5ヶ月半の娘の発達に不安を感じています。ミルクの飲みが悪く、舌を出したり、寝つきが悪いなどの問題があります。音に敏感で、手足を突っ張る仕草や目を合わせないことも気になります。親認識が薄く、落ち着きがない様子に心配しています。育児が心穏やかでなく、相談しても伝わらないことに悩んでいます。
生後5ヶ月半ですが、生まれた時から娘の発達が不安です。
①ミルクの飲みが悪い
②生後から常に舌が出ている
③寝つくまでずっと唸る(寝つきが悪い)
④未だにモロー反射がある
⑤音にすごく敏感
(箱のガムテープを開ける音、シャワー、ドライヤー音など体全体をビクビクさせて目を見開きギャン泣き)
⑥手を爪を立てるようにずっとワキワキさせている
(床、物、布団、哺乳瓶、親の腕にも爪を立てている)
⑦手足を伸ばしっぱなしで突っ張る?ような仕草をする
⑧縦抱き、ずり這い(うつ伏せ)は目が合わない
(目を合わせようとすると逸らされる、仰向けは〇)
⑩親認識を感じられない
(近寄ったり興味を持つのはいつも洋服の模様)
⑨奇声がすごくてとにかく落ち着きがない
これらを調べると全て発達関連に繋がります。
この他にも違和感だらけで心穏やかに育児をすることができません。この子が本当に意思疎通できるようになるのか?敏感で生きにくくなってしまうのではないか?親の手できちんと育ててあげられる子になるのだろうか?心配が止まりません。
毎日胸がザワザワしてしまいます。
外へ出ると、当たり前に手を繋ぎコミュニケーションをとる親子をみて羨ましいと思ってしまいます。
どこに相談してもいまいち伝わらず不完全燃焼してしまい、こちらに書かせていただきました。
長々と読んでくださりありがとうございました。
- はじめてのママリ🔰
コメント
ママリ
心配な気持ち、すごくよく分かります😭
でも、生後5か月だとまだ発達の個人差がすごく大きいと思いますよ!
今って調べると何でもかんでも発達障害って出てきて、不安を煽られてるように感じます😭
① 食いつきが悪いんでしょうか?
飲む量が少ないってことでしょうか?
娘はお腹空いてるはずの時間でも全然泣
かないです🥲
②仰向けでもでしょうか?
原始反射の可能性もあるかなと思います
赤ちゃんのお口みてくれる歯医者さんとかに相談するのがいいと思います!
③はあるあるかなぁと思いました
⑤息子はずっと敏感で忍者のように生活していました…
今でも大きな機械音は苦手だったり、他の人が気に留めない小さな音にも反応します。4歳ですが今のところ何も問題なく元気に育ってますよ!
⑥上手におててが使えてきているんだと思いました!
⑦伸びみたいな感じですか?
ずっと伸ばしっぱなしは心配ですが
のびーっとすることは赤ちゃんもありますよ!
⑧うちの子はないですが友人の子や姪っ子が同じでした!
だんだんと目を合わせて笑うようになったと言っていました
⑨声が出るの楽しんでいるのかと思います!
小児科や発達外来で一度見てもらうとのもありだと思います!
保健センターなどである赤ちゃん相談とかに行くのもいいと思います!
はじめてのママリ🔰
今、5ヶ月なりたての娘がいます。
①私の娘も飲みむらが激しいです。
目が見えるようになって、満腹中枢が発達すると結構多いみたいです。
②4ヶ月になって舌をだして遊んでます。舌をだして遊んでると言われました
③寝つくまで娘も唸ります。
文句言いながら寝てるわ〜と旦那と話してました😂
④モロー反射私の子もあります。
授乳中寝てて抱っこしてベッドに連れていこうとするとモローちゃん襲います。
⑤私の子も音に敏感です。
ゴミ出しでゴミ袋を触った瞬間ビクッとして不機嫌そうに起きます。
⑥爪をたてますよー!
布団が多いです。寝る前にカリカリ音がするから何かな〜と思うと爪を立てて寝落ちします。
⑦突っ張るというより仰け反る感じですかね?それなら、娘もしますよ!
首が据わり横抱きが嫌いになったりお腹いっぱいの時は手足をビョーンとして仰け反ります。
⑧うちの子は目は良く合います。
目を合わせて逸らして笑うていう感じです!
⑨うちの子は親認識が多分匂いです。
母乳の匂いで母乳与えてくれる物体とそうでは無い物体という認識です。
後、デブなので体の柔らかい人がママという認識です笑
なので、実母と姉は同じような体型なのて泣きません😂
⑩キャーという奇声は昨日からなんか言ってます!怪獣のような奇声をだして楽しんでます🦖
心配は多いし発達障害は顔などでは分からないので、不安も尽きないと思います。私の又従兄弟は自閉症です。
その判断は、保育園に行きだして3歳くらいから1人が好き、一つのものに執着する、他のお友達とコミュニティが取れない、偏食すぎる。
という理由で、病院を勧められました。
それまでは、成長過程として看護師の母でも見抜けない程よく笑うし、元気に遊んでました。
産まれて5ヶ月なんてまだまだ成長中です。5ヶ月は、首据わりが出来てれば完璧なんです。寝返りが出来ない子も笑わない子も居ます。
親の認識なんて、顔みてとかじゃなく匂いや抱っこの仕方なんです。
これで少しでも心休まれば良いです🙆♀️
お互い5ヶ月同士大変だけど頑張っていきましょー
はじめてのママリ🔰
このような長い質問にお付き合いくださりありがとうございます。
①ミルクは飲む量が少ないです。泣くこともないですし、必死に飲ませながらも体重の増えが僅かです。
②仰向けでも出ています。こちらは歯科で見ていただけるのですね
⑦ずっと1日中伸びている訳では無いのですが、喜んだ時などによくピーンと伸ばしてワナワナさせていたりします。
かかりつけ医では心配性の母認定で見てもらっていますが、運動発達の確認で順調と様子見になっています、、(発達外来もありますが)
保健センターの助産師さんは産後から相談していますが、なんだか茶化される?ようで頼りなくて、、(大丈夫大丈夫~と流されてしまいます)
また別の相談窓口を探してみたいと思います。