※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半の子どもについて、療育を受けるべきか悩んでいます。検診での反応や行動に不安があり、旅行や水族館でも落ち着きがなく、他の子と比べて違いを感じています。経過観察ではなく、発達専門の病院を受診すべきでしょうか。療育で改善が期待できるのでしょうか。

1歳半、療育を急ぐべきでしょうか?


1歳半検診では応答の指差ができず(私が問うと指差して答えるが半分くらい間違える、助産師さんが聞いた時は無視して他のところを見てた)、また落ち着きなく動いていたこと、落ち着きのなさに加えてつま先歩きなどの自己刺激行動の多さや環境変化への弱さなど、私が不安を訴えたこともあり経過観察になりました。

そんな中そろそろできるかな、と以前から予約していた1泊2日の旅行に行ったのですが、まず晩ご飯ギャン泣きで抱っこしても効果なく外に連れ出さないと仰け反って大変で泣き止まず
結局一度客室に戻って5分程すると落ち着いてそこからは携帯でYouTubeを見せながらご飯を食べさせ残りの1時間程を過ごしました。
そして夜は22時頃に寝たにも関わらず朝は5時に起き、そこからもまたママー!と大声で叫んだりぐずぐずしながら外に行こうと手を繋ぐことを要求し、玄関に私を連れて行ったり指差したり……
外に行くとご機嫌ですが部屋に戻るとまたぐずぐず……いや!いや!の繰り返しです。7時頃にもう一度ねんね、と言ったのでベッドに連れていくと、寝落ちしかけるも結局泣いて起きてしまい……
ここ最近場所見知り人見知りが強まっているような気もしています。旅館の客室の中でも常に走り回っているような感じでした。
周りの人に申し訳なく、旅行は失敗だったなぁと反省しかありません。

先日私の方の親戚と水族館に行った時も、魚の餌やりの見学やイルカショーなど全く大人しくできず、すぐにあっち行きたい、動きたい、となってしまい声も大きくギャン泣きになるためほとんど一緒に行動することができませんでした。
親戚の同じ月齢の子は大人しく見学して抱っこされて、全くぐずることなく過ごしていてやっぱり違うよなぁとしみじみ感じました。


所謂定型の子ってこういうことないですよね?
経過観察など悠長なことを言ってないで個人で発達系の病院に予約して、と市の方は頼らず動くべきでしょうか?
こういう子って療育で改善されるのでしょうか?療育に期待し過ぎですかね……
それとも気質的な部分も強いんでしょうか……

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ1歳半ですし落ち着きないはあるかなぁと思います。

初めての場所でしたら場所見知りあるのかなぁと思います🤔

知恵も付いてきてここどこ?!家とは違うとなり泣いたりあります。
興味なったりすると、あっち行ったり、こっち行ったりしてます。

上の子めちゃ落ち着きなく、色んなところ移動してました!

下の子めちゃ大人しい子で基本抱っこかベビーカーで移動スムーズでした🤔

もし不安、気になるのでしたら専門方見てもらっても良いと思います!ただ様子見なるかもです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり様子見になる可能性が高いですかね…
    結構気になる点もあるので見てもらえそうな専門の方に見てもらえる機会を持てたらなぁと思います💦

    • 9月26日
ゆき

旅行やお出かけで普段と違うところでギャン泣きとかはあるあるかな、と思います🥹
うちの長男は、つい最近になってまた場所見知りがひどくなってきて大変です😅

ぐずるぐずらない、大人しく抱っこされてるかされてないか、は発達よりもその子の個性によるもののほうが大きいです。
私から見るとそこまで問題あるように思えないし、イヤイヤ期も始まってきたんじゃないかな、と思いました!

市の方に頼らず自分で病院を予約していくのもいいかと思いますが、児童精神科をやっている病院は予約がかなり先まで埋まってることもあるし、なんとか予約していっても、1歳代では検査も親の聞き取りでしかできないですし、様子見と言われることが多いと思います。

療育の効果も個人差あると思います。
まずはイヤイヤ期が終わらないと定型発達の子でもギャン泣きはなくならないですかね、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    近い月齢で周りにこんなにギャン泣きする子がいなくて😂第一子なので比較もできず💦
    元々すごく自我が強いこと、つま先歩きもかなり多く自己刺激か過敏の結果なら早いところ対処しないと子どもも生きにくいし私も大変になっていくのか!?と不安になってしまい💦

    療育も万能なわけではないですもんね…早期療育が大事と聞きますが焦りすぎず繋がれたらと思います🙇‍♀️

    • 9月26日
バナナ🔰

いつもと違う場所でグズグズするのは1歳なら仕方ないですね。
イルカのショーも興味がなければそんなもんです。まだ分からないですから。
1歳の子に落ち着きを求める必要はないですし、感覚統合が整ってない年齢なのでつま先歩きもしますし自己刺激もしますよ。整うは3歳頃です。

1歳で専門医に行ってもほとんど様子見だと思います。まだしっかりと判断出来ない年齢なので。
困り事があったらまた来てねか経過観察になるくらいかと。
療育は何でもかんでも行けばいい訳ではないですし、「この子には支援が必要」と判断されて意見書や診断書がなければ受給者証の申請も出来ません。
早期療育はちゃんと医師が必要と判断した場合は有効ですが、そうでなければ子供の負担になる事もあるので必要がなければ急いで通所する必要もありません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1歳半を過ぎた辺りからじわじわと育てにくさが強まってきまして💦
    ただ違和感、気になる点は強くあるものの自宅保育なこともあり、日常生活ではそこまで困ってないんですよね…
    小さい子にあまり要求し過ぎるのも可哀想なので2歳くらいまでどんな風に成長していくかなぁを見守りつつ、必要かを医師に見てもらえるよう早めに予約をとるくらいのスピード感でも良いのかもですね…
    療育に過度に期待したくなってしまっているんだと思うので、気をつけます😂

    • 9月26日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    自我がどんどん強くなるので親が思った様にいかなくなるのは仕方のない事です。それも成長ですから。
    3歳くらいまでは極端なことがなければ専門医でも様子見になります。
    なので3歳児検診まで待っても遅くはないですし、幼稚園や保育園に入ってからどうなのかを見てからでもいいと思います。
    集団生活や集団行動が出来るようになるのは3歳過ぎてからなので、それによってもまた変わってきます。
    今のことろ日常生活に問題なければ支援は受けられません。
    療育は福祉支援施設なので。支援が必要ない子は通えないんです。
    療育は早ければいい訳でもないですし、たくさん通えばいい訳でもないです。
    その子に合った支援が受けられら事、その子に合った環境を作ることが大切です。それは家庭でも同じです。

    • 9月26日
はじめてのママリ🔰

ADHD . ASDも少なからず特性はみんな当てはまることがある、進学前の子どもなら情緒や成長発達の途中ですからね、保健師、先生は知ってると思いますだから一歳ですし、落ち着きがないだけだと診断されません😞

発達障がいのセミナーで聞きましたが診断基準は日常生活、社会生活支障があり治療(薬)、支援が必要な場合とのこと

発達障がいとはレッテルではなくて治療、支援を必要とする為の診断だと

例えばお薬が必要なレベルでしたら診断されました、例えば1歳半頃メラトベル(睡眠薬)は処方もらってます、とりあえず薬の処方には病名必要なので勝手にASD 診断はつきました、まぁ支援受けてみてもいいんじゃない!という先生のご意見もあり療育には繋がりました


私がADHD あるので改善方法知ってますが、どうしても子どもの癇癪、大人しくしたいなら一番はお薬が効果的と思います(リスペドン、エビリファイなど)

元々は統合失調症の治療に使う薬になりますし、ドーパミン、セロトニンに作用するので副作用ありきですし
そこまでして落ち着きなくしたい訳でもないし、一歳なら子どもらしくていいのかなと思ったりします😔
あとは自閉症の弟は姉(私)と違い無表情大人しかったとのこと、大人しいより活発な方がいいのかなと思ってます😔


私が発達障がいあるのですぐ療育には繋がりました、落ち着きがないなと感じたから2歳までに療育通いましたが通ったからといってすぐ親の思いどおりになる、大人しくなるものではありませんね。

他の方が答えてますが療育は福祉サービスです、介護のデイサービスと同じ1割負担で通えます、高齢者のデイサービスも要支援1以上つかないと受けられませんよね、

子どもの療育も同じです、私の市では発達障がいの診断がないと通えません。

まず療育は計画支援員さんが内容考えるのでまず半年以上かけての訓練になります

施設にもよりますが2歳~3歳まではおもちゃ使っての知育遊びが多かったです、遊びながら発達ピラミッドの土台である聞く、見る力を鍛える訓練します、だから突然発達がよくなるとかじゃないです😔

発達ピラミッドで検索するとでてきます、土台出来てないとぐらぐらして情緒含め発達はできない又は思考、五感など中途半端になります

通って1年以上、今3歳ですが作業療法のおかげで手先が少しずつ器用になったり、SSTで挨拶の仕方を覚えたり、等々あと一番違うのは自己肯定感は上がりました、集団ではなく個人になるのでちょっとしたことでもめっちゃ誉められるみたいです😂もはやそんなに親が誉めてなかったのかもと思うレベルです

そんな感じです、2.3歳からこだわり、自我が芽生え落ち着いたりそんなことありません😅!1歳とは別の悩み事も増えました。

療育わるくはないと思いますが、
ぶっちゃけ言うと期待し過ぎると思ってたのと違うということがありました!

一つのことをできるまで半年以上かけてもゆっくりやっていきます、なのでそんなすぐに子どもが変わるものじゃないと

もしかしたら幼児塾の方が発達ピラミッドの概念ないのでやることや習うことのスピード早い可能性ありますし

療育は行政の福祉サービス、だから計画支援員(ケアマネ)さんを自ら探して手配、療育紹介してもらい、最後は市役所で面談もあります、特性抱えてる子どもたちが自立した生活を送れるよう個々の特性や発達状況に応じた適切な支援や訓練を行うことでやはり民間や塾とは違います。

思うことをまとめました

✴️療育は思ってたのと違う、どうしてもなら民間塾も視野に入れてました、そっちの方がやることなすこと早い、民間塾の方が充実してます

✴️療育は色んな特性もってるお子さんがいます、グレーゾーン~重度まで結構活発なお子さんが多いです、

3歳なので背が小さいのか走り回る子どもとよくぶつかってる、何度か勢いよくどーんとぶつかり危ないこともある。何かトラブルがありケガすれば近くの小児科行くこともあると聞いてるくらいです。

✴️発達障がいの診断は薬必要なレベル、まず1歳だと薬服用できるのは限られてるので難しい、あと療育空きがないこともありました(1~2年待ち)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えてくださりありがとうございます!あの後自分でも色々調べていたんですがとても参考になりました🙇‍♀️

    比較的はっきりとした特徴(歩行の9割がつま先歩き)とかもあり、いずれ必要になるなら早い方が?でも今はまだのびのびさせてあげるべき?などぐるぐるしているところでした。今のところ本人の困りごと生活の困難さは恐らくないレベルなので市への発達相談などの働きかけは続けつつ民間の教室なども覗いて必要な時期になるべく迅速に動けるように、を目標にしていきたいと思います。

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子どもはDQ80でグレーゾーンなのですが療育はDQ(子どものIQバージョン?)の大幅な遅れとりもどすのには良いと思ってます。

    やってることは発達検査の復習に近いかなと思ってます、なので発達検査の遅れを取り戻す為に療育で訓練してるのもあります。(3歳の発達検査は数字10まで言えるか、大小、積み木模倣、色についてなど)

    なのでDQが上に行くほどお子さんにとっては物足りない可能性ありますね(これはがりは発達検査しないと分かりません)

    例えば近くに学研があり視野にいれてましたが学研で3歳だとプリント学習でらひらがな習うのですが療育だと3歳4ヶ月の子どもは運筆程度でまだやってませんね😞

    だから早期に療育行くからといって私のイメージとして落ち着く、ひらがなや言語発達がよくなると言うわけではありませんでした、画像のようなことをしてます。

    療育のなかには公文式取り入れてる所など学習支援に力入れてるところはありますが療育は日常生活と社会生活訓練する場所で塾じゃないと思ってるのでなかなか療育選び難しいです😷

    つま先歩きについては分かりませんが通ってる療育は学習、自立訓練に力入れてるのであまり運動してない気がします、自由時間に平均台上がると聞きました。

    私の弟は子ども時代には体感に特化したスポーツ教室通ってましたね、療育に通ってるママさんに聞いたら療育併用して水泳、体操などのスポーツ教室には通ってるとのことです

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    療育は高年収じゃなければ上限4600円通えます(プリント代別途)
    なので月4回5000円程度です
    ただ世帯年収800か900万か忘れましたが高年収になれば上限36000円になります

    1.2歳なら約5000円で他にいい習い事あるのかもしれませんし、療育の申請はかなり大変ですし、計画支援員さん手配したり面談したり色々大変です、なので子どもにとっていいのか考えました😖

    • 10月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すごく丁寧にありがとうございます…!🙇‍♀️実際の経験のお話をお聞きする機会がなかなか無く、かつ早めが良い早めが良いという意見がXでは多い印象で焦っている部分がありました。
    でも確かに療育って苦手を把握して対処法を学ぶ場所とも言いますし、ある程度年齢を重ねてDQが育たないと難しいところもあるのかも知れませんね…

    体の使い方と落ち着きのなさ、体を動かすのが足りてないのかなぁ〜と思ったりもするのである程度自由のきく運動教室みたいなところに行ってみるのもありかもしれないですね…リトミックとかの集団行動、現時点でもかなり苦手そうで😂集団に入れる機会を作り続けて、月齢と共に困りごとなど明確化してくるようであれば(知能面とかは現時点判定してくれるところもありはするみたいですが、流石にこの月齢だとちょっと判断しにくいですもんね…)その時発達検査→療育の流れでも全然ありなのかも知れないなぁと改めて思えました🙇‍♀️✨
    本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 10月3日