※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんちゃん
ココロ・悩み

2歳11ヶ月の息子の言葉の成長や感情のコントロールについて相談したいです。発語は遅いですが、最近単語が増え理解力も高まっています。ただ、感情の切り替えが難しく、保育士から不安を指摘されています。療育では特に異常なしと言われていますが、息子の発達についての意見を伺いたいです。

2歳11ヶ月の息子についてです。
息子は発語がとにかく遅いです。最近になってようやく話せる単語が増えてきて何言ってるかわかることが増えました。

例えば

ご飯食べよっか〜▶︎うん!と言い付いてるテレビにバイバイしたり
おもちゃ片付けてくれる?▶︎うん!と言いきちんとしまう場所も合っている
これ食べる〜?▶︎チョコーーー!と反応したり
これなーに?と聞くと▶︎にんじん!なっとう!ぎゅうにゅう!とわかるものに対してはきちんと反応して答えたり
今度運動会あるね〜▶︎しゃんしゃんたいしょう!(サンサンたいそう)と言う

私がなにかものをあげたり渡してなんて言うんだっけ?▶︎あーと!

うんちをしたらうんちーうんちーと言って教えてくれたり

妹が悪さしてるとあ!!と指さして教えてくれたり

保育園での挨拶で先生おはようございますみなさんおはようございますに対して、きちんとお辞儀する


ちゃんと理解してるんだなと思うことばかりです。3ヶ月ほど前まではママパパワンワンニャンニャンくらいしか言えなかったので話せる単語が一気に増えたり、理解力が高まったなーと成長感じていますが、2語文に関してはママいい〜パパいい〜のみです。あと喋り出したのも1~2ヶ月の事なのでまだ聞き取れない言葉で話したりもあります。

保育園にも通っていますが保育士さんから息子自身感情のコントロールが苦手でこうなった場合どうしたらいいか分からないと言われました。
例えば
これやってきなー▶︎やだ!
じゃあやめよっかー▶︎やだーーー!(大泣き)
落ち着くまで時間かかるみたいです。
あと牛乳嫌いをどうにかしてほしいとも言われました。牛乳嫌いに関しては深く考えていませんが、大泣きされてからの切り替え時間が長くて困っていると言われ不安になっています。指摘された時はまだ言葉も上手く話せる時じゃなかったのもあるので泣くことでしか意思表示出来ないからヤダーーー!と大泣きしたのかなと私は思ってるんですけど、切り替えが下手なのはグレーゾーンなのですかね…
言葉はとにかく遅いので何か持っているのかなと不安だったのですが、最近になって言葉の成長がグンと増えてきたので不安要素も減ったのですが、保育園でそう言われてしまい気にしてしまいます。

一応療育には相談と検査をしていて
1歳児のときは特に異常なしでただのゆっくりさんと言われ、2歳半頃で見てもらった時も今のところ大丈夫そうだね〜園で何か言われてる?で終わりました。(その時は園で指摘は受けてなかった)
数日後にまた療育に相談にいくんですが息子はグレーゾーンに入ってたり、発達障害持ってるんでしょうか…。

同じ経験した方ぜひお話聞かせてください。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント

nyapi(28)

すごーい!!!よく話せているのですね✨
うちも息子が3歳になるまでほんっっとに全然話さず不安な日々でした…
どの記事にも言葉を理解していたら大丈夫とか、急に話すようになるとか書かれているけど、ほんとかな?と不安でした💦

私は保育士をしているのですが、
牛乳を無理やり飲ませていることに疑問です。
その空気感(牛乳きらいなのに飲まないといけない)で挑戦できないのでは?と思っています😭
私なら数センチいれてちょっとでも飲めたらオッケー、なんならお茶でもいいやんって思います🤣
牛乳飲まんくても死なないですし…
そこで嫌なものを押し付けられる先生とおもって信頼関係崩れるのも嫌ですし、、
その保育士さんに言いに行きたいぐらいです…

言葉が出ない時はうちの子も結構、切り替えに時間がかかっていました。
理解していても言葉がでないもどかしい気持ちなのかな?と思います、、、
〇〇したかったよね、そうだよね
とか優しい言葉かけがいつの日か実って突然うちの子のように話し始めると思います🩷

  • ちゃんちゃん

    ちゃんちゃん

    コメントありがとうございます🥲こんな時間でのお返事ですがすいません。

    ほんとですかーーー!😭✨2歳児クラスでは話してる子ばかりなので不安になってましたがそう言ってもらえて安心しました☺️理解力は2歳前からあったのであんまり心配してなかったのですが、発語ない🟰発達障害とすぐ出てくるので不安でした💦

    牛乳は無理やりではないですけど毎日出るものだし保育園側としては飲んで欲しいみたいで、、。息子はスプーンに浸してそのスプーンを舐めるで飲んだ気になって毎回それみたいです🥺でも毎日嫌いなものが出るのは息子もわかってると思うので嫌いなのに飲んでみよっか!っていう声がけとかも嫌だと思います…。スプーンにつけて一口でも飲めるだけすごいなぁって思ってたのと、牛乳絶対飲んで欲しいという気持ちも無いから牛乳飲めないことがそんなに問題?!と保育園側に思うことはあります。あと保育園側は出来ないことばかり指摘してきます😭入園してから半年くらいまで牛乳って嫌いですか?牛乳嫌みたいですね、牛乳家でもあげてみてくださいと散々言われました💦💦

    やっぱりそうですよね!私自身もまだ上手く話せないからわかって欲しいのにわかってくれなくて切り替えに時間かかるパターンぽいなって思ってます🥲受け答えができる会話が出来るといい😭✨✨

    • 16時間前