※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自動車保険なんですが、運転手限定にせずに、誰か乗っても保険が下りる…

自動車保険なんですが、運転手限定にせずに、誰か乗っても保険が下りるようになってます。
夫曰く自分以外の人が乗るかもしれないからという理由です。
運転手限定にして欲しいことを伝えたんですが、変えてくれません。
今回、事故でお義父さんが自動車を乗って、修理してくれる店舗まで運転したそうです。
ここ何年も第三者が運転しても、保険が下りるようになっていて、それだけ?って、思ってしまいます。
どういえば運転手限定に変えてくれるのか悩んでます。
夫はお坊ちゃんなんです。独身の頃は給料を全部使用してしまってました。足りない分は実家から借りて、ボーナスで返してました。独身の頃は貯金0です。
一緒になって、私が貯金してますが、足りない分は貯金から、我慢せずに、購入すれば良いという考えです。
お金は持たせた分、全部使用するので、最低限のお金しか持たせません。
そういう人なので、何を言っても無駄と諦めるしかないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ🔰

仕事で自動車損保扱ってます🙌🏻
万が一のための保険なので、旦那さんの考えもわからなくはないですね。ただ、確かに限定なしだと保険料はだいぶ高くなりますよね😖

1日保険があるので、もし急に誰かが使う時は1日保険を利用したら良いと思います(コンビニ、ネットから加入可能。1日800〜1500円)

あとは、お友達が乗るよ〜という場合は大体の保険会社は他社運転特約というものがついてますので、そちらでもカバーできます。(もちろん1日保険に入っても⭕️)ネット保険だとついてない場合もあるかもしれないので、その辺りは要確認が必要です。大手損保なら基本的に自動付帯でついてます。

ただ、他社運転は家族間では使えないのでそこが注意です。
基本的に同居家族の場合は、他社運転特約は❌です。
別居の家族では使える場合もありますが、こちらも未婚か既婚かによって変わってくる場合があります。この辺りは少しややこしいです。

保険会社の担当の方に一度聞いてみて、その方から説明してもらうのが一番納得されるのではないかと思います…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自動車保険に携わっている方にコメントをして頂き、ありがとうございます。
    自動車保険は、夫の会社の物です。
    会社は色々な事業をしております。夫は、保険とは異なる仕事をしておりますので、保険に関しては、知識はありません。
    年間走行距離数で保険料は決まるのではなく、どの自動車に乗っていて、事故を起こす確率の高い物が保険料が高いという仕組みです。
    年間で夫以外が乗らないこともあり、もし万が一、誰かがという乗るか乗らないか分からない場合、1日保険を利用した方が良いですね。
    ちなみに夫の父親が運転するかもしれないので、事故を起こさない限りは、乗る可能性は低いです。
    他社運転特約は知りませんでした。色々と勉強になりました。
    自動車保険について、その課の方から説明して貰うように、伝えてみます。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おそらくプロの方からの説明が一番旦那さんが納得できる気がするので、相談されるのが一番かと思います。
    会社で保険に加入されているとのことですが、車の名義も保険の名義も会社でしょうか?そうなると、また保険の内容が変わってくる可能性があります。
    年間で旦那さん以外が乗らずに限定なしはもったいないですよね。お父様が運転される場合も1日保険で対応可能です🙆🏻‍♀️
    特約が増えたり、見直しの時期で保険料が変わったりもするので、ちょくちょく見直しされるといいと思います🚗

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    車の名義も、保険の名義は夫です。夫の会社の自動車保険なので、職員は、1台は、会社の自動車保険に加入しなければならない決まりになってます。
    今回のケースの事故が起こらない限り、義父が運転することはありません。その為、その数年の限定なしでお金の無駄遣いだとは思うのですが、夫とは考え方が異なるようです。
    会社の方から説明をして貰うように、伝えます。
    1日保険も利用して貰えるようにも、お伝えします。

    • 53分前
ち

元々ディーラーで営業してました。
どの保険にも基本他車運転特約というのが付いていて、同居の家族の車でなければ事故した本人の保険からお金が出るようになっています。
その為、別居の親族、友人、レンタカーなどの車で事故した際に、自身の等級は下がるが、車両保険が降りるような仕組みになっています。
そのことを説明し、本人限定、もしくは本人、配偶者限定に変更してもらってはいかがでしょうか??💦

義父が同居している場合は保険はおりませんが、事故するなら義父のポケットマネーから払ってもらいましょう😞
そこまでして家計を切り崩す必要ないと思いますし、大人なんだから自分で責任とって欲しいですよね🙃

限定をつけないのは未成年の息子、娘がいて自家用車を使う場合が多いと思います。
わざわざ保険料上げてまで他人の事故の責任まで負うのはお金の無駄かな〜と思います。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どの保険にも他社運転特約がついてるんですね。
    よくみると、運転手限定がなくて、家族限定でした。家族限定に変更して貰うように、伝えます。
    義父には、ポケットマネーから出して貰って、少しでも保険料を安く抑えたいです。
    そうですよね。第三者の為に、しかも乗るかも分からない状況で、保険料を上げるのは、もったいないですよね。

    • 1時間前
  • ち

    コンビニ等ですぐ入れる一日保険もあるので、もしポケットマネーを渋るようだったらそういったワンコイン保険にその都度加入するのもいいと思います🌼
    お金を払っている以上、ご自身の加入している保険がどのような内容で、どんな時に保険がおりるのかくらいは把握しておくといいと思います☺️
    難しいですが、事故して修理となるとお金がかかるので💦

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1日保険は便利ですね。コンビニなどで契約が出来るんですね。
    自動車保険は、毎年、自動更新なので、見直して貰うように、伝えます。
    ワンコイン保険は良いですよね。

    • 50分前