名付けで悩み中です。調べ出すと色々な概念や見方があるのだなと感じ、…
名付けで悩み中です。
調べ出すと色々な概念や見方があるのだなと感じ、よく分からなくなりました。
無事に産まれそうなら命名時に
「り」の文字を入れる予定なのですが…
梨を使おうか考えています。
どのようなイメージがありますか?
私の考えでは木の上に利があるので、
実りがある、自然に溢れる
ようなイメージがあります。
ただ調べると
女の子の名前に梨という字を使う人がいるけど、梨は本来無しにつながるのでありの実と言い換えたりしていました、つまり梨という字はあまり良くない。
など利に切るという意味がある
などでてきます。
考え過ぎでしょうか🙄
ちなみに秋生まれではありません。
- はじめてのママリ🔰
はじめてのママリ🔰
どんな漢字でもいい意味と悪い意味があると思うので、気にせずつけたい漢字、いい意味を取り入れた由来にしたらいいのかなと思います😊
はじめてのママリ🔰
ケチをつけられない完璧な漢字って殆ど無いと思うので、親が何を信じるかによりますね。
梨自体はとても女の子らしい可愛い漢字で、私はいい印象持ちます。
大多数の人は梨=実り豊かをイメージするので名付けに使って全然問題ないと思いますよ。
ママリ
かわいいですけどね☺️!
例えば「真」
真面目とか誠実そうなイメージありますが‥
「真」や「眞」が名前に良くないと言われる理由
漢字の成り立ち説:「眞」の字が、首が逆さまに倒れている人の姿を象形化したもので、「行き倒れ」を連想させるという説があります。
過度な期待:「真実」「真面目」といった意味から、子どもに過度な期待をかけすぎてしまう可能性があると考える人もいます。
考えたらキリないです!
私の名前の漢字も詳しく調べたら「おや?」という意味もありますが、そんなつもりで親もつけたわけないのはわかっています☺️
コメント