
説明が長いのですが、モヤモヤしてるので書かせてください。いま年中の…
説明が長いのですが、
モヤモヤしてるので書かせてください。
いま年中の次男がいます。
自閉症で中度知的ありです。
療育のみ週6で三箇所に通っていて
2歳からお世話になっている児発(A所)が1箇所、
今年度から通い始め、小学校も兼ねて放デイもくっついてる児発(B所)を1箇所、
3月から通い始めた児発(C所)が1箇所です。
A所と今日、更新月で面談したのですが、、
5月くらいにA所にて特定の職員から不適切な指導(我が子に威圧的な強めな指導を泣くまでしていた所を知り合いのお母さんから聞き、電話にて施設長に確認→丸く収めるためになのか、とりあえず教育不足ですみませんとすぐ謝罪あり。特定の職員からは後日謝りはあったものの、反省な顔は見れず…不安が募った経緯があります。)
があったこと、次男が朝行き渋りがちょうどでていたので不審におもい、
実際、不適切な指導があったかはわかりませんが、職員さんの謝罪により、不安が拭えず、、
A所に週5通所していたが、6月より週2に減らし、元々去年末くらいからA所から放デイがついてる児発に通い始めては?と言われていたので、見学して4月から通っていたB所があったのですが、そこを6月から頻度を週1から週2に変更、3月から通っていたC所も週2に変更して穴埋めしています。
今日の面談で次男の定着しつつあった落ち着きが減り、また落ち着かなくなり、イタズラが増え、、と頻度を減らしたことによる定着しづらい療育に職員が少し難しさを感じてると言われてしまいました。
たしかに他所との兼ね合いでまた環境が変わり、次男もわけわかんなくなって、そりゃ落ち着かないけど、定着が後退するとは予想外で🥲
いまはしょうがなかったんです💦
急にA所を辞めるという選択がなかったのと、まだB所、C所に通い始めたばかりで、私も本人もなかなか踏み切れず、、とりあえず徐々に様子を見ながら慣れてくれば落ち着きが戻るかもしれないと思っていたのですが(頻度を減らしてからは慣れてきて最近は、行き渋りもなくなってきた)
今日の面談を聞く限りだと、ドアの鍵を足場を作って頑張って違う部屋に行こうとする、台所や職員室に勝手に入り、パソコンをいじりだしたり、シリアルの袋を開けて食べてしまう等…イタズラの悪知恵がついてきて困っていますとやんわり言われてしまいました…
他所ではいまのところそのような報告はありません。A所はやはり人手が足りてないのか、、重身の子もたくさんいるため、その子に付きっきりのスタッフが多いので次男みたいに元気な子は付きっきりで対応ができず…みたいなことがあるようで
家でも冷蔵庫を勝手にあけられてしまったり、ドアや窓も開けられて脱走癖もありますから、対策はしてますが、だいたいそういうときは大人が全然見てないときなんですよね💦
だからやっぱりそうやってるときは放置されてるのかな?と疑問でして…
実際こうやって困りごとを言われて退所を勧められた経験がある方…いますかね…
B所やC所に相談してみてA所は退所するつもりですが、なんだか3年も通ってて指導の件でクレームはしたものの、A所の次男に対する、療育したいというやる気のなさをいますごく感じていて…辛いです😭
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
すごくお母さんがお子さんのことを考えられていて、だからこそ放置されているかもしれないって感じる施設の方の言動がつらいですね…
うちは保育園児で療育にも児発にも通っていないので、経験者じゃなく申し訳ありません💦
お話を読んで、母が感じる違和感て当たると思います…産院で看護師さんから言われたのが、「病院に連れて行く行かないとか、救急車呼ぶ呼ばないとか、学校が合う合わないとか迷う時は、とにかく子どもの様子を見てママが感じる感覚とか違和感を大切にして。子どもを守れるのはママだけだから!」って言われて、ずっと心に留めてます
信用ならない場所に預けておくのはつらいですね。私なら、子どもを放置してるのではないですか?って言ってしまいそうです…見てればそうなってないんじゃないですか…?とか
どこか親子共々安心して過ごせる場所が見つかりますように!
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
まさに直感みたいなのは大事かもしれません。
ちゃんと見たくても重身の手足不自由な子がいて〜とか情を買うような言い方で誤魔化されたりしてこっちも安易に放置してる?とはきけなく、なんかとてもうちの子が悪いみたいな感じにたくさん言われ辛い1日でした💦
長男も実は同じ施設に通っていたので同じ兄弟よしみで通わせてたのですが、厳しい施設なので次男には合わなかったのを私が見抜けなくて自責にかられてます…