ
😵…そうですよねぇ。。。