※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後10ヶ月目前の女の子、これって発達障害濃厚ですか?🥺運動面】・セル…

生後10ヶ月目前の女の子、
これって発達障害濃厚ですか?🥺
運動面】
・セルフお座りできない
 座らせてもすぐうつ伏せになる
・片足ずり這い
・左手、左足をあんまり使わない
・ハイハイ、つかまり立ちせず、体幹弱い
・顔がずっと左に傾いている
・ハンドリーガード、グーパーしている

【精神面】
・抱っこを嫌がる
・呼びかけで反応しにくい
・目が合いにくい
・いないいないばあなどで笑わない
・7ヶ月ごろから余計に笑顔が減った
・同じころ後追いしなくなった
・離乳食完全に拒否、コップ、ストロー拒否
・朝起きても静かに指しゃぶり
・おもちゃに興味がなく、日中すぐに寝る
・模範、指差しなし

運動面】
・セルフお座りできない
 座らせてもすぐうつ伏せになる
・片足ずり這い
・左手、左足をあんまり使わない
・ハイハイ、つかまり立ちせず、体幹弱い
・顔がずっと左に傾いている
・ハンドリーガード、グーパーしている

【精神面】
・抱っこを嫌がるようになった
・呼びかけで反応しにくい
・目が合いにくい
・いないいないばあなどで笑わない
・9ヶ月ごろから余計に笑顔が減った
・同じころ後追いしなくなった
・離乳食完全に拒否、コップ、ストロー拒否
・朝起きても静かに指しゃぶり
・おもちゃに興味がなく、日中すぐに寝る
・模範、指差しなし

コメント

𝓡𝓲𝓻𝓲

まだ1歳にもなってないので
何とも言えないです💦
発達障害はもっと大きくならないと
わかりずらいものでもありますから💦

みい

娘は遅い方です(本人のやる気の問題?)
10ヶ月になる頃は、お座りはできましたが自分ではお座りの姿勢になれませんでした。ずり這いも後ろに下がるのみで11ヶ月頃にようやくバタフライ型で前進しました。
いないいないばあは無反応でした。
1歳になるかならないかくらいでやっとハイハイできるようになり、つかまり立ちは1歳過ぎてから、伝い歩きは1歳2ヶ月頃からだったと思います。
模倣はパチパチくらい、指差しは1歳過ぎて自分で「1」ができるようになったらバンバンやり始めました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます🥺
    定期検診の際は様子見という感じでしたか?🥺💓

    • 1時間前
おブス😁

うーん、まだ発達障害とかは分からないと思いますが、運動面はうちの末っ子とほぼ一緒です🤣
最近、座らせれば少しお座りできるようになってきましたが、セルフでは出来ないし
ずり這いだし、ハイハイ、つかまり立ちなんてかすりもしません😅
今は、総合病院で様子観察してもらってますが、体重の増えが悪いので、そっちメインで診てもらってる感じです!