コメント
はじめてのママリ🔰
自治体によります。
大体不承諾通知は入園月1日時点の通知になります。
もちろん申請した結果不承諾になるのが前提ですが、いつ時点での不承諾通知が必要なのかを先ず会社に確認してから役所に相談ですかね。
あと今は育休延長が厳格化されてるので、役所に申請する時点で育休延長したいと伝えてしまうと延長できなくなる可能性が高いですが…その辺大丈夫ですか?
たこさん
そろそろ1歳になりますか?何月生まれでしょうか?
延長することを役所に伝えたというのがよく分からないのですが、1歳誕生日以降も育休給付金をもらって育休を取る為には1歳誕生月に入園できるように申請したけど待機になってしまった証明書(=不承諾通知)が必要になります。
1歳の誕生月に入園できるように申込み済みですか?
落ちて待機状態になったときに不承諾通知が役所から送られてきますので、記載する日にちをこちらから指定することは出来ないと思うのですが💦
-
はじめてのママリ🔰
2月生まれです。
よくわからないので電話で延長したいのですがどのようにしたらいいか聞きました。
会社の方から指定日以降の通知書を提出するように言われました、、、- 4時間前
-
たこさん
入園申請はしたことがない状況でしょうか?
育休制度的に育休給付金をもらえるのは1歳誕生日の前日までです。重要なのは【1歳誕生月に入園できるように役所へ申請を出します】。自治体によって多少異なりますが、2月生まれだと12月か1月頭あたりが申請の締め切りだと思います。
ここも重要ですが【1歳誕生日から仕事復帰できるように申請したけど入園できず待機状態になってしまった場合のみ、育休延長(給付金延長)が可能】です。
なので待機になっていない状態で、自ら延長したいと希望できないです💦- 4時間前
-
はじめてのママリ🔰
したことないです
どうしたらいいのでしょうか💦- 3時間前
-
たこさん
まずは2月入園の申請をするために申請方法を調べます。お住まいの市の役所のホームページを見て調べるか、電話で問い合わせるか、役所に行って話を聞くか、です。
ほとんど分からない状態だとしたら役所に行って話を聞くのが良いです。申請書類をもらって見ながら説明してもらえます。
その後は保育園の見学をしたり、書類に記入したり、勤務先に就労証明書を書いてもらったりして、締切までに提出します(自治体によって電子申請も出来たり)。
申請したけど内定をもらえなかった場合は役所から不承諾通知が郵送されてきますので、その不承諾通知を会社に提出して育休延長の手続きをします。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
入園月1日とは例えば12/1ってことですか?💦
役所に電話で相談した時は延長について詳しく伝えてくれましたが人によるのでしょうかね😭
はじめてのママリ🔰
そういうことです!
役所がどんな話をしたのか分からないですが、自分から延長希望したいと話してしまうと延長できない可能性があります。
役所が一方的に延長する場合の説明をしただけなら大丈夫かと思いますが…
ご心配なら今日1度連絡して確認された方がよろしいかと思います。