※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳半、療育を急ぐべきでしょうか?1歳半検診では応答の指差ができず(私…

1歳半、療育を急ぐべきでしょうか?


1歳半検診では応答の指差ができず(私が問うと指差して答えるが半分くらい間違える、助産師さんが聞いた時は無視して他のところを見てた)、また落ち着きなく動いていたこと、落ち着きのなさに加えてつま先歩きなどの自己刺激行動の多さや環境変化への弱さなど、私が不安を訴えたこともあり経過観察になりました。

そんな中そろそろできるかな、と以前から予約していた1泊2日の旅行に行ったのですが、まず晩ご飯ギャン泣きで抱っこしても効果なく外に連れ出さないと仰け反って大変で泣き止まず
結局一度客室に戻って5分程すると落ち着いてそこからは携帯でYouTubeを見せながらご飯を食べさせ残りの1時間程を過ごしました。
そして夜は22時頃に寝たにも関わらず朝は5時に起き、そこからもまたママー!と大声で叫んだりぐずぐずしながら外に行こうと手を繋ぐことを要求し、玄関に私を連れて行ったり指差したり……
外に行くとご機嫌ですが部屋に戻るとまたぐずぐず……いや!いや!の繰り返しです。7時頃にもう一度ねんね、と言ったのでベッドに連れていくと、寝落ちしかけるも結局泣いて起きてしまい……
ここ最近場所見知り人見知りが強まっているような気もしています。旅館の客室の中でも常に走り回っているような感じでした。
周りの人に申し訳なく、旅行は失敗だったなぁと反省しかありません。

先日私の方の親戚と水族館に行った時も、魚の餌やりの見学やイルカショーなど全く大人しくできず、すぐにあっち行きたい、動きたい、となってしまい声も大きくギャン泣きになるためほとんど一緒に行動することができませんでした。
親戚の同じ月齢の子は大人しく見学して抱っこされて、全くぐずることなく過ごしていてやっぱり違うよなぁとしみじみ感じました。


所謂定型の子ってこういうことないですよね?
経過観察など悠長なことを言ってないで個人で発達系の病院に予約して、と市の方は頼らず動くべきでしょうか?
こういう子って療育で改善されるのでしょうか?療育に期待し過ぎですかね……
それとも気質的な部分も強いんでしょうか……

コメント

はじめてのママリ🔰

まだ1歳半ですし落ち着きないはあるかなぁと思います。

初めての場所でしたら場所見知りあるのかなぁと思います🤔

知恵も付いてきてここどこ?!家とは違うとなり泣いたりあります。
興味なったりすると、あっち行ったり、こっち行ったりしてます。

上の子めちゃ落ち着きなく、色んなところ移動してました!

下の子めちゃ大人しい子で基本抱っこかベビーカーで移動スムーズでした🤔

もし不安、気になるのでしたら専門方見てもらっても良いと思います!ただ様子見なるかもです💦

ゆき

旅行やお出かけで普段と違うところでギャン泣きとかはあるあるかな、と思います🥹
うちの長男は、つい最近になってまた場所見知りがひどくなってきて大変です😅

ぐずるぐずらない、大人しく抱っこされてるかされてないか、は発達よりもその子の個性によるもののほうが大きいです。
私から見るとそこまで問題あるように思えないし、イヤイヤ期も始まってきたんじゃないかな、と思いました!

市の方に頼らず自分で病院を予約していくのもいいかと思いますが、児童精神科をやっている病院は予約がかなり先まで埋まってることもあるし、なんとか予約していっても、1歳代では検査も親の聞き取りでしかできないですし、様子見と言われることが多いと思います。

療育の効果も個人差あると思います。
まずはイヤイヤ期が終わらないと定型発達の子でもギャン泣きはなくならないですかね、、、

バナナ🔰

いつもと違う場所でグズグズするのは1歳なら仕方ないですね。
イルカのショーも興味がなければそんなもんです。まだ分からないですから。
1歳の子に落ち着きを求める必要はないですし、感覚統合が整ってない年齢なのでつま先歩きもしますし自己刺激もしますよ。整うは3歳頃です。

1歳で専門医に行ってもほとんど様子見だと思います。まだしっかりと判断出来ない年齢なので。
困り事があったらまた来てねか経過観察になるくらいかと。
療育は何でもかんでも行けばいい訳ではないですし、「この子には支援が必要」と判断されて意見書や診断書がなければ受給者証の申請も出来ません。
早期療育はちゃんと医師が必要と判断した場合は有効ですが、そうでなければ子供の負担になる事もあるので必要がなければ急いで通所する必要もありません。