2歳1ヶ月、大きめ男児(92cm)の男児がお友達に突進してしまいます保育…
2歳1ヶ月、大きめ男児(92cm)の男児がお友達に突進してしまいます
保育園の先生に呼び出され伝えられてとてもショックでした、、先生も伝え方に困っているようです。
これまでお友達と遊ばせてきた方ですがそんなことなかったので、ピンときてなかったのですが…
この前、いつも遊ぶお友達をお家に呼んで遊んだ際
先生が言っていたのはこれか!という行動がありました。
本人はぶつかることを楽しんでいるようなのですが、
お友達が遊んでいるおもちゃも薙ぎ倒してしまうので
このままでは嫌われてしまいそうです。
つい最近そのお友達と会ってもそんなことしなかったのに、急にはじまったように思えます。
何度怒ってもどーんとぶつかってしまい育て方が悪かったのかと不安です、、、
また、遊びにきた際いつもと違う子も一緒に来たのですがその子1回だけが怒ってる相手に変顔で挑発しているのを見て、繰り返し真似するようになってしまいました。
相手が怒っているタイミングで、というところまでです。
本当に困っています。自分の子だけ乱暴でお友達を煽り倒すような子に見えて遊ばせるのが憂鬱です。
赤ちゃんの頃は本当に楽しめていたのに、(体はよく動かすタイプですが、性格は穏やかと言われる子でした)
いまはどこか自分の子が乱暴なガキ大将なように見えて辛いです。
正しい(と言ってもきっと正解はありませんが…)接し方のアドバイスいただけませんか?
もしいらっしゃったら保育士様目線のご意見も伺いたいです。よろしくお願いいたします。
- おこたぬくぬく(2歳1ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
1歳半から保育園の娘で2歳まで友達に噛みついたり引っ掻いたりしてお迎えの時に先生に声かけられる事何度か…。
周りはいい子なのにうちの子だけ何で?と思ってました💦
「◯◯ちゃんは言葉が分かってるので、きちんと伝えたら分かります」と先生にアドバイスされ、どうせ分からないと思わず悪い事したら座らせて目をみてしっかり叱るようにしました。「危ないでしょ」ではなく「お友達に当たってお友達が痛い痛いなったら悲しいよ」「◯◯ちゃんはお姉ちゃんだからお友達に優しくしてね」など具体的に伝えるようにしました。
キツく叱ることもありますし、子供も泣いて反抗するので泣いても相手せず分かるまで何度も何度も伝えました。「もうしない?」「うん」と返事したことは繰り返さなくなりました。
それと子供同士なので怪我させた•させられたは仕方ないので謝る練習もしました。ぶつかったら相手が痛い=ごめんね。の関係性を伝えて悪い事をした時自分から謝れるようになりました。もしお友達を傷つけてしまっても謝れるだけでその後のお友達やママとの関係も楽になると思います。
娘は小柄なので体格が大きい子と喧嘩になった時、大きい子の方が気まずそうというか非があるみたいになってました。
4月産まれと3月産まれの子ではかなりの成長差がありますし、同じクラスでも体格が大きい子、月齢が上の子が相手に何かしてしまったほうが大変そうだなと思いました💦
なので何とかしなきゃというお気持ち、すごく素敵だと思いました🥺
おこたぬくぬく
とても丁寧で寄り添ったお返事をくださり嬉しいです。
伝え方、参考にさせていただきます🙏
お友達に悪さをしたら別室に連れて行って叱っていたのですが、目を合わそうとしても逸らされる、逸らされる…顔を持って目を見て、と伝えても合わせてくれず…
そして、わかった??もうしないでね。に対してうんと返事してもすぐに同じことを繰り返してしまうのが我が子です…一筋縄ではいかないですね。
放っておくことはできないので、根気強く伝えていこうと思います。
とても参考になるお返事をありがとうございます😭✨
はじめてのママリ🔰
文章で表現するの難しいですが娘も「自分は悪くない!」と私に反抗して掴みかかってきたり、号泣で駄々こねて目を合わせて説教どころでは無い時もありました😂
怒る時は鬼の形相で声のトーンや大きさもガチで怒ってる感じで叱ってたので、私がが怖くてビビってる感じもあります😅
真剣に話を聞いてくれないなど意思疎通大変だと思いますが伝えることは諦めず続けてください!