※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

発達検査はまだですが、ずっと1歳半くらいから頭の片隅に自閉症なのかな…

発達検査はまだですが、ずっと1歳半くらいから頭の片隅に自閉症なのかな?とか考えてしまいます。

うちは上の子が現在3歳半ですが発語がまだありません。
ママパパ先生ジィジバァバ 妹の名前、自分の名前
嫌、いいよ、アンパンマン、アンパンチなどは言えますが
他は擬音語やジェスチャー主体です。
でも大人の言ってることはほぼ理解してます。
自分が言いたいことも伝えようとする意欲はとても強いのですが、ジェスチャー大量でいろんなジェスチャーを自ら編み出して言うから、私はいつも謎解きをしてる感覚です😭
息子が何個もジェスチャーをしながら伝える例ですが、
そのジェスチャーを見てから私の謎解きが始まります。

「えーと、みんなで?」 息子「うん!」
「スーパーの名前(〇〇)に?」 息子「うん!」
「走って?あ、違うのね、自転車で?」 息子「うん!チリンチリン🚲」
「何を買いたいの?」 息子「んー、モーモー🐮」
「ヨーグルト?」 息子「ちゃう!」
「あ、牛乳?」 息子「うん!」

「あーー、家族みんなで自転車でスーパーに行って牛乳を買いに行きたいのね?」 息子「うん!!!(伝わったと嬉しそうに)」
って感じで発語ができないからジェスチャーを何個も考えながらくっつけて伝えてきます。

今は春から幼稚園に通って加配をつけてもらってますが、本人はトイトレも完了したり穏やかに過ごしてるらしく加配の先生もあまり困り事はないそうです。たまに声かけして促す程度とか、息子も先生が気に入ってるのか肩に手を回して 僕たち友達〜みたいにニコニコして仲良しアピールしてました😭
2歳ぐらいの時は少し目が合いにくいとか切り替えが難しいとか、服にも強いこだわりがあって初めての服は泣いて着なかったとかありましたが、今は発語以外は本当に気になる点がなくとても優しくてよく聞いてるよく見てる子で落ち着いて頑張ってるなぁ、という印象です。
療育にも2か所午後から通ってて、そのおかげ?幼稚園に通ってから?なのか ん!んー!とかだけだったのがこうやって簡単な単語だけは言えるようになりました。
ママ抱っこーとか 
ママしーしー(トイレ)嫌〜パパしーしーいいよ〜 
→ママはトイレ着いてこないでねパパならいいよの訳

去年は んーー、んーー、だけだったからすごい進歩だなぁと思ってますが...焦っても仕方のないことですが3歳半でこの発語かと思えばかなり不安です。
冬ごろに発達検査を予約しててそこで数値だったり診断名?とかわかるかな?って感じです
役場の心理士さんに検査してもらって、その結果次第や凹凸があれば県の発達センターに回して診断名を出してもらうって流れです。
かりにどんな名称がついても息子は息子!とか思ってます。
同じ診断名でも全く同じ特徴でもないとは分かってます
障害がないからみんなやること同じ、困り事がないとは思ってないですが、、、
この発語の遅さは何なんだろうと日々見てて思います。

今まで会ってきた地域の方でも相手は何気なく言った言葉だとしてもずっとささってしまってることがあります。
1歳半くらいの頃に、自閉症だとしても健康に生まれてきてくれたことだけで十分だよねーとか
息子が療育に言ってると知ってからころっと見方を変えて、
この子はこだわりあるでしょ?とかコミュニケーションはできないし勉学も平均以下だろうけど何とかやっていけるようちの孫も高校入学できたからとかとんでもない言い方をして決めつけてきたお隣に住むおばあさんとか

何も子育てを手伝わないし息子の何を知ってるの?どんなことができてどんなものが好きか、どれだけ親子共に日々頑張ってできることが増えたかなんて他人は興味もないくせに
出来ないこと、人と違うところを見て
この子が出来ないのは障害のせい だから仕方ないよねーお母さんよく頑張ってるわみたいに見られるのが嫌です。
なんで勝手に息子の将来を語ってきたり
うちの孫と同じ うちもたくさん病院を何か所も行って脳の検査をしたり幼稚園も登園拒否がひどくて〇〇でとかコミュニケーションできないだろうけどとか
いやいや、息子とあなたの孫は一緒なわけないよね?と思っても同じ同じと言います
定型だろうが同じ人間はいないし
障害一つにしても困り事できないことが全て一緒なんてないですよね?
医師でもないのになんで息子を分析して決めつけて
将来まで勝手に語るの?とか よく面倒をみてくれるバァバですら言わないのに近所のおばあさんにイライラ😖会うたびに息子を分析しようとします。
途中からお婆さんの愚痴になりましたが、、笑
息子のすごい面頑張ってる面も本当にたくさんありますが、
発語ができないと言っても去年より爆発的に変化はあったのですが、これが来年ペラペラまでは言えなくてももっと話せるようになるのか?ジェスチャーや手話が主体になるのかな?そうすべきなのかな?とか不安です


コメント

はじめてのママリ🔰

近所のおばあさん!その手の人は、基本言われたことは全無視で大丈夫です!にこやかな顔して、どうも〜って会釈して、ささーっと通り過ぎましょう!!そこでダメージ受けるのはもったいない!ムダです!
発達や成長について詳しくはわからないですが、読む限り伸びしろしかない感があるので、これからどんどん伸びていきそうですね!

はじマリ🔰

近所のおばあさんなんて、息子さんの子育てに関して責任も能力もない第三者、完全外野です よね😠無視です!!
息子さん、穏やかに過ごせててとてもいいなあと思いました。今後もよいコミュニケーションが取れるといいですね…!