※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

結構お子さんの人数決める時に、習い事とかのお金も加味して決めている…

結構お子さんの人数決める時に、習い事とかのお金も加味して決めている方が多いように見受けられますが、習い事ってそんなに大事ですか?🥺

公立高校行くとして1つだけ、とりあえず中2~3くらいから塾さえ行かせられれば小学生で無理に趣味みたいな習い事ってそんな最重要事項なのかな?とふと疑問に思いまして🤔

私の幼なじみが4人兄弟で、お母さん専業主婦、お父さん一馬力でした。
そのため、あまり余裕も無いのか、習い事一切禁止。塾も無理。高校は私立滑り止め無しの公立高校一本勝負。大学は行きたいなら奨学金でどうぞ!ただ、塾代は出せません。
という家庭でした。

4人のうち2人は高校中退してるので通信制高校に通い直して学歴は高卒。
1人は夜間大学に働きながら奨学金貰って通学して大卒。
もう1人は中卒で就職しました。

こう聞くと、荒れてる家庭…?に聞こえるかもですか、家族すごい仲良し!
地元愛も強くて、兄弟皆頻繁に実家に帰ってきています。グレることもなく優しい4人です。

それもこれも、お金は無いけどお母さんが常に家にいて子供と近い距離で普段から接してる人だったからなのかな?とも思います。

確かに話を聞くとスーパーで勤務していたり、あまり高所得な仕事をしている人はいないようですが、まぁそれはそれで幸せなら良いのかな?と思ったり。

そう考えると、習い事は最低限塾だけでも行かせてあげられればそれで良いんじゃない?という考えも全然アリだと思ったりします。
皆さんはどう思いますか?

コメント

ラティ

私も ママリさんの幼なじみの家庭のような考えです。
大学は奨学金で行けばいいと思うし、
やりたくもない習い事をさせるぐらいなら 家族で贅沢したいです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ考えの方いましたか🥺

    確かに、その逆で考えたら、子供がやりたい!と言うこともやらせてあげられないのだとしたら可哀想ですが、なんていうか、人生なんでも思い通りになるということを教えてしまうのもどうかと思ったり😅

    • 1時間前
  • ラティ

    ラティ

    習い事はともかく、学歴が全てじゃないと思います。
    思い通りになるとはいいませんが
    成せばなる、成さねばならぬ、何事も。
    です。

    • 1時間前
ママリ

特にやりたいことない子であればそれで良いかもしれませんが、好奇心ややる気がある子、本気で取り組める子もいますから、そういう子にとっては習い事も大事だなと思います💡
お遊び程度の習い事ならいらないかもですが、今は本気で取り組む子多いですし🤔
無理に習い事をやらせたりはしないですが、やりたいことをやらせてあげられるかどうかは重要だなと私は思います!

公立高校もレベルがありますから良いところ行きたいと思ったら中2からの塾では余程頭良い子じゃなきゃ無理ですからね💦

あとは学歴にどこまで力入れるかとか、地域柄にもよると思います!

  • ママリ

    ママリ

    私は上記のように思いますが、主さんの幼なじみさんのような考えもありだと思いますよ💡

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、やりたいことやれない…は寂しいかもですね💦

    ちなみにその幼馴染の4人は、皆かなりレベルを抑えて確実に受かる高校を受けていました。

    なので、多分普通に塾とか通って勉強していれば全然偏差値60以上の高校に行けるだろうタイプでしたが、1本勝負だったので、偏差値40くらいの商業高校受けて、結果的に遊びまくって単位落として退学して通信制高校に入り直してました😅
    偏差値低い高校だと周りもギャルみたいな子ばかりだったようで、感化されたのか、高校入って久々に会ったらすんっごいギャルになっててびっくりした記憶があります🤣

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    素質があるならそれを伸ばしてあげたいなと思いますからね💦
    それを家庭の事情でできない…っていうのはなるべくしたくないなって私は思います。。
    才能を潰したくないというか…

    やりたいと口にする前に諦めたり、安牌ばかりをまず考える人になってしまうのも嫌だし、偏見かもですが、レベル落とすとそれなりの環境だなと思うことも多いので…
    幼なじみさんのように遊びまくってしまうとか。。
    それならやりたいことに一直線に努力する力をつけて欲しいし、それを応援できる親でいたいなと思います😊
    結構そういう粘り強さみたいなのって習い事から得る子が多いように思います🤔
    私自身塾行かせてもらって頑張って少し背伸びした高校に進みましたが、やれば出来るって自信にもなったし、学歴が味方してくれることも多かった、夢も叶えられたので、自分の成功体験も大きいかもしれません💡
    小さい頃からやってた習い事が仕事にも役立ったので続けさせてくれて良かったなと思ってます。
    そういう環境を与えてくれた親なので当時はもちろん、いざ自分が親になってその偉大さをめちゃ実感しますし、より感謝や尊敬も深まったので、自分もそんなに親になりたいなと思って、自分たちの稼ぎなどから子供の人数とかも考えました!

    • 53分前
ママリノ

そういう考え でも全然大丈夫 いいと思うのですが
ギャルになったというコメントを見て
やはり、環境って人間を作るんですよね💦

習い事の有無と家族仲いい
中退や流されてギャルになってしまうのは
別次元の問題なのかなと思いました💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は元々東京都内育ちなので、勉強していない子は偏差値30台くらいの商業高校に行くという流れが定番でした😅

    商業高校に行った同級生にクラスの写真を見せてもらうと、なんかすごいギャルみたいな子がたくさんいてビックリしました🤣

    ギャルかおとなしめな子ですごい二極化してるイメージでした😅

    見た目は派手だけど中身は優しいままでしたけどね😅
    ただ、お勉強する環境ではなさそうだなーとは見ていて思いました💦
    覚醒剤騒動があったりもしていましたし。。。

    • 54分前
  • ママリノ

    ママリノ


    もし少しでもお金に余裕があって
    もう少しレベルの高い高校に行けてたら中退もしなかっただろうし
    偏差値30の高校だと中退者もそれなりに多いでしょうしそれが普通な感覚になってしまうのはもったいないなと思いました💦


    あと
    習い事って悔しい気持ちや努力して勝ち取る気持ちよさを得る機会ですから
    学校の部活で全力でやるならありかなとは思いますよ。

    ただ、家族 家族が仲いいというのはすごくいいことだけど
    もしかしたら すごく狭い世界で生きているかもしれません。
    そのような環境に疑問を抱くこともないのかも…お母さんが家にいたのもあるかもですが…

    • 37分前
はじめてのママリ🔰

やりたいことやらせてあげたい、と思ってますが、
何でもかんでも軽い気持ちで初めて良いよ、とは思わないし、
生活が一番なので、金銭的にも体力的にも無理のない範囲で、です。
やりたいからって毎日予定詰めまくるのが良いとも思わないので。
その時点で「なんでも思い通り」にはならないです。

ただ、たったひとつでも、好きなこと続けたいこと、極めたいことを見つけられたら、それってとても尊いことですし、ちょっと軽い気持ちでやってみたらすごく合っていてハマって、全国大会に出るレベルになったりということを経験済なので、
「最重要」ではないが「意義のある」ものかなと思います。

習い事の強豪校に入るために、勉強頑張る!も経験済なので、
勉強も大事で、塾ももちろん行かせたいです。

はじめてのママリ🔰

実際習い事まみれの我が子達ですが、
"習い事が大事"というより
"興味のある事に挑戦させてあげられる環境にしたい"気持ちが強いですね。
親がさせたい、という親軸ではなく
子どもがやりたい事をさせたい、という子ども軸です。

なんなら
塾も行く本人が行きたくないなら行かなくていいです。笑
習い事を加味してる方は
やりたいことをやらせてあげたい親心の考えもあるのかなと思いました。

あくまでも私の考えなので
他人の家庭が違うのは全然良いですし、私には関係無い事なので
色んな考えがあっていいと思います☺️