※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

親の都合で「今は昼寝しないで!もう少し頑張って!お昼ご飯食べてから寝…

親の都合で「今は昼寝しないで!もう少し頑張って!お昼ご飯食べてから寝よう!」などと起こしておきながら、いざ昼寝の準備をしても息子がなかなか寝てくれないと「なんで寝ないの?さっき眠たがってたじゃん!もう知らない!そんなに遊びたいなら向こうで好きに遊べばいいじゃん!」と怒鳴ってしまいます…
こちらの勝手な態度で子どもを傷つけてしまっているのが本当に申し訳ない…なのに、自分の思い通りにことが進まないと怒って、どうしても子どもが遊びまくったりぐずったりして埒が明かないとおでこを軽くたたいてしまったりほっぺを摘んでしまったり、ひどい母親です…
自分が駄目なことは十分わかってるんです…
こういう時、みなさんはどう対応してますか?
こんな感情的になってしまうのは私だけなのでしょうか…
漢方薬処方してもらって飲んだりもしてます。
怒らない育児とかってよく耳にしますが、私には無理なのかなって落ち込む日々です。
誹謗中傷は控えていただけると助かります。

コメント

はじめてのママリ🔰

私の母がそうでした。つねったりいらいらしたり、、
心療内科がよいかもです

はじめてのママリ🔰

お昼ご飯食べてから寝ようは分かりますがその後の寝ないことに対して怒るのは何故ですか?
今寝とかないと後々ぐずったりとかして面倒臭いのはわかりますが、その時寝なきゃ死ぬわじゃないし、その後寝てしまって夜寝るのが遅くなっても成長になんら影響しません。
今寝なきゃいけない、今ご飯食べなきゃいけないって思い込んでしまってませんか?
多少思ってた時間がずれても死ぬわけじゃない(笑)くらいに気軽に構えてたらいいと思います!
大人も子供も一緒でさっき眠かったのに今は眠くないとかあるあるだと思います。
どんなことも死ぬわけじゃない精神でいてください😊
これからもっと子供に意思が出てきて思い通りに行かないことが多くなって怒ることはこれからも多々あると思います!
その時に今は軽い暴力でもそれがエスカレートしないようにだけしてくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の中でこの時間帯が昼寝ってリズムを作ってしまっていて、そこからずれると他のリズムも崩れてしまうっていう焦りがあります…
    だいぶ、たまにはリズムが狂うこともあるし仕方ないって思えるようになったのですが。
    なので、「今のうちに少しでも休んどかないとしんどくなるよ!」って思いを子どもに一方的にぶつけてしまっています。
    まだ昼寝で体力回復してるけど、たまに昼寝しなかったとしても命に直結するわけではないですよね。それなのに怒って、泣かせてしたって何やってるんだろって感じです…
    もう少し、こっちの都合を押し付けずに、子どもの意思も聞いてあげるように気をつけます。

    • 21分前
ゆか

お昼食べてから寝ようね!は良いと思いますよ。生活リズム的にも…
昼寝の準備をしても~のことについては、子供は大人の思いどおりにならない。と思うのはどうですか?🤔
少なからず期待しちゃうから、やらない子に対してイライラしちゃうんですよね。
期待しないで過ごしてると「あれーさっき寝ないでって言ってたから眠くなくなっちゃったかなー、失敗😂」と思えたりしました。
なんで?もう!好きにすれば!と考えだすとイライラするので、こっちで勝手に納得できる理由を考えて、そりゃ仕方ないかー💨と納得させていたというか。

ひとりの時間はありますか?自宅保育だとなかなか自分のための自由時間がなくて、余裕がなくてイライラしちゃいますよね💦
3歳半まで自宅保育してましたが、段々とずーーっと喋ってくるようになり辛くなってシッター利用してました💦
一時保育とかご主人に頼んだりして、一人で過ごせる時間が取れると、少しイライラする頻度が低くなる気がします。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、寝るよ〜って言って素直に寝ようとする姿も見られるので、その時のことを思い出して、なんであの時はできたのに今日はできないの?って考えちゃってます。
    勝手に期待を大きくしちゃってますね…
    それに、この時間帯にこれをするってある程度のリズムを決めていて、それが少しでもずれると焦ります。たまにズレたって仕方ないって思えるようにはなってきたのですが、それでも上手くいかなくて怒ってしまってます。
    少しでも寝ておかないとぐずるからとか子どもの体力が心配って理由もあるけど、「子どもが寝てる間に自分時間が作れる=子供が寝ないと自分時間がなくなる」で焦ったりイライラしてるのも理由のひとつな気がします。
    旦那も協力はしてくれるけどスマホいじってばかりだったり帰りが遅かったりだし、仕事の日は託児所利用してて休みの日は利用できないので自宅保育なので、あまり自分時間がないです…
    少しでも育児から離れてみる努力もしてみようかなと思います。

    • 13分前