※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃんマン🔰
ココロ・悩み

1歳5ヶ月の息子がいます。来月に1歳半検診を控えているのですが、息子の…

1歳5ヶ月の息子がいます。
来月に1歳半検診を控えているのですが、息子の発達についていよいよ不安になってきたので質問させていただきます🥹💦


息子は運動面は早くはないものの1歳3ヶ月くらいの時に歩けるようになり、歩き方も至って普通だと思うので特に問題視はしていないのですが、精神面に遅れがあるように思います🥲

まず、
①発語が全くありません。ママやパパなどの発語が出る未来が見えません。
②指さしがありません。たまたま指さしの手の形でなにかを触ったりはしてもなにかを指さすといったことはありません。
③模倣行動がありません。タッチやパチパチはできますが、パチパチは自発的にやるだけで模倣してやるわけではありません。また、バイバイは自発的にも模倣してもしません。

ちなみに指先は器用な方で積み木を積んだり、物を摘むなどはできます。
耳はちゃんと聞こえていると思いますが、言葉の意味は理解しているのかいないのか…という感じで、習慣や反射で反応しているのでは?という気もしています。

➕不安な点がいくつかあります。

❶嬉しい時やテンションが上がった時は両手を挙げて手足をバタバタさせます。テンションが高い時は笑顔で奇声を発しています。特に食事の終盤や寝る前によく起こります。保育園の先生からは同じような動作をする子はほとんど見たことがないと言われました。
❷最近ですが時折高速で首振りをすることがあります。平日は保育園に行ってるので1日に1.2回ほどしか見かけませんが、首を振ってる時は目の焦点が合っておらず、傍から見るとチックっぽくも見えます。
❸これは定型発達の子でもあると思うのですが、家で炭酸水のペットボトルの周りを目が回ってよろけるまで?ぐるぐる回っていました。心配になって保育園の先生にも聞いたら保育園でも目が回るほどではないけど先生の周りや上の子たちと後を追うように回ってるみたいです。


①〜③と❶〜❸を合わせて考えた時にただただ発達がゆっくりなだけではなく、自閉症などの発達障害があるのではないかと疑っています😭

疑っているからといって息子が可愛く思えないということはなく、息子は世界一可愛いです🥰
私自身気長なため育児に対してのストレスもありませんが、所謂定型発達寄りの子どもと比べた時に息子の発達のゆっくりさに凹んでしまう時があり、私の育て方や関わり方が悪いのかなあと自分を責めてしまい気持ちが沈む時があります😔

長文になってしまいましたが、ここまで閲覧してくださった方ありがとうございます🙇🏻‍♀️

私自身まだ息子は1歳5ヶ月でこれからどうなるかもわからない発達のことであんまり重く考え過ぎないようにはしたいとは思っているのですが、もし自閉症などの発達障害がある可能性があるのなら将来のために早めに療育保育に繋げてあげたい気持ちがあるので、同じように子どもさんの発達で悩まれている方、過去に悩まれていた方、また過去に悩まれていた方でその後子どもさんがどうなったのか参考までに教えていただきたいです🧐

コメント

はじめてのママリ🔰

発語は本当に個人差があるので、この時期は要求の指差しや大人が指差した方をちゃんと見てくれるかとかの方が大事かなと思います‼️
また、簡単な指示は通りますか?ゴミ捨てて、とか誰々にこれどうぞして、とか、ちょうだいとか。

  • ちゃんマン🔰

    ちゃんマン🔰

    そうですよね😭
    大人が指差した方は見てくれる時と見てくれない時があります💦
    また、どうぞして、ちょうだいなどの簡単な指示は通っていると思います🥲
    その辺が通っていれば1歳半検診は様子観察となるんでしょうかね…?

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    健診まではあと1ヶ月くらいですかね?それまでには発語っぽいのが出てくる可能性もまだまだありますし、ゼロだとしても即発達がどうのってことではないかと✨
    あと要求の指さしがまだなんですね。欲しいものがある時はどんなふうに伝えてくれますか??

    • 1時間前
  • ちゃんマン🔰

    ちゃんマン🔰

    あと1ヶ月半くらいです🥹
    たしかに発語って本当に個人差があるからいつそれっぽいものが出てきてもおかしくはないですよね!
    欲しいものがある時はひたすら手を伸ばして自分で取るか、泣いてごねて伝えてくれます😅(笑)

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当にそうです✨出てくる時は突然ですしね!
    もうされてるとは思いますが、2つ選択肢を示して「どっちがいい?」というふうに聞いてあげるなど、指差しを促す遊びをたくさん取り入れてみてください!「こっち?それともこっち?」とママさんが指差しで聞いてあげてくださいね☺️

    • 32分前
  • ちゃんマン🔰

    ちゃんマン🔰

    なるほど!😳✨️
    私が指さしを見せてあげるばっかりで、どっちが良い?とはあまり聞いて促すといったことはしてこなかったので参考になります🥹
    早速今日から取り入れて行きたいと思います!
    回答ありがとうございます🙇🏻‍♀️✨️

    • 28分前
ママリ🔰

ご様子に関しては個人差もあるので、なんともですが次男発語なくモヤモヤが募ったので療育行ってますー!

甘々判定で一歳半で発語2個、その後保育園行き出しましたが特に増えず。様子見系自治体のため検診スルーされそうだったので心理士さんとお話ししましたが「また2歳ごろにお電話しますね」と流石は様子見系自治体の対応で、もう療育行こうと思って手続きして2歳から行ってる今2歳2ヶ月です☺️

質問分お読みして育て方が悪いってことは絶対ないと思うんです。私が療育に行こうと思ったのは、甘えるところには甘えてのびのび楽しく子育てしたいからって言うのも大きいので、そう言う面からも療育に行くと相談先も増えるので不安もありつつですがのびのびできる気がします🥹

  • ちゃんマン🔰

    ちゃんマン🔰

    そうなんですね🥹

    うちは1歳手前から保育園に通わせていて、絶対色んな面で刺激を受けているはずなんですが未だに発語ゼロで頭を抱えています😂
    でも自治体の方針にも寄りますよね…!
    私の自治体はまだどういう方針なのかはわからないんですけど、私も今後心理士さんに相談した上で出来るなら早め早めの対策を取っていきたいです🥺💦

    育て方が悪いってことは絶対ないと言ってもらえてなんだか救われました🥲
    ママリさんの考え方もとても素敵です🫶
    相談先は多いに越したことはないですよね!
    1歳半検診憂鬱ですが、発達の相談をしてみたらなにか次に繋がることがあるかもしれないと思ったら、もはや早く相談したい気持ちでいっぱいです🥹(笑)

    • 20分前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    発語に関しては喋らん子は喋らんなぁ…と😂保育園の先生の数って多かったりしますか?

    もう様子見系であればどんどん行った方が絶対親のメンタルにいいです!「様子見?いつまで?どうすりゃいいの」がもうしんどくてしんどくて…1人で考え込むのっていいことないなぁと思ってた所でした😂

    せっかく楽しそうに子育てしてらっしゃるのに、育て方や関わり方でお悩みになるのは勿体無いと言うかそこで落ち込んでほしくないですー!とはいえ過ごし方がこれで合ってるのか?と考えてしまう事もあると思うのでそこら辺は上手く周りを利用して欲しいなって思いました🥹


    模倣に関してはこちらが真似してみるのもいいと療育の先生が言ってました☺️
    ちょうだい、どうぞも出来ていれば理解もありそうですよね!

    • 1分前