一人で悩んでるので、教えてください。批判的なコメントはご遠慮くださ…
一人で悩んでるので、教えてください。
批判的なコメントはご遠慮ください。
上の子は4年生で、知的なしの自閉症とADHDです。
今は、支援級の知的クラスです。
今、服薬してやっと、少し落ち着いて来た感じです。
しかし、今でも、1日の中で5分しか椅子に座ってられず常に動いてたり教室から飛び出したり、先生の一言で悲鳴をあげてパニックになったりとします。
知的なしなので、授業も4年生の所をやると分からずパニックになり、授業なんて出来ません。
なので、1年生~2年生の内容をしています。
交流級の授業なんて、すぐ教室を飛び出すそうです。
本当に波が激しく、テンションが高い日もあれば、目つきがキツくヤバい日もあります。
テンションが高い日も、授業は出来ませんが、給食は交流級で食べれます。他の日は、支援級で食べてるみたいです。
また、感覚過敏で上履きなんて履けず常に裸足です。
「上履き履こうね」と声かけをすると、パニックになります。
病院の先生からは、知的は問題ないけど精神年齢が5、6歳だと言われています。
そこで、もうすぐ5年生になります。
今のまま行くと、学区内の中学校の支援級に行くことになります。
しかし、学区内の中学校の支援級は評判が悪く、支援級の子達が不登校になっている、虐めが多い、先生が支援をしてくれない、など色々噂を聞きます。
なので、区外の支援級に通ってる人も多いみたいです。
私の子は、本当に繊細でこの先生無理!と思うとすぐパニックになったり、その場に入れなかったりします。
この場合、区外の支援級がしっかりしてる中学校に検討は出来るものなんでしょうか?
また、出来る場合何年生から動き出した方がいいんでしょうか?
教育委員会には、何て言えばいいんでしょうか?
それとも、まだまだはやいんでしょうか?
すいません。全て私一人で考えているのでいっぱいいっぱいで💦
旦那は、どこでもいいわ~、俺仕事あるし~と一緒に考えてくれません。
- はじめてのママリ🔰(1歳9ヶ月, 3歳2ヶ月, 7歳, 9歳)
コメント
まろん
支援級は支援級で学区が決まっているので、小6で申し込む就学相談のときに教育委員会に相談する形になるかと思います。
h
お住まいの自治体によると思います。
私が住んでる自治体では、学区外の中学校に通うのはOKとされています。
一度問い合わせてみた方がいいと思いますよ。
ただ、質問を読んでる限り、お子さんは支援学級ではなく支援学校の方がいいのでは?と思いました💦
勉強を学ぶよりも身辺自立を目指した方がお子さんのためでもあり親御さんのためでもあると思います。
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます!
私も、支援学校の方がいいかもしれない。とは思っていました。
しかし、知的には問題ないので
学校の先生にも息子は対象外だね。と言われています💦- 50分前
はじめてのママリ🔰
あ!そうなんですね!
支援級で学区が決まってるんですね💦
知らなかったです。