
出産や育児で転職後悔している方いますか?営業職で産後復帰している方、仕事は大変でしょうか?経験者のアドバイスを求めています。
出産や育児などが理由で好きだった仕事を退職、転職して後悔している方いらっしゃいますか?
また、営業職で働いていて、産後復帰している方、仕事は回せていますか?やはり大変でしょうか?
長文ですがお付き合い頂ければと思います(_ _)
転職したのに前職への未練が断ち切れません。
私は以前、男性ばかりで、産休育休の取得実績の無い(もちろん時短勤務もない)職場で営業職をしていました。
会社からは、サポートするからぜひ産休育休を取得して、ロールモデルになって欲しいと言われていました。
営業のお仕事が大好きで、自分にも合っていたと思います。
ですが、結婚してから、平日休みで旦那と休みが合わない事や、上司に今後のキャリアについて相談した際に「妊娠した時のことはその時考えよう」と曖昧な返事をされたこと、また、代わりの利かない仕事をしながら出産、育児をすることが不安になりました。
本当に会社はサポートしてくれるのか?
今まで一例の実績もないのに?
疑心暗鬼になった私は、ろくに相談もせずに諦め、安定した事務職に転職しました。
今の職場は自分の売上で給料が上乗せされることはありませんが、自腹もなく、定時で上がれ、育児に理解がある職場です。
給料も勤続年数に合わせて少額ですが確実に上がっていきます。
自分が決めた選択で、望んだタイミングで子供を授かることが出来て、産休育休も取れて、ありがたいことに復帰もできる。
とても幸せなことだってわかっています。
それなのに、前の仕事への未練が断ち切れません。
毎日以前の仕事や同僚、お客様のことや、なにより営業でバリバリ働いていた頃の自分を思い出して、転職したことを後悔する日々です。
どうしてもっと頑張れなかったんだろう。
もっとやれたんじゃないか。
きちんと相談すれば会社も協力してくれたんじゃないか、と考えてしまうんです。
楽しそうに自分のやりたい仕事をして、キャリアを積む旦那が羨ましい。
どんどんスキルアップしていく、かつての後輩が眩しくてたまらない。
いつか誰かが、私が成し得なかったロールモデルになるんだと思うと切なくなります。
目の前の幸せに気付けない大馬鹿野郎です。
ですが、本当に毎日ツラくて…。
同じような気持ちを経験した方いらっしゃいますか?
どうやって克服されましたか?
こんな私にどうかアドバイスを頂けないでしょうか。
- にん(8歳)
コメント

♪(´ε`)
同じ....ではないですが
仕事を退職して後悔とゆうか
今も戻りたい気持ちは
変わらずにいます...!!
私は医療関係の仕事だったのですが
仕事はそれなりに楽しかったです!
今も資格をせっかく取ったのに...
と悔しい気持ちでいっぱいです。
旦那と義理のお母さんが
子供たちを保育園&幼稚園に
あすげるのを拒否していて
これからも私にはこれから
仕事はさせないつもりの様です。
家事と育児に専念でき、
とても喜ばしい話かもしれませんが、
複雑な気持ちです。

ザト
総合職の営業ですが、いま勤続10年目で、2度育休を頂き復帰しました。
仕事は好きではないですが、一人目の時は同じく営業での前例がないので、なんとか復帰してほしいと言われ1歳半で復帰しました。
その時出産後は一人目も二人目も時短勤務にしましたが、初めての試みだったことで現場が混乱し、一人目のときは復帰後2週間、担当も与えられず、仕事がなかったです。
その後は慣れた仕事に戻る形で仕事しましたが、慣れた仕事なので当然即日から仕事はできました。
今回二人目の育休から復帰しましたが、復帰後1ヶ月で初めて内勤(全国の営業担当に指示を出す偉そうな部署です)の部署になることが決まっていたので、その業務をすることになりましたが、戸惑いばかりで初日は使いものになりませんでした(;´・ω・)
2日目からはまともに働けていると思いますが、完全に仕事を理解して動けるようになるには一ヶ月半かかりました💦
会社のサポートは特にないですが、後から育休に入る後輩のために、何か変だと思ったことはすぐ人事に相談するようにしています💡
-
にん
コメントありがとうございます。
ザトさんがファーストモデルになったんですね!素晴らしいです。
初めての試みだと、やはり大変なことも多いですよね。
ですが、きっとザトさんを目標にしている後輩がたくさんいるんでしょうね😊
会社からのサポートが特に無い中で復帰されたとのことで、私は会社に対して期待しすぎていたのかな、と思いました。私が会社に求めいたサポートって、具体的になんだったんだろう?と。
私が曖昧なビジョンしか持っていなかったから、会社も曖昧な返事だったんだな、と思いました。
育児と仕事を両立されている方のご意見、とても参考になります。
ザトさんはご両親が近くに居たり、協力してもらいましたか?- 7月23日
-
ザト
わたしは実家も義実家も遠方で、友達もいない土地なので、協力は最初からあてにしてませんでした。
会社からのサポートで必要なことって実はないと思います。
制度さえあれば、誰かから不満の声やクレームが来たとしても、私という人間を雇っていて、かつクレームが来るような制度を作った会社側に責任があるので、何か言われれば『それ人事に言ってください』と言うつもりで復帰しました。
ただ、陰口に留めてくれる方ばかりなので、直接言われることはあまりないですw- 7月23日
-
にん
なるほど。本当にそのとおりですね。
そこまで覚悟を持てるなんてカッコイイです。
私は退職した事を何処かで会社や旦那、また子供のせいにしていましたが、結局のところ、そこまでの覚悟を持てなかった自分が原因なんですよね。
陰口に留めてくれる、という考え方がもう凄いです。
私もいま時点でも何だかんだと言う人が居ると思いますし、復帰後はますます陰口は言われると思いますが、同じように考えて乗り切りたいと思います。
仕事に対する姿勢や考え方、尊敬します。- 7月23日
-
ザト
そんな風に言って頂くと恐縮です💦
私は今は仕事を続けるか辞めるか選べる立場ですが、一度辞めてしまうと子持ちでの再就職は選ばれなければ就けない立場になるので、ビビっているだけかもしれませんw- 7月23日
-
にん
そうなんですよね。
私も子持ちでの転職は、正社員では難しいと思っています。
また、今の職場は応募するのに年齢制限もあり、前の職場でやるだけやってみて駄目だったら転職…というワケには行かず、出来るかどうか不安な中でファーストモデルになるという決心はどうしてもきませんでした😥
今思えば、がむしゃらにやれるだけやってから退職した方が悔いは残らなかったのでは…と思ったり。
宙ぶらりんなんです。
ザトさんの後に後輩は産休育休取得してますか?- 7月24日
-
ザト
私の後に営業で産休育休を取ったのはまだ後輩一人のみです💦
未婚の後輩もまだ産休育休取って復帰というよりは、取らずに辞めようとしている感じですね。(>_<;=;>_<)。- 7月24日
-
にん
そうなんですね…。
ロールモデルがあっても、やはり本人にやる気と覚悟がないと復帰は難しいのかも知れませんね😥
確実に復帰できるだけ有り難いと思って、なんとか気持ちに折り合いを付けようと思います(´Д⊂ヽ- 7月24日

しゃきにゃん
つんさんのお気持ち、すごくわかります!
私も産前は営業職でバリバリ働いており、今はまだ育休中なのですが、夫や夫の両親からは仕事復帰よりも育児に専念してほしいと遠回しに言われてます。
息子が産まれてしばらくは、仕事復帰せずにこのまま退職してもいいかなという気持ちが強かったのですが、つんさんと同様、会社にはロールモデルになってほしいと言われて心が揺れてます。。。
営業職は大変なことも多かったけど、なんだかんだ楽しかったし独身の同期が昇進していたりボーナスをたくさんもらった話を聞いたりすると、やっぱり悔しい&羨ましい気持ちでモヤモヤしちゃいます。
もちろん家族が1番大事で、とっても幸せで、自分の中子供が世界一可愛いんですが、私はこれでいいのかな?とたまに思います。
でもきっと、過去は美化されるものだし、隣の芝生は青くみえるものなのかなと思います。
どっちの道を選んでも、必ず悩むときがくると思います。
今選択した道は間違いではないし、後悔があるなら、また頑張ればいいんじゃないかなと!
私の母は専業主婦で子育て20年した後に、自分で起業して今バリバリ働いてます。子育て中に資格やらの勉強をしてたみたいです。確かに今は子育て優先になってしまうし仕事に100パーセント注ぐのは無理だけど、人生も仕事もこれからたくさん選択できますよ!
だから、今のその気持ちを大事にして、子育てが落ち着いた10年後20年後にまた仕事を頑張ってみるっていうのもありなんじゃないかと思いますよ( ^ω^ )まだまだ人生これからです!
-
にん
コメントありがとうございます。
過去は美化される、隣の芝生は青く見える…
まったくその通りですね。
今の職場の内定を蹴っていたら、それはそれでずっと後悔したと思います。
お母様のお話しや、まだまだ人生これから!というお言葉、胸に沁みます。
現状が全てと思わず、まずは目の前のことをこなして行きたいと思います。
ありがとうございます。
しゃきにゃんさんも今は心が揺れているとのことですが、ぜひ後悔のない選択をなさって下さい(^^)
他の人にはなかなかできない、復帰する!という覚悟と勇気のある行動ができる女性が社会を変えていくのだと思います。- 7月23日

あき3021
私も全く同じ気持ちでした。
妊娠を機に、旦那と義母から専業主婦になってほしいと言われ、バリバリ正社員で働いていた好きだった仕事をやめました。
初めの頃は、働いていた最寄り駅に行くと悲しくなったりスーツ着たキャリアウーマンを見ると泣きそうになったりしてました。子供はとっても可愛いし、専業主婦させてもらえてるのはとってもありがたいですが、やめてなければ...って気持ちはどこかにあったんですよね。
でも子供が大きくなってきて、毎日行動範囲も変わってバタバタ忙しくしてると、忘れてきました。
2人目妊娠して、つわりやら体のしんどさもプラスされて考える余裕がなくなったのかもしれませんが😅
後は保育園の中にある支援センターに行った時に、ここに預けなくてよかったと思える場所だったので後悔はなくなりました。
-
にん
コメントありがとうございます。
周りから専業主婦になることを勧められて退職されたのですね。
最寄り駅に行くと悲しくなる、スーツ姿の女性を見ると泣きそうになる、まさに今の私です。
ドラマや雑誌などでキャリアウーマンを見るだけでツラくなりますし、かつて買った営業のハウツー本や自己啓発本を読むと、もう自分には関係ない事なんだと思うと悔しくて涙が出てきます。
私も今の生活に慣れて、また二人目ができたりすれば気持ちが自然と切り替わるのでしょうか…。
とにかく今は育児をしっかりやろうと思うのですが、子供があまり手の掛からない子ということもあり、そのことばかり考えてしまいます。
私もいつか後悔が無くなる日が来ると願って、今の幸せを噛み締められるように頑張りたいと思います。- 7月23日

なんなんにゃ
営業職で産後も同じ職場です。
時短勤務もあり、先輩ママ社員もそれなりにいるので恵まれた環境で働かせてもらっています。
それでも仕事が時間の制約等でうまく行かなくて悔しい思いをしたり、お迎えが遅れて子供に文句を言われると罪悪感に苛まれたり、辛い事は度々あります。
どんな道を選んでも、悩みは尽きないと思うので、「あの時の自分にはあの判断しか出来なかった」と思うしかないです。
会社でのファーストモデルになるのは素晴らしい事ですが絶対大変なので、転職という選択は間違ってないと思います。
まだまだ先は長いので、子育てが落ち着いたらまた営業職に戻る、というのもアリだと思いますよ!
-
にん
コメントありがとうございます。
営業職を続けてらっしゃるんですね。羨ましいです。
やはり時短勤務だとフルで働いているより制約は出ますから、お辛いこともあるでしょうね。
「あの時の自分にはあの判断しか出来なかった」
まったくもってその通りですね。
良くも悪くも、それが事実ですから受け入れるしかないんですよね。
悔やんでも過去に戻れるわけではないですし、今の職場の内定を蹴っていたらそれはそれで物凄く後悔したと思います。
転職という選択は間違っていないとおっしゃって頂けて、なんだか救われました。
どうしても、覚悟が足りずに逃げ出したという気持ちがあって苦しくて。
子育てが落ち着いたら…現実的に考えると、今度はブランクがありすぎて営業に戻れるかどうか😅なんて考えてしまいます。
ですが、そういう選択肢もありますもんね。
現状ばかり見て憂鬱とするより、未来の可能性を考えて勉強するなり自己啓発するなりしたいと思います。
お仕事と育児の両立は大変だと思いますが、なんにゃさんも頑張って下さい。- 7月23日

yu.ta
同じ気持ちです…
看護師をしてますが前は急性期の病院でバリバリやってました。
が、帰りがすごく遅いことなどで辞めて違う病院で働いています。
定時にあがれる病院です。
まだまだ働きたかった気持ちと、今まで職場で気づいた人間関係と…辞めなければ良かった。諦めずに復帰してどうしても無理なら辞める選択肢もあったんじゃないかと後悔しています…
-
にん
コメントありがとうございます。
同じ気持ちとのことで、本当にツライですよね…。
私も帰りの時間は遅いことが多々あり、代わりが利かないので保育園の迎えなど無理だろうと思って転職しました。
まだまだ働きたかった気持ちと、そこで築いた人間関係(私は特に人間関係に未練があります)、吹っ切れませんよね。
まさに同じ気持ちです。
復帰してどうしても無理なら、そこで辞めればこんな後悔はなかったのかな…と考えてしまいます。
ですが、私の今の職場は入るのに年齢制限があるため、その時では今の仕事には就けなかったかも知れないし…などなど、無限ループです😅
どうして簡単に諦めてしまったんだろう?と後悔してもしきれません。- 7月23日
にん
コメントありがとうございます。
同じような気持ちの方がいらっしゃるだけで何だか気持ちがラクになります。
ご家族が預けるのを拒否されていると、お仕事には出られないですもんね😣
どうしても戻りたければ戻れば良いとは思うのですが、戻ったところでブランクを埋められるのか?実績出せるのか?と考えるとその決断もできません。
育児に専念できるのは嬉しいことのはずなんですけどね…。
まだ先ではありますが、お子さんが小学校にあがったらまたお仕事されるんでしょうか?