※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

運動発達について心配しています。首座りや寝返りはできたものの、腰座りやハイハイが遅れている気がします。周囲の赤ちゃんと触れ合う機会が少なかったため、環境が影響しているのか悩んでいます。運動発達が遅いのは普通でしょうか。

運動発達について相談させてください🙇🏻‍♀️
自閉症などを疑っているわけではなく、私がサボってるばかりに運動発達が遅れてるのかな💦?と心配になって、、

首座り、寝返り 3ヶ月
ずり這い 7ヶ月(それまでする気配がなく、実家で姪に触発されて始めたと思います、、)

腰座りまだです。6ヶ月検診で、手をつけば座れると先生にOKもらいましたが、自分でお座りはしません。

高這いはずり這いのちょっと前からしていますが、ハイハイにはなりません。

歯生えてません(努力の問題ではないですが、、)

暑かったのもありずっと家にいたので、周りの赤ちゃんに刺激をもらうこともなかったなあと。
涼しくなったので支援センターや児童館いったほうがいいですかね。

いつかできるようになるし、で特に何もさせずでした💦😭

喃語は沢山喋るし親に甘えるし人見知りしているし、情緒面は全然心配してなくて何も考えていませんでした。

運動面の発達遅いでしょうか。

運動発達が早い子が多く感じるのですが、環境要因や親の頑張りが大きいですか?😭

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2歳のお兄ちゃんは9ヶ月にやっとハイハイでした😅
おすわりも8ヶ月でしたが、自分からは座らずぐらぐらしてました。
下の子は今7ヶ月ですが、6ヶ月で自分からおすわり、7ヶ月でハイハイを始めました😳
なんならお尻を上げて足を伸ばして立とうとしています。
生まれた時から刺激の多い環境で、兄のおもちゃに執念深く向かっていった結果だと思います🤣

思えば、兄は寝返りゴロゴロさえすれば好きなおもちゃにたどり着ける環境でした。
弟はそんなわけにはいかず、なんとかして兄に追いつこう、おもちゃを奪いに行こうとしていたんだと思います。

あとは、性格もあると思います。
のんびり屋さんで、座ったりハイハイしたりにやる気がないだけだと言われたこともあります。
環境と性格、これにより個人差が大きいと思うので、焦らず待っていてあげてください☺️