産後2ヶ月で上の子のイヤイヤ期に苦しんでいます。上の子は言うことを聞かず、物を壊したり、癇癪を起こしたりします。旦那は協力的でなく、実家や義母にも頼れず、ストレスが溜まっています。同じような経験をした方にお話を伺いたいです。
産後2ヶ月、上の子のイヤイヤ期が重なりしんどいです。
上の息子が活発すぎて本当に疲れます。
もちろん人の言う事聞きません。
物はすぐ壊す、踏む、唾を吐く、大人の顔をグーパンチで殴る、食べ物は好きなものだけ。パンなど食べ物も床に捨てる。
会話がまだきちんとできないのですぐにキレてモノを投げ捨てたりも、日常茶飯です。
何度も何度も優しくも、厳しくも注意しても治りません。
発達障害を疑い、心理士さんには発達検査してもらいましたが発語以外は問題なしでした。
旦那が仕事で平日はワンオペ。
2ヶ月の娘も泣きますし、いっぱいいっぱいです。
もう少し上の子が言う事聞く子だったらな…
保育園のお友達はみんな話ししてて会話もできて…
買い物も普通に手を繋いでいけるんだ…すごいな…
私なんて一緒に買い物行かなくないくらいしんどいのに。
3月生まれなので仕方ないかもですが羨ましいし、
なんでうちも子だけ落ち着きないし言うこと聞かないんだろうと思ってしまいます。
今日もワンオペで言うこと聞かない息子、隣で泣く娘にストレスMAX…
泣きついてくる息子に「あっち行って、ママの言うこと聞かない子は知りません.触らないでください。」など冷たい言葉で突き放しました。
上の子の癇癪がひどく、保育所に行っているのに夕方からの数時間だけでイライラがすごいです。
旦那は協力的でなく更に行き場がないです。
実家は忙しく、義母は大嫌いなので家族にも頼れません。
同じような方がいらしたらお話ししたいです…
余裕のない自分にイライラして
今日本当に死にたいと思ってしまいました
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント
退会ユーザー
わかります。
うちも2歳差で子ども3人いるので・・
2歳差だと妊娠、出産と上の子のイヤイヤ期が重なるから大変ですよね。
私も2人目産んだ直後は毎日泣いてましたが、
3人目産んだ直後はなにもイライラもしなくなりました。
2人目出産後と3人目出産後の違いは何かと言うと、経験からくる「諦め」でした。
まず、子どもに言うこと聞かせようなんて思わない。
聞くはずないので笑
だから、子どもが言うこと聞かないことにイライラしなくなりした。
買い物を子供連れて行かない。
子連れで買い物なんはなから無理。
手繋いで歩ける子だけ買い物に連れて行ってもらってるだけで、
できない子の親は子連れで買い物なんてしないということがわかりました。
あとはYouTubeとかゲームに頼りまくってましたね。
1人目の時はYouTubeに頼ることに罪悪感があったのですが、3人目からは頼りまくってました。
そんな我が子も小学生ですが、YouTubeやゲームは自分で約束決めて守ってますし、ルールやマナーも守れる優しい子達に育ってます。
aya╰(*´︶`*)╯
同じ状況です🥹うちも2歳差で今は下の子が1番手のかかる時期でもう毎日上の子にイライラして毎日怒鳴っては手をあげてしまっています、、、、
自分も旦那がほとんど家にいなくて上の子の時からワンオペ状態でした。1人の時は割と余裕あったのですが流石に2人目となると余裕がなく毎日戦争状態、、、、旦那がいる時間は毎日3時間程度休みもほとんどなく全く家にいない状態で手伝ってもらうにもなかなか難しく毎日ストレスが本当にやばいです😨ほんとは怒りたくないのに怒ってしまう自分、親の都合を子供に押し付けてるなと毎日後悔ばかりしてます、、、育児ほんと大変ですよね😭
-
はじめてのママリ🔰
私たち、毎日お疲れ様です…😭
本当にワンオペって大変だと思います。
1人目の時、大変もう無理〜って思ってたあの頃の自分をぶん殴ってやりたいです。2人いる状態のワンオペ体験したら1人の育児なんて簡単だったのに…と今思います。笑
余裕がなくて上の子に当たってしまって本当に母親としてどうなの、、と毎日自己嫌悪の日々です。
でもワンオペするしかない状態は変わらないですよね…
今日赤ちゃん訪問だったのですが、市のファミサポとか利用するしかないと言われました。
明日とりあえず登録だけしに行こうかなと思ってます。
上の子の保育所の送迎や、下の子の子守してもらってその間休んだりしてみようかな。と。
やはり睡眠不足は特に自分に余裕なくなりますよね…イライラも募るし。
良い方向に向かうように一緒に頑張りましょう( ;ᴗ; )✨- 9月24日
-
aya╰(*´︶`*)╯
ほんとお疲れ様です😭
すごくわかります🥹
そうですね、なかなか状態を変わらせる方向性は難しいですよね😓
そうゆうのがあるのですね🥹自分も何か調べてみようかな、、、
わかります。睡眠ってほんと大事ですよね💦母乳育児なんですが旦那は昼も夜もいないしでイライラが募りすぎて時に涙が急に流れることがあります😭
はい、お互い一緒に頑張りましょう!- 9月24日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
諦め、確かに諦めたら頑張らなきゃ!ってならないですよね。大事なことですね。日頃、完璧を求めすぎてる気がします…
トイレトレーニングもしなきゃとかご飯いろいろ食べさせなきゃとかいろいろしなきゃいけないことあって、旦那に頼っても無駄なので抱え込んでました😥もう少し緩くやっていこうと思えました。
3人もお子さんいたらもっと大変ですよね。
早く成長して欲しい気持ちが今は強いです。
コメント、ありがとうございます😊
退会ユーザー
トイトレなんてしなくていいですよ🥲
そのうち勝手にオムツ外れますから。
今は「トイトレ」という言葉すら死語らしいですよ。
オムツは外すものではなく、
外れるものだそうです。
うちの子達は一度もトイトレなんてしたことないです。
なので周りの子達よりオムツ外れは確かに遅かったですが、3歳後半〜4歳前半でみんな勝手に卒業しました。
親も子どももノーストレス。
そして2歳代の早い時期にオムツを頑張って外すのはむしろあまりよくないと東京小児医療センターが警鐘を鳴らしていました。
2歳代の早い時期は排尿の仕方が大人と違うそうです。
大人は力を抜いておしっこをするのに対し、2歳代までの小さい子はふんばっておしっこを出すらしいです。
そもそもおしっこの仕方が違うのに、無理に親の都合でトイレに連れて行かれてふんばって毎回排尿する習慣がついてしまい、膀胱の機能的な面でも良くないし、
精神的にもトイレ失敗への過度な不安や恥ずかしさを持つようになり、心因性頻尿になる可能性が高くなったり、
早くオムツが外れたとしても、数ヶ月、数年経っておもらしを繰り返すようになったりする可能性が高くなるそうです。
ご飯もそのうち食べるようになりますから、今は好きなもの食べさせてたらいいですよ〜
はじめてのママリ🔰
そうなんですか!!
なんかしなくていいって思うとめちゃ気がラクになりました…😭✨
ちなみにお子さんはトイレできるようになると言うことは自分でトイレってしたい時に親に言って、自分からトイレし出したのですか??
退会ユーザー
上の子達の時はどうやってオムツ外れたのかもうあんまり記憶にないです笑
末っ子は4歳過ぎてもずっとオムツで、家でトイレに行かせたことも一度もなかったのですが、
ある日突然「もうオムツやだ!今日からパンツにする!」と言い出して、そこからずっとトイレでするようになりましたね。
3歳過ぎたぐらいから、おしっこした直後に「おしっこしたからオムツ変えて〜」
とか、お風呂入ってる時に「おしっこ出そうだからもうお風呂あがる〜」とか言うようになってました。
だから膀胱におしっこがたまってる感覚とか、出す(出た)感覚もわかっていたと思います。
あとは膀胱に溜まったと思った時に、トイレに行って座る、という自分の意志次第、という感じでしたね。
いつもトイレのこと気にしたり、
うまくいかないことにイライラするの時間の無駄だと思うんですよね。
小学生でオムツの子見たことないし、絶対そのうちトイレ行けるようになりますよ。
はじめてのママリ🔰
詳しくありがとうございます😊
イライラしてお互いに良く無いので考え改めてゆるーく子育てしていこうと思います。
ありがとうございます😊