
子供にスマホで動画を見せることについて、どう思いますか?2歳8ヶ月の子供に1日2.3回、1回10分ずつyoutubeを見せている"HIKARI"さん。自分は悪いとは思わず、タイマーで管理しているが、義母からやめさせるように言われた。コミュニケーションが取れているなら大丈夫か悩んでいる。
お子さんにスマホで動画を見せる行為、みなさんはどう思いますか?
どうしても静かにしてほしい時の奥の手として使っている方も多いかもしれませんね。
今日はご主人のお母様に「スマホで動画を見せるのはやめなさい」と注意されてしまったという“HIKARI”さんの投稿を紹介します。
お子さまにスマホで動画を見せることについて、みなさんの考えや体験談を「回答」していただけるとうれしいです。
・・・・・
2歳8ヶ月の子どもがいるのですが、私のスマホを使って1回10分を1日に2.3回youtubeで動画を見てます。
4時間おきくらいで使わせてます。
やめさせなさい、と怒られました。
わたしは悪いとは思いません。
タイマーつけて長い時間は見させてないですし、下の子がぐずって大変な時、ご飯を作っている時、電車やバスに乗っている時(その時はもちろん音は消してます)など大人しくしてほしいと思った時などにちゃんと時間がきたらママー終わったよ!ありがとー!と返してくれるからです。
それに比べ、義母はノリノリで時間も決めず私より長い時間スマホを使わせたいときに使わせたい時間、それもかなりの長い時間使わせてます。
そんなことする人にやめさせなさいと言われたくありません。
それでもやめきゃいけないのかな😢
わたしは子どもとのコミュニケーションが取れてるならといいとは思うんだけどな。。。
・・・・・
みなさんの温かい「回答」をお待ちしています。
※こちらの質問は“HIKARI”さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
ご本人やママリ公式アカウントから「返信」をするのは難しいのですが、同じような悩みをもつ方々へのエールとして「回答」していただけるとうれしいです。
※タグをタップすると、過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます↓
- ママリ公式

RenMama🍼💗
私の知り合いはよく、自分の子供の動画を見せてます😊

こにこね
パソコンが普及した当時、小説家の間で「パソコンで書いた文章は腐っている」と言われたそうです。ですが現在は手書きの人などほとんどいないそうです。
スマホもそういうことだと思っています。

ママリ。
うちも、YouTube、携帯が大好きです😵
いいか悪いか言えば
よくないと思います。😞
それは十分わかってます。
でも公共の場とかやむを得ないときよくあるし、仕方ないと私は思ってます!!
それでママも助かって家事とか
できてるわけだし。
時間がきたら終わったよーって返してくれるの偉いですね!💕
うちは飽きてきたら様子みて
強制終了です😞😞

彩ちん
うちは、見せてません
赤ちゃんの頃はテレビも見せてませんでした
だから、1歳になってもNHKのキャラクターにも興味なくて保育園でテレビを見るのでその影響で見始めたぐらいです 1歳半ごろからは家でも見せ始め、今3歳ですが2歳ぐらいの寝かしつけで主人がYouTubeを見せていましたがやめさせました
目に悪いと思うし、そんなことをしなければ寝られないようでは困るからです
4歳になる歳ですがスマホは見せていません
ロックもかけて教えていませんし
親のものはつついてはいけないと伝えてあります
賛否両論あると思いますが、我が家では見させない
精々、さっき撮った写真を見せるとか子供の動画を一瞬見せるだけにしています
が、テレビは勝手につけて見るのでこちらは防ぎようがなく、勿論長く見ているようなら消してリモコンを取り上げます
下の子はお姉ちゃんの影響でテレビのある生活をしています
が、スマホは当たり前にNGです

退会ユーザー
テレビ、スマホは基本よくないと思いますが、ルールを決めて見せてらっしゃるしいいと思います。
あと公共の場ではほんとやむを得ない場合おおいですし。
そもそも自分も使わせてる義母さんが言ってくるのがおかしいですよね。

ちむ
うちも見せています
ダメなんだろうなって思いながら…
目が悪くなるだろう…と一番心配してます!

kaede
どうなんでしょう?
うちは携帯普通に見せています!
確かに、依存この歳で依存などは怖いですが、HIKARIさんの様に時間を決めているならいいと思います(^ ^)
デメリットばかりではないかと!
うちの子はよく英語などのを自発的にみていますが、英語の歌を3〜4曲覚えましたよ(^ ^)
動画からも色々な刺激を受けたりしている様に思えるので私は全然ありです!!
後は時代もあるかと!
私が子供の時はガラケーが普及し始めた時だったのでもちろんyoutubeなどありませんでしたが、今はどうでしょう?
親が当たり前にスマートフォンを触っている時代です!
欲しがって当然だと思います🤔🤔
義理のお母さんですし、言いにくいこともあると思うので見つからなければいいと言う事は通用しないでしょうか?🤗

さーちゃん
ごめんなさい(ノ_<)
あたしも、子供に携帯で動画を見せるのには抵抗があるので、基本携帯を子供に使わせたり触らせないようにしてます(ノ_<)
考え方ややり方は人それぞれなので
見せる事を悪くいうつもりもありません(ノ_<)
あたし個人的に携帯の動画を見せることに慣れさせると、小さな子供でも携帯を必要としてしまうようになるのがいやでm(._.)m
個人的な意見ですみませんm(._.)m

まーゆ
私は、童謡とか保育園でやっている遊び歌などYouTubeなどを利用し、一緒に覚えたり遊んだりします。
なぜかと言うとそう言う遊びに疎いし、親からそんな遊びをしてもらった事がないのでYouTubeを活用しています。
賛否両論がありますが一丸になって悪いと言われると困った所です。私は、オンオフつけて利用するなら別に良いと思います。

ぱなっぷ ◡̈⃝♡
時間が守れているなんて、凄いですね( ´∀`)💕今はスマホで知育ゲームや英語の歌などがあり、時代は変わってきているのだなぁ、と実感しています!これからは学校でもタッチパネルを取り入れたり電子機器の時代ですよね(;o;)!目が悪くなる心配はありますが、きちんと時間が守られているならば問題無いかと思います^ ^💕そして、時間を決めず長時間ダラダラ見せている義母には言われたくないですね(;o;)💦次もし何か言われたら、時間を決めていることをしっかり伝えてみてはいかがでしょうか( ´∀`)!

*uu____Cy*
家事洗濯炊事、交通機関での移動時、。ルールをしっかり守ってわきまえて使ってるのでしたら、今の時代いいと思いますけどね!活用次第で指先の運動、脳への刺激、いいことあると思いますし。

ぷきママ
うちは見せてますー。離乳食用意のタイミングとかに。
見せたらあかん、言うてる人は逆にそういうタイミングどうやり過ごしてるのか聞きたいです笑
ちなみにテレビに飛ばして見せてます。時間は10分くらいでしょうか。1日2回くらいかな。
外出先でやばい時はブルーライトカットでスマホ見せる時もあります。たまにですけどね。
-
メイ
質問主さんの質問とは関係無い話で横入りすいません(>人<;)
ブルーライトカットで見せる、とはどうやって見せるんですか??わたしも子供に見せる時、ブルーライト気になります!- 7月15日
-
あかね
横から失礼します。
ブルーライトカットの画面カバーが売ってますよ☆- 7月15日
-
まみぃな☆
横レスすみません....
ブルーライト 携帯の種類にもよるかもですが 私の携帯 設定でついてますよ
SIMフリーのやつですが💦- 7月15日
-
ぷきママ
iPhoneは6s以降かな、最新のは設定でブルーライトカットできますよ!
他の方が仰ってるカバーは知らなかったですΣ(・□・;)- 7月16日

ちょこむ
スマホ見るときのルールがあるなら全然ありだと思います!
私も出来れば見せたくないですが、理由はひたすら長い時間スマホを離さず取ろうとしたら泣き叫ぶからです…それが嫌なのでスマホ渡さないようにしていますが、
そうやって時間守ってくれるなら私も見せてると思います😊
私の母も、子供のワガママに負けてずーっとスマホ見せてるので本当嫌です(>_<)

はろ♪
見せている人に、見せてはいけないとは言われたくないですね。
ちなみに私は子供にスマフォを見せていないし、子供の前では自分もスマフォは見ないので、子供も机に置いてあるスマフォをみても全く興味を示しません。
子供が泣くからと言ってスマフォを見せるという選択肢はありません。良くないと思ってないなら見せてもいいと思うけど、良くないと思っているなら、見せない努力をしてきてもいいのではと思います。
スマフォのない時代は、スマフォなしで特に問題なく育児をしていたのではないでしょうか?
-
あかね
横から失礼します。
でも今って昔ほど騒ぐ子供に対して寛大では無いですよね。
昔なら一緒にあやしてくれたり「こどもは泣くものなんだから」と大目に見てくれたようですが今は確実に違います。
祖母に今は育てにくい世の中だと言われました。- 7月15日
-
はろ♪
確かにそうですね⭐︎
ただ、スマフォを見せて泣き止むっていうのは、日頃家でも見せているからなんですよね??
うちの子はスマフォではきっと泣き止まないです💦- 7月15日
-
あかね
うちは外出先で騒ぎ出して何してもダメになってしまった時に初めてスマホ(YouTubeの童謡)を見せました。
すると泣き止んでニッコニコになってくれたのでそれからはどうしようもない時使ってます。- 7月15日
-
はろ♪
そうなんですね‼️それは大変でしたね💦
いろんな考え方があっていいと思います⭐︎ただ私は、絶対にスマホは見せません😃
騒ぎ出してどうしようもない状態ということですが、だいたいどういうことで子供が騒ぐかなどは予測はつきます。子供は泣くものと思って何らかの対応をしているので、どうにもならず困ったことはないです👍- 7月15日

カウカウ
一緒に観たり、知育のアプリとかを一緒にやったりするのはいいと思います(❁´ω`❁)
スマホに子守りさせてる感じになっちゃうのはあまり好きではないですが、
長時間じゃなければ気にしなくていのでは〜♪
今5歳の娘がいますが、基本は日曜に30分、
あとはたまにおねだりされて見せてます。
DVDとかはガンガン見てるので、あんまり変わらないかもですが(;´∀`)

みこ
というか他人がとやかく言うことじゃないと思うんですよね😅
そんな事言うなら見ててくださいって感じです(笑)
義母なら尚更。文句言いたいだけなら好かれる様に相手してあげてたらいいんじゃない?って思っちゃいますね😅

しほんぬ
テレビはお気に入りの番組だけつけて、今の所スマホや録画のテレビは見せてないです( ´・ω・`)
主さん時間も決めて子供さんも理解してると思うので良い使い方だと思うんですけど…。見せ放題の義母さんには言われたくないですよね😡
育児全般に言えることだけど「これはあり」「これはなし」と括りにするのは窮屈ですよね。

★JilLE★
スマホ=おもしろいもの
にしたくないので、子供に動画観せる時はテレビで見せます。
今どき、テレビでYouTubeみれますし( ̄-  ̄ )

mira
何でもやり過ぎは良くない。
何でもバランスだと思います。
ちゃんと時間も決めてお子様に負担がない様にと考えて使わせていらっしゃれば大丈夫だと思います🙆
全く使えないと現代社会を生き抜くには辛いと思います😅
👆はあくまで私の意見でございます。

びーた♡
うちは全て怒らない自由な子育てしてます(^^)
2歳からインターナショナルスクールだから当然だけど皆 何カ国語も話せるし優しい子達に育ってるので悪いとも思ってないです♡

いちママ
うちの子はまだ5ヶ月の赤ちゃんですが、、、
お風呂待ってる時や、家事の合間に少し待たせる時に泣いてしまう時にYouTubeでアンパンマンの手遊び歌を見せると、楽しそうにしています^_^
良いか悪いか?なんて、人それぞれですし、
自分たち夫婦で話して考えればいい事だと思います。うちは夫も◎です。
それに、
ちゃんと返してくれて、ありがとー!が言えるなんてえらいですね(^O^)
親の管理の下でそういうことも教えながら、しっかりルールが作れたら良いと思います(^^)

あんな
え、うちは子ども専用にタブレット買い与えています。
主人の考えでは、今はそういう時代だから、時代についていくことも大切だと。
もちろん、私が一緒に遊べる時は本を読んだり、おもちゃで遊んだり、絵を描いたり、ねんどをしたり、幼児教室の課題をやったり、様々な取り組みをしていますし、外でもいっぱい遊びます。
毎日絵本は10冊は読みます。
タブレットは、外出時の愚図った時や家事で手がはなせず相手をしてあげられない時、私が具合悪くて休みたい時などに活躍しています。
批判的な意見が多いと思いますが、それぞれの家庭の育児方針で判断して良いと思いますよ。
例え義母でも口出しされる筋合いないですよね。

芋娘
うちは2歳になる娘がいますが、普通に見せてます!普段家にいる時は私のは触らせませんが、実家の方に出た時に出かけたりする時、母のをチラッとみたり、実家でiPadで動画みたりしてます。そのおかげなのか、私はほとんど言葉など教えてないのに、自然と話したり、色々真似したりします。ちゃんと、もうおしまいねって言えば、閉じてお片付けもしますし、ちゃんと時間など決めていたりするのならいいんではないですかね?出かけてる時、知らない人に、凄いねーとしか言われたことがありませんよ🤗

退会ユーザー
私自身は反対ですが、うちの子は姑さんにYouTubeを覚えさせられましたよ…。泣いたらYouTubeを見せてました。だから今はYouTubeがないとダメな子になってしまいました。
ですが、今のこの時代しかたない部分もあるかなと開き直るしかないです。

ハルヒママ
公共の場の時だけぐずりだすと止まらないので迷惑かけるよりはと見せてしまいます(。>ㅿ<。)
ただうちの場合主人が子供が起きてる時間子供が好きな番組を見たがり自分が見たいテレビを録画してるのに見れないからという理由で私がご飯とか作ってる間息子達から離れたらすぐ携帯渡して見せてたり預けて買い物とか行くと子供は携帯でYouTube見てて主人は寝てるとかありえない行動をするのでその時はめっちゃ怒ります(。>ㅿ<。)
ちょっと前までは寝かしつけ時にも主人は見せてて自分が先に寝るとかありました(。>ㅿ<。)私がどれだけ考えてやってるのか、どれだけ説明したら分かるのか悩みでした…今は説明しても理解しもらえないと諦めそういう行動にでたらその行動に対して怒ります(。>ㅿ<。)

退会ユーザー
自分の子の動画は、見せますよ☺

ポン汰
賛否両論ありますよね。
うちは年齢が年齢なだけに(0歳7ヶ月)当然見せていませんが、時間を決めてとかどうしても静かにして欲しい時などは今後大きくなったら利用すると思います。
専門家の方も3歳になるまでは極力見せないようにと言ってるみたいですが、それも結局は「極力」であって「絶対」ではないと自己完結させています。
私が注意するとしたら、少し話とは外れますが、
携帯などのフィルムのブルーライトカットは科学的根拠がないので、それを貼ったから大丈夫と過信はしないで欲しい。という事くらいですかね😊

にゃん
うーん…。
でも決まり作ってても、小さい子へのブルーライトの影響ってすごくて
近所の子はちゃんと決まりでみてたけど
視力0.1と言われて、慌ててお母さん見せるのやめてましたよ。
テレビと違って見る距離も近いですしね。

ききにゃん
スマホはダメ!っていう理由は分かりますが、時間守れて使っているってのは素晴らしいですね!!
小さいお子さんが誘惑に負けずにお約束を守る!ってのはきっと大変だし、日々親子の信頼関係が出来上がっている証拠ですね。
それなら周りは賛否両論ありますでしょうが、今まで通り上手にルールを決めてやっていけば何の問題もないように感じますが。
もちろんスマホ、テレビうちは絶対見せません!ってご家庭はそれはそれでいいと思います。
私はテレビやスマホ、必要な時に使っています。
なぜにママ達は子を産み、世の中に貢献してるのに、ベービーカー邪魔だ、とか母乳育児じゃなきゃダメ!とか、育て方やあれやこれや、ママ達を苦しめるように出来ているんでしょうか。。
悲しくなります。。
もう少し寛大に周りが見てくれる世の中になるといいのに。。
一番大事なのは子供と私達親がキチンとルール決めなど信頼関係を築き、その上でやっている事ならば胸を張りましょう!!
-
ききにゃん
因みに補足です。
私は元々眼科、メガネ販売店で勤務をしておりましたが、視力の良し悪しは、遺伝もしくは隔世遺伝という説があります。
なぜならば視力は眼球の形に原因されるので、顔が似ていれば眼球の形が似ているという原理です。
パソコン、スマホから出るブルーライトは視力に直接影響するわけではなく、眼精疲労を引き起こす原因なので、視力低下の直接的な影響はないと言われています。
上記の件は有力と言われる意見の一つというだけですので、参考程度になさって下さい。
しかし、ブルーライトや視力低下を恐れ育児が窮屈になるようならば、文明の利器に頼るのはそこまで悪い事ではないように思います。- 7月16日

ちるみる
子供だけどスマホを占領されるのが苦手であまり触らせてません。
ものすごくたまーにデリッシュキッ○ン見たがるので貸すときはありますが。。
娘はスマホに執着がないので今のところ悩んでないですね💧
質問的には義母アウトです(笑)
言うならやるなよ、それしか思いません。
親が子供にスマホ使わせるかどうかは親の方針次第なのでどっちでもいいのでは。
-
はるさみ
横から失礼します💦
うちの子もお料理動画が好きで、デリッシュキッ◯ンやクラ◯ルを見たがります…あれ何なんですかね?!笑
ご意見に全面的に賛成ですー🙂
義母、言うなら自分もやるなよ、と。- 7月16日
-
ちるみる
ふしぎですよね!
食に興味があるのはいいことですけど😁うちは、チラシも食べ物のチラシが大好きで、ポストに入ってると食べ物載ってるやつだけ欲しがります(笑)
何なんでしょうね(笑)
同意いただけて嬉しいです✨
やっぱり言うからには行動伴わないとですよね。- 7月16日

さとみ
2歳1ヶ月の長男がいます。
スマホで撮影した動画や写真、YouTubeなどの動画が見られることが分かっているので、私がスマホをいじっていると動画などを見たがります。
私が操作をするぶんには、短時間で見せるのは良しとしています。
長々と見せることはしませんし、スマホは渡しません。
ロックもかけています。
個人的には、テレビもスマホも親がルールを決めて管理すれば、多少動画を見せるくらいは良いと思います。
ですが、子供に完全に渡してしまって、動画やゲームをやらせっぱなしにするのはどうかな、と思っています。
私の兄夫婦は、娘たちにスマホやタブレットを使わせてYouTubeなどを見せていたようで、夜は遅くまで寝ないこともあったようですし、下の娘はまだ幼稚園児なのに近眼になり、メガネをかけはじめました。
きっとスマホを見すぎたせいでしょうから、こうなると子供がむしろ可哀想です。

りお
全く使わせなかった場合後々自分のスマホを手に入れた時爆発して依存しそうだなと私は思うので
決まりを作ってその範囲内で使っているのならそれで良いのではと思います
時間もそこまで長くないみたいですし( ˘ω˘ )
-
ぷきママ
横から失礼します!実際にある程度使わせないと逆に執着すると先輩方に言われました。
もちろん興味がなければ使わせなくていいと思うんですけども(´∀`*)- 7月16日

恋兎
どんなことでも、ルールを決めてそれを守らせる、というのはいい経験だと思います。
見たがってたりするものを頭ごなしにダメ!ってしてしまうと反動も大きいかなぁと…。
守ってるうちは今まで通りでいいと思います!

ゆずゆず
子供にスマホでゲームや動画を見せるのをあたりまえにすると我慢のできないこになるとラジオでいってました。言葉がちゃんと喋れるようになるまではテレビやスマホをみせるのは発達を遅らせる原因になるそうなので、子供が寝てる時以外はテレビもつけないようにしてます。

あっちゃん
今年、理事会の役員になってしまい、主人は土日仕事の為、子どもと2人で月1回参加しています。
どうしても子どもは飽きてしまい、落ち着きがないため、きかんしゃトーマスのアニメを見せたり、スマホを好きなようにいじらせたりしています。約2,3時間の会議ですが色々試した結果携帯とお絵かきが効果的だったので、このときばかりは仕方なくスマホに頼っています。
昼寝やぐずったときにオルゴールかけるときもあります。
必要なときに必要なだけ使ってます。

k
昭和の人は自分が子供の頃は
スマホなんてなかったから
理解出来ないだけだと思います☺️
無視していいと思います笑

ヤノハラ
うちは頼りっぱなしです
下の子の相手で手一杯なとき、電車や病院など静かにしてほしいときなどに簡単なゲームアプリで遊んでます
制限してない人に言われるのイラッとしますよね
ドンマイです!

納豆大好き♪
お義母さんがお門違いですね。。。
まず私だったら、なぜお義母さんは好きなだけ子供にスマホで遊ばせるのに、私にはスマホで動画を見せるのはやめなさいと仰るのですか?と理由を聞きます。
スマホで動画を見せる見せないの議論の前に、なぜ自分がやって良くて、人がやってはいけないのでしょう?
もし説得力がある説明を聞けなかったら、私なりの意見をハッキリ言ってしまうと思います。

りーたん
スマホやテレビやパソコンは見せない方がいいですよ
大人が思ってるより
ものすごく目に負担がかかって
悪くなってますよ
絶対にやめた方がいいと思います

るる
うちも時々時間を決めて見せています。見せるのは英語や数字、色の学習動画。どうしても動かなくて困った時やぐずる時の、できたら見せるというご褒美。おかげでメリハリがついて、色などの認識も楽しみながら早くでき、これはこれでよかったと思っています。

退会ユーザー
スマホがダメというなら
テレビももちろんダメだし
コンピューターが必須の時代に
液晶が悪いだのなんだの言ってもなんの
意味もないと思います(笑)
我が家は特別預けたり見せたりしてませんが、見せることを悪いことだとは思いません!

愛
私も言われました😢
脳の発達は今が一番大事なんだから子供の前でTV、スマホは見せたら駄目と。
でも私は悪いことばかりぢゃないと思うんです❗
TVを見て学ぶこともあると思ってます
確かに長時間は大人でも目が疲れたりするからいけないかもしれないけど……
いちいち人の子育てに文句言わないで欲しいのが本音です。
ご飯の時間も寝る時間も全てに指摘されて、嫌になりました。
ほっといて欲しいけど言える勇気もなく、
一緒に住んでるわけではないので
その時だけ聞いてあとは右から左に流してます(笑)

そうちゃん
携帯は見せていませんが、テレビは見せています。
目が悪くなるからと言う人もいらっしゃると思いますが、この時期にしかない興味とかもあると思うので。
最近はお子さま番組を見てニヤニヤ笑っています。

タタ
スマホを見るのでもルールがあって、
言うこと聞いているのならいいと思いますよ!
私の場合も落ち着いて欲しい時とかに見せてたんだけど、休みはずーっと見せてたから小学校の眼下健診でひっかかってしまって…後でルール決めとけば良かったと後悔してます💦

caren
時間やルールを守るよう、徹底しているのであれば、有害なものではないと思ってます。
ゲームでも何でもそうですよね。
『そうですかぁ、お義母さんも絶対見せないで下さいねー。』
って返しそうです私(笑)

奈緒子
終わったときに自分から返してくれるなんてすごいですね😆!
うちはスマホ反対派です😞
親戚の子が小さい頃からスマホの操作ができて、ずっとスマホを見てるのを見て、そうなったらやだなって思ってしまいました😞
なのでYouTubeなどはテレビに写して見せるようにしています
テレビも1日2時間までで今のところやってます☺

匿名
みなさんの意見、参考になります!!!
私はどちらかというと反対派で、まだ生後6ヶ月なので育児の大変さも半人前しか分かっていませんが、テレビも一切見せていません。私自身が、テレビが嫌いなのもあってつけないというのもありますが…。
スマホに関しては、目に悪そうなのと、電磁波があるので、子供の近くにも置かないようにしています。持たせるなんて特に、良くないんじゃないかな…
でも英語教育を早めにしていきたいと思ってるので、音楽だけパソコンから流すときはあります。
なんか、他のことに興味を持たなくなったらどうしようとか、スマホがないとキレだすようになったらどうしようとか考えちゃいます。
でも各家庭にそれぞれの考え方があるし、1日に時間を決めて子供も従っているならいいと思います。両親の考え方を頭から否定するのは、いくら義母でもどうかと思います…!!!!
そのままで、いいのではないですかね。

しょたしょた
家にいてどうにもできないときは、スマホではなくテレビです。
スマホじゃない理由は、きっと自分がスマホで育っていないから、と画面が小さいので目に悪そうなため。
電車やバスなどでは絵本を持っていってます。30分くらいなら車内でぐずっても気にしません、自分の子には注意します。車内では静かにすることを覚えさせる機会だと思ってます。
1時間を超えるような移動は、絵本、小声でお話、景色見る、何だかんだ叱る、と手を尽くして最終手段でスマホです。携帯会社と契約していないため、外出先でユーチューブなど見れないので、子の動画と写真を見せてます。

もっこいしょ
全然ダメだとは思いません。
おもちゃや食べ物にもその子によって好みがあるように、スマホに興味がある子もいて当然だと思います。
自分から返しにくるなんて、すごくお利口さんで羨ましいです。
ただ、個人的に気になるのは、「公共の場で愚図るからスマホを見せる」ではなく、「スマホの面白さを知ってしまっているから愚図る(愚図ればスマホを見せてくれる)」という流れになってしまってる家庭も多いように感じます。
息子は我が強く、気に入ると執着しそうだったので、出掛ける際は、お気に入りのおもちゃをいくつか持っていく、愚図り出したら、「大きいトラックだねぇ」「綺麗なお空だねぇ」と指差しながら話し掛けるなど、スマホ以外の事に興味が行くようにしてなんとか乗り切っています。(それでもどうしようもない時もたくさんありますが…)
スマホを見つめている瞬間に見逃したありふれた景色や風景は、大きくなってからもいつでも見られるものかも知れないですが、でも、この目線の高さで見られるのは今だけだと思うので、出来るだけ今しか見られないものを見せてあげたいと思っています。
私より先に見つけて「ワンワン」と指差す姿なんかも可愛いです。
でも最近、何故か教えてもいないのに禿げている人を指差すようになってしまったのは、本当にやめさせたいです…(涙)
-
ハリコナー
激しく共感します!
愚図るからスマホではなく、スマホみたいから愚図るになると本末転倒ですもんね。難しいですが。。
その時のその目線でしか見られない景色、風景は今だけですものね。
それをスマホみてて見逃すのはもったいない!
でも、ルールを決めて与えるのならいいのかな?と思い始めました。- 7月16日

くーまん
うーん…
スマホ育児ってよく言いますけど
きちんと時間決めて使っていて
お子さんからママに返してくれるのであれば
いいと思います😃
うちもダメだってわかっていても
家事の間テレビ見せてますし
つい最近外出先でスマホで2分くらいの
動画を見せました❗
よく母が
テレビが出たときは
テレビ育児はダメだって言って
今はスマホが当たり前になって
スマホ育児はダメだって言うのよねー笑
でも結局は親がルール決めてるかとか
他の時間に十分にコミュニケーション
とれてるのかって大事だよねー
とよく言ってます😃
もちろん目への大きな負担や
コミュニケーション不足から
ダメダメって言いますけど
スマホが今の時代に合う子育て方法だったり
その家の事情やママの考えに
よるもんじゃないかなと思います😅
あ。義母さんの主張は
ずれてる気がしますね 笑

**ぱーる**
うちは観せてます!確かに長時間は良くないだろうなぁと思いますが。。。ただ義母の言うことは矛盾がありますよね。ただお嫁さんに嫌味言いたいのかなって感じがします。自分はいいけどあなたはダメ、みたいな(^^;
見せたくない方は見せなければいいと思います。見せることでママが家事が出来たり大人しくしてくれて事がスムーズに済むのなら、私は全然良いと思います!むしろ無理に辞めてママがストレス溜まってってなるよりずっと良いと思います(^^;
親戚は保育園がテレビ、ゲーム一切禁止の決まりがあるらしく厳しくしていますが、逆にテレビがついていたりすると異常に固執してしまうみたいです(^^;物珍しさゆえになんですかね(^^;小学校に上がり、周りの子がテレビ、ゲームについて話していてもついていけないなんて事も多少あるみたいです。
見せ過ぎるのも心配、禁止し過ぎるのもどうかと思っているので、上手く使っていけると良いのかと思います♩

3人目妊活中の完母希望ママ
うちは見せてないです!!電磁波とか怖い。スマホの電磁波は他の電化製品より凄いと聞いたからです。
-
あかね
それ聞いたことあります。
発信着信してる時が特に強いそうですよね- 7月15日

(><)
なんだか人に迷惑かけなければ
他所は他所!ウチはウチ!で
いいように思ってしまいます
自分がこれが我が家では一番いいと
思う方法でいいと思います。
私たちもビデオばっかり見せて
って親が言われてた世代だし
機械が変わっただけに感じる

あかね
テレビや携帯の見過ぎは前頭葉の発達が遅れて、
理性や感情のコントロール、コミュニケーション能力が掛けてしまうそうです。
でも短時間に決めてるなら私はありだと思ってます。
良いことだとは思いませんが公共の場などでうるさくしたり泣いたりしたらそうしてしまいます。
それをすることによって『ダメな親』と思われる事もあるかもしれませんが泣き喚かれたり騒がれるよりはずっとマシだし、子供も親も平和にやり過ごせます。
義母さんのような人には言われたくないですね。
何かのニュースで見たんでしょうね。極端すぎるね
うちの母親みたいだわ(><)

ぽん吉mama☆再登録☆
公共の場でぐずられると周りの視線が気になること…
その視線が冷たい、怖いこと…
心無い言葉を投げつけられること…
とにかく今の世の中(日本だけなんでしょうが…)が子供が泣くことを『当たり前』と思える世の中ではなくなってしまっているため子を持つ親は皆『子供がぐずらないように必死』になってしまう=スマホ、動画に頼らざるを得ないのではないかと思います。
また家事や兄弟の世話などで一時的に…というのも賛否両論あるとは思いますが『ずっと見せている』『自分が休みたいから見せる』という理由でなければ時間を決めているなら決していけないことではないと思います。
目が悪くなる云々を心配なさるなら明るい部屋でスマホ画面の明るさはやや落とすことを心がけて、そこも時間を決めているなら大きな心配はないかと思います。どちらにせよ短時間であることは厳守だと…
公共の場でぐずられた時の周りの冷たい視線や言葉…今いる日本人がそういう世の中にしたんです。いつからそんなふうになったかは分かりませんが…子を持つ親であれば居心地のよい子育て出来る環境ではないと思いますね。ぐずる子供が鬱陶しい、うるさいという考えからまだ歩くことが出来ない子供がベビーカーに乗っていても蹴られたり、邪魔だと押されたり…本当に安心して外出出来ないなと思います。
家事などで手が離せなくスマホに頼ってしまうのも、協力者がその時その場にいないという理由もあるのではないかと…
スマホ、動画を見せていても必ず一緒に遊ぶ時間はなければいけないですね。そしてスマホ、動画よりも倍以上の時間をかけて遊んであげる!これは必須です。遊んで笑わせてギュッと抱きしめてあげることは当たり前ですが忘れないでほしいです。
子育てをするなかでスマホ、動画に頼ってはいけないという法律でも出来る!というなら作ってみればいいんです。その代わりスマホ、動画に頼らなくてもいい世の中にしてからな!と言いたいです。
ちなみに…公共の場で子供がグズり冷たい視線、言葉を放つ人。自分自身も子供を持てば、それがいかに心を傷めるかわかるはずです。
長々と失礼しました。

まゆり
どうでもよくないですか?
うちは見せてる、うちは見せてない。
目がどーの電磁波がどーのって結局自己責任ですよ。
電磁波がって地球上電磁波だらけです。
そのご家庭にあった育児があります。
劣悪な環境で育児して、育てられてるお子さんだっていますよ。
自分なりにルールを決めて、自分なりにお子さんのことを考えて見せてるんだったら
他人にどうこう言われたって知ったこっちゃないです。
子供にテレビ、スマホ、タブレットを見せてはいけないというルールもないんですから。
私はタブレットを息子に買い与えました。
自分で国語辞典の替わりにつかったり
遊びに使ったり用途は本当に様々です。
娘もやっぱり見たがりますし、見せてます。
一応、ゲームやタブレットにはブルーライトカットのフィルムを貼ったり
ブルーライトカットの眼鏡も買いました。
そこまでするのかってそこまでしますよ(*^^*)
楽したいからじゃないです。
うちでは必要と思ったからです。
なので他人様が他人様。うちはうちです。

ピノキオ
ルールを決めて、きちんと守ってるならいいとおもいます。
スマホをみせるか、テレビを見せるのか、ゲームをやるのか、の違いだと思います。
上の子の時はテレビも時間を決めてましたが今は見放題ですし、下はその環境が当たり前です。
ゲームもやりますがこちらは30分と決めてます。
親の考え、家のルールがあると思うのでその中でやれていて、他の人に迷惑をかけなければ良いと思います。
時間決めてるので。ってはっきり言うか、義母さんの前では見せないか、って感じですかね…。

ayaponyo
わたしも普通に見せてます!よそはよそ。うちはうち。の考えなので( ˆoˆ )/ もちろん、遊ぶ時はめいっぱい一緒に遊び、本も読んでます!娘はDVDやEテレも大好きでよく見てるのですが、そのおかげか歌も口ずさむし、ダンスもします♪ディズニーのDVDも好きなので、キャラクターの名前を覚えて教えてくれたり、英語で見せたりもするので英語で覚えていたりもします!その家庭それぞれだと思うので気にしなくていいと思いますよ♡

うるるん
その義母ムカつくわ。自分がやってないならともかく、自分の事棚にあげて良く言いますよ。
ちゃんと返してくれるなんて偉いですね。
時間決めたり、必要なときは問題ないと思います。
義母さんはなぜやめさせろと言うの?てか、自分が見せてるのはいいの?

マイメロディ
義母からは言われる筋合いないと思います…
私はたまに見せてますよ!
スマホをというよりYouTubeの動画の歌をテレビで流したりしてます☻
スマホでYouTube見せるのはどうしても下向きに見るので姿勢も悪くなりそうなので見せる時はまっすぐ持ってから見せてます(⍢)
ブルーライトカットのフィルムもしました!
スマホダメ!っていうと余計触りたがるのでロックかけてるので適当に触らせてます…
まず、親が触るのでそりゃ興味もちますしね…( ˙-˙ )
何事もほどほどが一番で誰かにとやかく言われるのも違うと思います☻
その人、その子供なりに育て方も育ち方も違うので⸜( ⌓̈ )⸝

ママリ退会します@にわとり頭🗿
ルールがどう、姑がどう、色々あるかと思いますが。。。
私がこの質問文を読んで1番引っかかったのは、公共の場での利用です。
音を出してなければ、子供にスマホを与えていいのですか?
例えば電車内で食事を取る人がいて、食べ散らかさないから食べてもいい!ですか?
例えば電車内で化粧をする人がいて、恥ずかしくないからべつにいい!ですか?
みっともないと思いませんか?
子供にスマホを見せる親を、世間一般で見たらどう思うか。
私も生後4ヶ月ながらも子持ちなので、このお母さんの気持ちはわかります。
それでも、子供にスマホを見せている人を見ると「うわぁ…」と思います。
電車やバスなどの公共交通機関であれば、子育て世代じゃない人もいるでしょうし、尚更いい顔はされないのでは???
余計なトラブルに繋がる恐れもあります。
スマホを見てありがとーで偉いねーなんて書いてありますが、
それよりもっと大事なマナーを身につけるべきだと思います。
公共交通機関を利用する一瞬が、お母さん力の見せ所なんじゃないでしょうか。。。

こつこさん
うちも当初は
子どもにスマホは見せないつもりでいましたが
義母達のおかげで
YouTube好きの息子になってしまいました。
そして息子が外でぐずったとき
落ち着かせるため私の携帯でYouTubeを見せてると義母から
Wi-Fiが繋がらない場所で
子どもに携帯を渡すなと言われ...
ほんとにイラっとしました。
ほんとに勝手な人だなーと思いました。
時間を決めて見せられてるなら
全然問題ないと思います(*^^*)

いちごママ
うちも義母は見せたらダメよ!
。。

いちごママ
うちも義母には見せたらダメよ!と言われます。
撮影した動画見たがるし公共の場でどうしても!って時には見せてまよ〜〜(^ ^) ダメだとは思うけど(⌒-⌒; )

♡やっと逢えたね♡
私はあるTVで専門家が言っていたのが頭から離れないので産まれてからも携帯は触らせませんし、youtubeも見せません‼︎
TVでやってたのは、小さい子供が携帯ゲームやyoutubeを見ることによって脳が麻痺するみたいです‼︎
簡単に言えばパチンコ依存症みたいたものだ‼︎って言ってたのを聞いて親が自ら自分の子供を依存症にさせているのだと思うととても携帯を触らす事は出来ないなーって思いました‼︎
今では携帯で知育アプリとかもあるようですが、全く意味無いって言ってました‼︎
考えて操作してるのではなく、ただただ反応が面白くて触ってるだけみたいですよ‼︎
でもまー、子育ては人それぞれですが、私なら絶対自分の子供を自らダメにするような事はしないですね~。
子供がぐずってるからって携帯に頼るのは親がただ楽したいだけなんだろーなーって思ってしまいます(^^;
親が良いなら別に良いんじゃないかなぁっても思いますよ‼︎
正直、自分の子供じゃないし、他人の子供がどう成長しようと私には関係ないですからね‼︎
子供を良くするのもダメにするのも親次第だと思いますよ‼︎
今回を機に良く考えた方が良いかもしれないですね‼︎

⭐ひぐ⭐
病院に貼り紙がありましたよ、スマホは視力低下はもちろん、コミュニケーションの低下、学力低下、集中力の低下は、更にはキレやすい子になるそうです。既に小中学生のデーターが出ていますが、スマホを使っている子は本当に数値がよくありませんでした。
楽しいものですが、全ては受け身ですから自発性もなくなりますし、自分で考える力は弱いでしょうね。
よく今の時代は使えなきゃといいますが、子供は覚えるのは早いので乳幼児期に与える必要はないかと。
前にTVで確かゆうこりんだったと思いますが、知育アプリだから良いみたいなこと言ってましたが、電磁波の影響もありますし、骨が柔らかい赤ちゃんに電磁波浴びさせて健康害してまで見せる価値はありますかね?お子さんが癌になったときスマホを見せてたこときっと後悔すると思いますが。
そういう影響も分かっていて与えるならいいんじゃないですか。
スマホだけでなく食事などもそうだと思いますが、私は子供は選ぶことができないからこそ与える側の親の責任はちゃんと知って与える、与えないを決めてあげることだと思います。知るにも情報量が多いので全ては無理ですが、でも全ては一度本当に子供に与えるべきなのか考える義務があると思います。
-
⭐ひぐ⭐
あと乳幼児から与える使えるのが当たり前で育つと人の前でスマホを使うと一緒にいる人がどう思うのかとか分からない子に育ちそうなのも理由の一つです。
- 7月16日

ミ ニーちゃん
全然見せちゃってますね~。テレビとかも、日中はDVDや、録画したやつとか(´+ω+`)なので、今日1日のニュースなんて、夜番組で、まとめてみてり、LINEニュース見たりって感じです。色々な考えありますが、頼らなければ、母は一人、子、二人はみきれませーんw旦那は変則ですし、ね(´-﹏-`;)私達はアパート住まいですが、料金高いので、私の実家で、Wi-Fiとばしてもらって、ガンガン見せてますねw旦那の実家は連れていかないので、よくわかりませんwこの間子供の入院の時に義父、母がわーざわざきて下さり、子供がいない間、携帯ちらっとみたら、その姿に、ゲーム?有料じゃないわよね?って言われましたね~だから、正直に、確認しただけでーす(💢^ω^)って笑顔でかえしましたね~もしかすると、同じタイプかもしれませんが。基本、旦那の実家では携帯さわりませんし、滞在時間も短い為、(お客さんが、お茶飲んでお話して帰る程度w)話は出ないかもって感じです。

ととこ。
小さな画面に集中しすぎるのがよくないのでそれならテレビを見せてる方がいい気もしますがこの議論て終わりがないです。
見せてるのにやめなさいというお義母さんにイライラしただけでスマホを使う使わないを討論したかったわけじゃないと思います。
イマドキ、スマホどうこうはかなりグレーゾーンで議論すること自体が間違い。
これをチョイスしたママリ側はちょっとセンスないですね(^◇^;)

みーちゃん101
うちはタブレット見せてます。

ゆうママ
小児科とかにも、スマホやテレビなどメディアに子守はさせないでってポスター貼られてますよね。
良くないんだろうなぁとは思うけど、今の時代仕方のないことなのかなとも思います。
使わないで済むならそれにこしたことないけど、うちも、車に乗せる時にやむなくスマホ動画を見せてます。
見せないとチャイルドシートに乗ってくれないからです。
チャイルドシートに乗らないよりは、マシです。
その代わり、家に着いたらおしまいね!と約束して渡します。
家に着いて、嫌がって返してくれない時もありますが、月齢が進むにつれて言うこともわかるようになり、約束ということも覚えてきて、ちゃんと返してくれるようになることが増えてきました。ちゃんと返してくれたらいっぱい褒めます。
家ではスマホはほとんど見せてないけど、テレビには頼りっぱなしです…。
少しはテレビの力も借りないと、家事が全くできないのでこれもやむなしです…。

ママリ
ルールを決めてやっているので、とてもよいと思います!
現代は現代の育て方をすればよいのでは?と個人的には思います。
スマホ見せてても他の部分でコミュニケーションを十分にとって信頼関係が築けていればそれでいいと思います。
スマホやテレビを見せるとコミュニケーションが〜という人は、そうしないとコミュニケーションがとれないん人、自信がない人なんだなあと思っています。
うちはまだ生後二ヶ月ですが、ルールを決めてテレビは一日30分ほどだけつけています。
その代わり二人きりでしっかり密に遊ぶ時間を取っています。
なので「テレビをつけてると母性が〜」と言われても(そうしないと母性を築けない人なんだなあ)と思ってスルーしていますよ!

やわらか
わたしはスマホの動画など画面そのもの
を子どもに、見せたことありません
なので子どもも見たがりません
その代わりわたし自身も子どもの前ではスマホはいじりません
電話も必要最低限だけしか子どもの前ではしません
友達などと、長電話したいときはよる寝てからしてます
その方が落ち着いて話せますし、、、
わたしは週に二、三回は病院に行きますが待ち時間は子どもと一緒にメモ帳にカラーボールペンで静かにお絵かきしていますよ
あとはシール貼りしたり、、、
子どもは静かに待っていてくれます
子どもの目は発達段階なので絶対よくないしスマホだと距離も近くなるし電磁波も浴びると聞きました
いますぐに影響が、出るかはわかりませんが将来を考えるとよくないと思います
ちなみにテレビも全く見せていませんよ

メイ
みなさん、詳しく教えてくださってありがとうございました!
カバーがあるのも設定できるのも知りませんでした!速攻やってみます!!
コメント