※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後8ヶ月半、おそらく自閉症の子を育てています。ほぼ全てと言っていい…

生後8ヶ月半、おそらく自閉症の子を育てています。

ほぼ全てと言っていいほど自閉症の特徴をコンプリートしています。生後3ヶ月頃に目の合いにくさを感じ、そこから成長を祈りながらも、疑いは日々増すばかりです。

現在も、目と目でコミュニケーションが取れない、あやしても笑わないことが多い、微笑み返しなし、呼びかけに振り向かない、後追いがない、模倣なし、親の認識なしなどできないことがてんこ盛りです。

何よりもつらいのが、この育児不安を一番理解して欲しい家族に理解してもらえないことです。

夫や実母、実父には相談するのですが、「実際に診断がついてから考えればいいでしょ」や、「お母さんがそんなに心配ばっかりしているから、あなたに懐かないのよ」、「自閉症なはずない、そんなこと言うもんじゃない」などと心配をする私の方がおかしいと言われてしまいます。

「息子に健康に育って欲しいなんて、私が一番思ってるよ!障害があるかもしれないなんて思いたくないに決まってる、でも目を背けられないほどこんなにも違和感があるのに、、、」と思い、なんだかこの世で1人になった気持ちになります。

診断がつくのが怖い気持ちもありつつ、早く診断がついてほしい、誰かにこの違和感を分かってほしい。という複雑な気持ちで日々を過ごしています。

診断がついたあとは、きっと夫も実母、実父も落ち込み、その後のアクションが遅れるだろうと思い、もしものことがあった際にすぐに療育施設に繋がれるようにわたしが話を聞きに行っています。

孤独を感じながらも未来のために準備をしている私は、診断がいざついた時、それまで全く不安に寄り添ってくれなかった家族に対して、だから言ったじゃん、、と思ってしまいそうです。

そして、きっとこんな低月齢から違和感がある息子は重度なんだろうと思います。

療育に連れていくことになれば、一生懸命頑張ってついた職も辞めることになるんだろうな、夫の一馬力で暮らしていくのか、夫が何かの拍子で死んでしまって、息子と2人になったらどうやって生きていこうなどと、考えても仕方のないことをひとりでずーーーーっと考えてしまいます。

何を書きたいのか、取り留めもない文章になってしまいましたが、今の気持ちをただ吐き出したく書き込ませていただきました。

読んでいただきありがとうございます。

コメント

はじめてのママリ🔰

8ヶ月なんて何もわからないですよ
模倣なんてもっと先です

おそらくですが、家族に
そうだね!この子おかしいよね!って言われた方がすごくショックで受け入れられないと思いますよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。

    先日医療機関で受けたKIDSという検査では、すでに大幅な遅れがあるという判定でしたので、違和感は確かなものだと思います、、。

    医師からも傾向があると言われています。

    その事実をもってしても受け入れてもらえないんです🥲

    • 12分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    現在発達が遅れている=今後の発達障害
    傾向があるからそうなる
    ということが、繋がらないと思ってるからじゃないんですかね。

    今後のことは誰も分かりませんし、ママリさんが今後、療育などに繋げられるようにお話聞きに行ってるなら、それで良いかと思います。

    母親ほど一緒にいない人たちにはわからないことも多いですしね

    違和感があって医者からも傾向があると言われているのは事実かもしれませんが、すっごい可愛い2度とない時期を未来の不安ばかり考えてしまうのはかわいそうかなぁと

    うちの息子だって大きくなれば何かあるかもしれませんしね

    • 6分前
まま

まだ生まれて8ヶ月ですからね。
今必要なのは、ちゃんと知識のある人(小児科とか保健師さん)の意見じゃないでしょうか?ママさんも今の状況が続くのはしんどいと思います…

これは元々専門職として働いていた者としての意見ですが…
母の勘は当たるとはいいますが、ネットや本で得た知識だけだとどうなのかな?と思います。
実際ママリやXで色々見ていると、ちょっと気になればなんでもかんでも発達障害呼ばわりな世の中になってるので💧
でもそれは専門的な知識や経験がある人にしか分かり得ません。みんながみんな同じ時期に成長するわけじゃないです。個人差や性格だってあります。

1歳児検診も見えてきて焦る時期だとは思いますが、とりあえず週明けにでもエリア担当の保健師さんに相談して気になっていることを伝えて、必要なら保健センターに一緒に行ってみてはどうでしょう。一般的な小児科の先生は発達についてすごく知識があるわけではないですし。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご返信ありがとうございます。

    すでに繋がれるところ(行政、療育施設、医療機関)とはほぼ繋がっている状況です、、。

    ちゃんと知識のある人たちからは、遅れと傾向があると言われています。

    発達検査も受けました🥲

    その結果をもってしても、普段一緒に過ごす家族が認めてくれない状況が辛く、書き込みをしてしまいました🙇‍♀️🥲

    • 7分前
  • まま

    まま

    繋がってるんですね!失礼しました😓
    家族としては受け入れられない気持ちよく分かります。わたしも自分の子のことになると色々気になってしまい、検索しては病んでました。笑
    母親が1番赤ちゃんのことを分かっていると思うので😌
    遅れや傾向があるといっても、はっきり診断つくのはもう少し先だと思います。
    せっかく早めに気付けたのであれば、周りがなんと言おうと療育とか支援センター、一時預かりなど使えるものは使って赤ちゃんに刺激を与えてあげたいですね☺️

    • 3分前