※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳8ヶ月の次男の発達についてです。長文ですしご気分を害される方いら…

2歳8ヶ月の次男の発達についてです。
長文ですしご気分を害される方いらっしゃるかもしれませんが批判はナシでお願いしたいです🥲

1歳過ぎからおすわりが遅い、歩くのが遅いなどで病院に通っています。
現在は走り回るし、ジャンプもしていて階段は手すりを持ったり手を繋げば昇り降りができます。
スプーン食べは下手くそなりにできますがお箸は全くダメです。
殴り描きができます。
カメラを向けると人差し指と中指を交差させるようなポーズをしますがピースはできません。
現在の身体・運動面はこんな感じです。

性格はわりと人懐こくよく笑いますし最近はよく怒り表情は豊かです。好き嫌いはありますが偏食と言うほどでもなく、服装やルーティンのこだわりはありません。身体を動かす遊びや、乗り物のおもちゃがお気に入りです。車のおもちゃを綺麗に並べたりくるくる回るものが好きな点は少し気になっています。甘えて抱っこを求めてきたり、手を繋いで歩くことはできます。

最も気になるのは言語・知能面の発達についてです。
2語文ありません。
単語は誰が聞いてもわかるような発音でないものを含めたら20ほどです。
パパ・ママ・お兄ちゃん・妹どれ?と聞くと指さして答えられますがパパとママは間違えることもあります。
指示は「ごみをポイしてきて」「〇〇持ってきて」という簡単なものなら通ることがあります。
イヤイヤ期もあるのかもしれませんが、「ダメ」ということが通じず何回も同じことをします。こちらの反応を見てわざとやってるのかな?と思ったりする場面もあります。

2歳前後で言語聴覚士さんのもと行った発達検査では「10ヶ月程度」の発達の診断でしたが、そのときの検査員だった言語聴覚士さんは結果はだいぶ幼く出ると思いますが、ちゃんと座って大人の話を聞こうとする態度もできているのでそれほど大きな問題はなさそうですよと言ってくれました。

主治医の先生は発達に遅れがあること自体は確実で療育に通うことも検討されても良いかもしれないですね、とおっしゃられます。はっきりと何かしらの障害がありそうとはまだ言われていません。2ヶ月に1度の通院だったのが、前回9月に行ったところ先生の目で見て成長が見られるようになってきたので次回は半年後(3歳目前)に診察しましょうという予定になっています。

保育園に通っていますが、保育園の先生も確かにゆっくりではあるけどお母さんが心配されているほどではないかな…と思いますとおっしゃいます。保育園の先生は、椅子取りゲームやしっぽ取りなどルールを理解して他の友達と一緒に遊べてますし、ダメなことを注意したら泣くのでわかっていると思いますよと言ってくれます。

最近は妹が生まれてから不安定なのか攻撃的な場面が増え、機嫌の善し悪し関係なくすぐに手が出てしまうことがあり小さな妹を引っ掻いたりつねったりするので困っています。保育園でも同じ頃からお友達への攻撃行動が多く出てきたようなのですが、今は保育園では落ち着いているそうです。家では相変わらずです。お兄ちゃんとの喧嘩も絶えません。
少し前に市の保健師さんに相談し、療育の教室に通わせてみたいということを伝えこれから教室探しなどしていくつもりです。
何かしら障がいがある子なのかなというのは何となく感じていますが、母性が強い方では正直なさそうで私なんかが育てられるのかと思うと不安しかありません。将来的にある程度の支援は受けながらでも自立できるようになってほしいなとは願いつつ、それすらも難しいんだろうか…とか私自身仕事を続けられるのだろうか…とか、兄妹が次男がそういう子だった場合それが原因で辛い思いをしないだろうか…など考えたら眠れないししんどいです。

確定診断は医師がすることだとは承知の上ですが、次男はどんな種類どの程度の障害である可能性が高いでしょうか?早い子は1歳や2歳の初め頃から通っている中で3歳手前からの療育でも効果はありますかね?言語の発達が伸びやすい教室を選びたいなと思っていますが、保育園の先生には療育に通うことはもちろんデメリットはないと思いますが目に見えて伸びた子は正直これまであまり見たことがないですと言われています🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

2歳で10ヶ月くらいの発達ってことは
軽度知的障害くらいの知能なのではないでしょうか。
3歳からでも早期療育になりますよ!週2回くらい通ってる方がより効果出ますよ!療育通ってデメリットないですが、
合わない療育施設だと苦痛でしかないので何箇所も見学に行かれた方が良いですよ.