※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

9ヶ月の娘の精神発達について不安があります。運動発達は9ヶ月現在ずり…

9ヶ月の娘の精神発達について不安があります。

運動発達は9ヶ月現在ずり這い、短距離ならハイハイ、1人座り、膝立ちができる状態です。

気になること
①抱っこでしがみつかない
縦抱きの際、手は上げるようにしたりブランとしたり、こちらにもたれかかってもくれないので抱きづらいです。
そもそも低月齢の頃から抱っこは好きではなさそうで、床に寝かせていた方がご機嫌でした。

②人見知り、場所見知りがない
知らない人を最初はジーッと見ますが、すぐに慣れて近寄っていきます。初めての場所でも不安がる様子は全くないです。

③後追いがない、母親が居なくても平気
支援センターなどでは、私のことが完全に視界から消え、おもちゃや他の人に向かって行きます。
トイレで居なくなっても泣きません。
家でも1人遊びに夢中で、私が居なくなっても気づかない、目の前で居なくなって1人になってもほぼ泣きません。
たまにトイレなどで部屋に1人にされると泣く事はありますが、追ってはきません。

③喃語が少ない
「あー」「うー」は言いますが、反復喃語やマ行、パ行などは言えません。

④感覚鈍麻?
テーブルや床に頭をぶつけても、全然泣きません。

⑤おもちゃを舐めているだけ
とにかくずっと舐める、口に入れるだけで、振ったり叩いたりと遊びの幅が広がりません。舐めて、また次にいくという感じです。
小さいゴミも全て口の中へ入れてしまいます。

⑥模倣、言葉の理解なし
これはまだ先かなと思いますが、、

生後2ヶ月ごろからしっかり目が合い、ニコニコしていました。今でも目はよく合うし、何かに夢中になっている時以外は呼べば振り向きます。
3人目なので上の子達に手がかかり、泣いてもすぐに対応できないこともあってか早々にセルフねんねを習得し、3ヶ月から夜通し寝、現在も夜泣きなく10時間はぐっすり。
朝昼寝も長く、物音でも全然起きず、日中も機嫌良くずっと1人遊び。
あまり手がかからず、私もありがたいと思っていたのがだんだん母親を求めてないせいかもと感じてきてしまいました。
眠くなったりお腹が空いた時だけとりあえず泣いて、ミルクもらえれば誰でもオッケー、布団に連れて行ってもらえれば誰の寝かしつけでも寝るという感じです。
抱っこや、かまって欲しくて泣くことはありません。
ママがいいという感じもないので寂しいです。
抱っこ抱っこで、人見知りも激しかった上の子達と比べてしまい、精神発達が遅れているのではないかと心配です。

同じようなご経験がある方、その後の成長などお話伺えたら嬉しいです。

コメント

ママリっ子

うちは一人っ子です。
②人見知り場所見知りは、1歳過ぎてから出るようになりました。

③後追いもです。お子さんと同じように、支援センターでは、おもちゃと他の人のところに行きます。
好奇心旺盛な性格だなと思ってました。

③喃語
そんなもんでした。うちは1歳5ヶ月で保育園行っても、まだママって言えてなかったです。しばらくしてからやっと言えるようになりました。ちなみに、それまでは迎えに言ったら、バッバァーって言われてました🤣 

⑤おもちゃを舐める
上のお子さん2人は舐めなかったのですか??
舐めるのは赤ちゃんあるあるだと思います。舐めるのが挨拶みたいな。1歳半頃まである子もいるようなので、赤ちゃん特有の本能的な行動で知的好奇心のせいだと思います。

うちは2ヶ月から夜通し寝るようになりました。3ヶ月の時は12時間寝た記録あります😂

うちは一人なので他と比べることがなかったですが、読んだ限りでは、そんなに気になるかな?という印象です。ただ上の子たちと違うから気になるのかな、と。

りり

大丈夫です。
上の娘が同じ感じでした。
①と②はごめんなさい覚えていませんが、後追いや、喃語少ない、ぶつけても泣かない、オモチャなんて舐めすらしない(口に入れない)で心配していましたが今では全く問題なく育っています。

全く泣かないことはありませんでしたが、めちゃくちゃ泣いて大変だったという記憶もありません。
日中も物音で起きるなんてことはなくよく寝てくれる子だったように思います。

はじめてのままり

②上の子も下の子も2人ともなかったです 。強いて言うなら上の子が2歳入ってから知らない人と会話したり遊んでもらうとなったら恥ずかしくて私の後ろに隠れる時期が一瞬だけあったぐらいです 。
③上の子は後追いなく 、全く平気でした 。下の子はほんの一瞬の期間だけでした 。
④下の子は上の子にやられ続けて強くなったのか元々の性格なのか泣かないです 。

何人子供がいても一人一人
性格もペースも全て違うので
問題ないと思いますよ 。
気にかけて病院や療育などの準備をするのは1歳半以降でいいと思います 。