予定帝王切開で出産した女の子が無呼吸症状でNICUに入院中です。医師から胃食道逆流症と診断され、退院の目処が立たず不安を感じています。面会や搾乳で疲れ、メンタルも影響を受けています。周囲に相談できる人が少なく、共感を得たいと思っています。
吐き出させてください...。
37w2dに予定帝王切開で女の子を出産しました。
元々は38wに入ってからの予定でしたが張りが多く
産院の先生が1週間はやめましょうとの事で37wでの出産になりました。
生後2日目から無呼吸の頻度が多く4日目に大学病院のNICUに転院しました。今週からGCUにいます。
私はまだ入院中だったため入院の手続きは旦那について行ってもらい次の日に外出許可をもらい面会へ行きました。
その時に主治医の先生から説明があり無呼吸の頻度、止まってる時間が長いことから新生児無呼吸発作と診断されました。
早めに生まれた子には多いことだから検査をしつつ管理していきますねとのことでした。
大体予定日(9/23)くらいには落ち着く子が多いので予定日を退院の目標にと仰られてました。
無呼吸が最後に起きてから1週間無呼吸症状がない状態での退院とのことです。
CPAPは3日ほどで取れ、止まってる時間は落ち着いたものの1週間経ってもなかなか無呼吸が落ち着かないことから造影剤で胃を検査されたそうで
胃食道逆流症と診断され、漢方、薬、浣腸で様子を見ることになり今も継続しています。
その後も一日に1回あるかないかくらいの頻度で無呼吸が起きているそうです。
退院の目処がたたないため昨日造影剤での再検査と、今日心電図を詳しく見ると月曜日に説明がありました。
ですが昨日検査のことで看護師さんに聞くと造影剤の予約は入ってないですね...と。
そして昨日の無呼吸も伸びをしていて止まったと説明があり、伸びるときって呼吸止めるものじゃないのか?と疑問に思っています。
看護師さんも気を使ってか新生児は実際無呼吸起きてるんですよ、〇〇ちゃんはモニターをつけてるからわかってしまうだけでと言ってもらえるのですが、それなら退院できないの?と思ってしまいます。
胃食道逆流症のことを調べていると吐き戻しが多いと見ました。ですが吐き戻しは全くと言っていいほどなく(看護師さんからも吐き戻しはないと聞きます)本当に胃食道逆流症なの?と。
もちろん病院にいた方が安心ですし看護師さんたちにもよくしてもらっていて感謝していますが不信感を抱いてしまっています...。
頭ではおまかせしている立場だからとわかりつつ1ヶ月近くほぼ毎日、片道約2時間かけて面会に行っていること、夜中の搾乳からの寝不足など疲労からかメンタルもきています。
病室に行くまでの足取りは会えることからウキウキなのですが無呼吸が起きましたと聞くと帰り道は自分を責めてしまいます。
もっと安静にしてたら張らずに1週間でも長くお腹にいさせてあげれたかな?
妊娠発覚自体が5ヶ月の終わりごろだったのでもっと早く気づいてあげれたら、今頃はお家で過ごせたのかな?
実母からももっとこうしとかなきゃだったと言われ反論できません。
そして出産日に祖母が亡くなったことも重なり、1人になると涙が出てきてしまいます。
上の子達がいる時間はしなきゃいけないことが多く気も紛れます。
あまり動き回らない方がいいと思いつつ動いてないと考えてしまって..。
近くに聞いてもらえる友人もおらず、毎日搾乳して面会に行ってご飯作って、としていたら時間が過ぎて暇もなく。
旦那、実母に話しても否定されるのが怖くこちらで吐き出させてもらいました。
また同じ思いで過ごされた方と共感できれば、と思います。
質問ではなく申し訳ないです。
- 旦那
- 病院
- 産院
- 搾乳
- 妊娠37週目
- 妊娠38週目
- 予定日
- 37w2d
- 新生児
- 症状
- 女の子
- 妊娠
- 予定帝王切開
- 先生
- 外出
- 体
- 上の子
- ご飯
- 吐き戻し
- NICU
- 実母
- 寝不足
- GCU
- 看護師
- 面会
- 生後2日
- 出産しました
- くろすけ(生後2ヶ月, 2歳4ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
我が子は新生児多呼吸から搬送気胸になり1ヶ月入院しましたよ。
36週3日での出産です。
産前は二ヶ月私も入院してました。
前置胎盤と前置血管の為の入院
張りも無く、内服で行けました。
37週入してから出産したいと思って居ましたが、大型連休が控えてる。
ちょっと未熟児や黄疸出てるくらいなら面倒見れるけど、そうじゃ無きゃNICUある病院に搬送となり、受け入れ先も大型連休で手薄では大変、こちらも大量出血となった時手薄では大変なのでとの事でした。
最後の妊婦健診、先生のエコーが長かったので、言わなかったけど呼吸器系が未熟だったのかな?と思ってます。
母体の中では呼吸器は使わないから、最後に作るんですって。
だから、早産の子は呼吸器系が未熟な子は多いと言われました😌
大学病院のNICUに搬送されて2週間、呼吸器が取れて、NからGCUに移りました。と言われ、明後日にも退院と言われた次の日に泣かせ続けた様で呼吸器に逆戻り。(看護師さんは泣いてもモニターに異常なければ来てくれませんでした。他の子もめちゃくちゃ泣いてても無視でした)
目やにが酷く結膜炎かも。と言われた時の担当看護師さん前髪が鬱陶しいくらい伸びててピン等で止めるでも無く、ちょっと顔近づけると髪の毛絶対入ってる。鬱陶しいから手で常に払ってる。絶対、それが原因じゃね??と思ってました。
大学病院は、アクセサリーやお化粧も規定がないのか、ネックレス、ピアス、指輪、ネイルもしてる看護師さんも居ました。そんな長い爪してて業務しにくくない?と思うほど。
お化粧も大きなラメ入りのアイシャドウしてたり。
産んだ病院の看護師さん達がきちんとしすぎてたのか?と思うほどでした。
でも気持ち切り替えて、我が子も頑張ってる。私に出来るのは乳搾って届ける事、チューブ通して少しでも母乳飲む事で早く元気になれるかも。と頑張りました。
幸い私は病院が上の子の保育園行く途中、職場からのが近い保育園だったので車で40分ほどの距離、上の子送り帰りに寄ってちょっと話聞いたりして、お迎え前に少し寄って夜間帯の看護師さんに話聞いたり抱っこしたりしてとしてました。
下の子が入院してたので上の子との時間を過ごしました😌
sk
出産おめでとうございます!そして、よく頑張っていますね。なんなら、頑張りすぎですよ。いろんな事が重なり、しんどいですね。
旦那様やお母様に吐き出すことが怖いの、よく分かります。反論されて傷つくぐらいなら言わないでおこう。ってなりますよね。。。
うちは低出生体重児で新生児呼吸障害で一ヶ月大学病院に入院していました。会陰切開の痛みや不安に耐えながら往復2時間の面会通院してました。
うちも同じく、はっきりとした原因や見通しが分からずモヤモヤした日々を過ごしていました。
夫婦での話し合いは、私はもう最初から喧嘩腰で、命がけで子供を産んだんだから、今は私の気持ちや意見を優先して!ってぶちまけちゃいました!
夫婦で話し合って、先生が退院していいと言うまでは入院のほうが安心。ただ、面会通院に親の負担(特に産後の私)が大きい。そのため、地域の大きい病院に転院(車で15分の場所)しよう。と結論を出しました。大学病院側に伝えるとすぐに動いてくれて、次の日に住んでいる地域の病院に転院しました!
子供のこと、そして子供を産んだくろすけさんのことに関しては、旦那さんは当事者にはいるので、勇気を出して少しずつ気持ちをだしていけるといいですね
私の場合は前置きで、命がけで産んで、おまた切って激痛満身創痍の状態だから言い方きつくなるかもしれないし、反論されるとかなりしんどいから。って伝えてましたよ☺️
-
くろすけ
コメントありがとうございます😌
頑張りすぎというお言葉に思わず泣けてしまいました。
ママリさんも、はっきりと見通しがつかず不安な日々でしたね。
先生にはなるべく気になったことは質問するようにしているのですが、帰り道にふとあれはどういうことなのかな?と思うことなどもあり
旦那にどう思う?と聞くとなんでその場で聞かなかったんだ、と返ってくるので赤ちゃんの話題に思わず避けてしまう部分がありました。(もちろん先生でもない夫に聞く私も間違いでした)
ママリさんみたいにちゃんと夫とも向き合って話し合います!
転院のことは近くの総合病院でも車で1時間半の距離でして、今入院している病院とは真逆の場所なので搬送中に何かあったら?ストレスになって無呼吸が増えるんじゃないか?と思ってしまいそれなら私がそのまま面会に通う方がいいのかなと思っています🥺- 10月3日
-
sk
しんどいなか、わざわざ返信ありがとうございます。
うちは、転院時はドクターとナースが救急車に同乗してくれました。そして私も同乗しました。救急車なので信号に引っかかることもそんなになく、想定時間より少し早く着くと思います。
転院については通院距離、主治医の変更、治療方針どこを取るかで今のままが良いのか、転院が良いのか考えないといけないから、産後で体がしんどいなかそれもまた気持ち的にしんどいですね。
一人で抱え込まず、もし旦那さんになかなか吐き出せないようであれば、他の身内やお友達、あとは地域の保健師さんや病院のソーシャルワーカーさんとかにお話聞いて貰えると良いですね☺️
ちなみに私は保健師さん、ソーシャルワーカさんに話を聞いてもらって、色々と頭の整理ができました!- 10月3日
くろすけ
コメントありがとうございます😌
転院してすぐは娘も頑張ってるから、とにかく今は体を休めてお乳を届けよう!と思えていたのですが
退院して自宅に帰った後くらいからなかなか退院の目処が立たないことと原因がわからないことから不安に襲われます。
そこからなかなか気持ちが切り替えられずずっと不安な気持ちのままでいるのですがどうやって気持ちの切り替えをされましたか?🥲
毎日おつかれ(;´д`)トホホ…
元々なる様にしかならないさ。て楽観的な考えなのもありますが、自分がどんなに思い悩んでもどうにもならない。
医師と病院に託すしか無いですもんね!?
母に出来る事、良質な乳を出して届ける事。その為にはちゃんと食べて、休む時は休む。笑顔で居た方が良いかな?と
あと、私は産前二ヶ月入院でした。
上の子もたくさん我慢しました。なので上の子との時間を貰えたのかな。と思いました😊