20時寝かしつけてからが旦那の担当で、3回目の寝かしつけが終わる2時〜3…
赤ちゃんの夜間お世話をシフト制にして、朝起きてこない旦那😇
生後2ヶ月、2-3時間おきに泣く&授乳が必要で、育休中の旦那と夜間はシフト制でお世話をすることにしています。
20時寝かしつけてからが旦那の担当で、
3回目の寝かしつけが終わる2時〜3時頃にシフト交代で私が担当しています。
母乳よりの混合にしているため、旦那シフト中の3回の授乳のうち、2回は私が起きて母乳、1回は私は起きずにミルクです。
私は母乳の関係上仕方ないとしても、連続した睡眠が5時間は必要だろうという話をしており、そうなると昨日は3時前にシフト交代(旦那の3回目の寝かしつけ終了)したので、8時ごろに起きてきてほしいのですが、、、
アラームつけるとかはせず、まだ寝てます😇
睡眠は大切ではあるので寝てくれて良い気持ちと、約束が違うぞ?あなたは連続して何時間も寝れていいね〜という気持ちなどもやもやです笑
育児に協力してくれているし、もやもやせず何も言わないべきですかね、、、
産後から旦那に対してイライラしがちで関係性そんなによくないため、些細なことでもやもやします、、、
とりあえず朝起きてこないことについて指摘していいのか、心にしまっておくか悩み中です笑
育休中の旦那と、赤ちゃんのお世話をする上で心穏やかに過ごすコツなどあるでしょうか、、、
- はじめてのママリ🔰(生後1ヶ月)
スリミママ
お疲れ様です🙇🏻♀️
夫婦で決めたことですから、そこはちゃんと言っていいと思いますよ!
なんせ育休取ってるのであれば尚更👍
これからもっともっと話さなきゃいけないこと増えていきます!
なので溜め込んじゃダメです🙅🏻♀️
くまこ
旦那にはあれこれ色々動いて欲しいのでその分睡眠は取らせてあげても良いかなと思います。
私ならです。
うちの旦那は比較的家事ができるタイプで飲食業をやってるのもあり料理は旦那の方がうまいです。
もし旦那が育休取ってくれたなら私は育児、旦那は家事全般と育児少しみたいにしたいです。
自分は基本赤ちゃんのそばで授乳や寝かしつけ自分の身体を休めることをして、旦那には沐浴とかギャン泣きの時に抱っこしてもらうとか、お散歩に行くとか身体使うことをお願いしたいです。
2〜3時に寝てるなら9〜10時くらいまでなら許せます。
その分私は夜中旦那に任せてる分+昼寝ももらいます。
モヤモヤするなら一度話してみた方が良いかなとは思いますがそこは旦那さんの性格にもよるので(指摘してヘソ曲げるタイプは難しい)なんとも言えませんが私と私の旦那の関係性なら上記のようにします。
もちろん感謝を伝えてから言って、旦那自身何か辛く思う事はないかとかも聞きます。
ママリ
うちもそんな感じで交代してやってました。
朝旦那が起きてこないことに関しては私自身も寝不足でキツイので、旦那も同じだよなそりゃ起きれないよな、お互い様だなって分かってるので言わないようにしてました。
完母で育てましたが、新生児期から3ヶ月くらいは、本当に眠くて無理な時は搾乳したり、ミルク飲ませて私も長くまとまった睡眠時間を貰ってました。
母乳の授乳がある分、起きなきゃいけないので基本的に、授乳以外の時間はお願いしたりもしてました。
新生児期から3ヶ月くらいがほんとにキツかったですが、そこからはベビーが居る生活も慣れてお出かけする余裕も出てきたりしました。
母乳も量出るようになって短い時間で息子が満腹になってくるようになると、授乳時間も減るので楽になりました。
モヤモヤは話し合ったりした方がいいですよね。うちも話し合うようにはしてました。片方だけが頑張ってるとか不公平だって思うような所はよくないですからね。
言いすぎたりお互い様だなって部分だと喧嘩になったりもするので、言い方がめっちゃ大事だなって子供産まれてからぶつかることも増えたので言い方は意識してます。
旦那だって、疲れてるしやっぱりお互い様な部分も大きいし、私が休んでる時は旦那がその分やってくれてますから。
言い方に注意しつつ、言うのがお互い心穏やかに過ごすために必要かなって思います。
本当にどっちかが休んでる時はどっちかに育児の負担がいってますからね...
ママリ
旦那さんがまだ日中に家事をする余地があるなら、言っていいと思います!!
私は完母で夫が3ヶ月の育休とっていました。同じく2-3時間おきに授乳が必要でした。
最終的には、夜間はずっと私が対応して夫は寝ててもらう、その代わりに、日中の家事育児は全てやってもらう、に落ち着きました。
最初は夜間一緒に対応してもらってましたが、夫婦2人が寝不足だと、生活がうまく回らなかったんですよね😂
それよりは夫はしっかり寝て日中パキパキ動く!私は日中は自分のごはんと授乳のみしてあとはひたらすら昼寝!って感じでした。
相手がめいっぱい寝てることにはイライラはなく、3ヶ月間ごはんもすべて作って出してもらって家事育児やってもらって感謝いっぱいだったのでwin-winでした。
朝起きてこなくてイライラしちゃうのは、どこか不平等な感覚があるからかもと思います🥲
「朝起きてこないの、いいなーって思っちゃってしんどい」「もっと日中〇〇してもらえたら、あなたが朝起きる時間は気にならなくなりそう」って言って日中の家事育児もっと増やしてもらうとどうですかね…!?
コメント