子どもの発達障害について不安を感じています。手先の不器用さや学習の遅れに悩んでおり、育て方に迷っています。どうしたら良いでしょうか。
我が子、どうなるんだろう
かなり手先に不器用さがあり、年長のときに発達検査を受けたら凸凹があって発達障害だと診断されました。
いまでいう、大人の発達障害と診断されるぐらい子どものときには気付かないけどなんとなく生きづらさを感じるタイプのようです。
そういう子ってどう育てるのがいいんでしょう?
私もうっすら発達障害があるような気がしますが、大学、就活して結婚後に専業主婦になりました。
いま小3です。療育いってますが手先の不器用さがなかなか改善せず、漢字の書きや筆算ができません…。
毎日必死に宿題させて、デイ通って、好きな習い事させて忙しく過ごしてますが、この先に何が待ってるんだろう?
なかなか進歩しない我が子にイライラする毎日です。
なんかもう不安です。発達障害でもうまく導いてる母親もたくさんいらっしゃいますよね。私はうまくできそうにないし私が関わらないほうが我が子も伸び伸び育ちそう。消えてしまいたい
- ままり
コメント
はじめてのママリ🔰
うちは自閉症の一年生がいます。
どう育てたらいいのか結局わからなくて、障害のことは一旦そこらへんに置いて育てています。
何度言ったってすぐ忘れちゃうし、大丈夫?って思う毎日ですけど、それでも半年前の子供と比べると成長しています。
今後を悲観するんじゃなくて、過去と今のお子さんを見てみたらどうでしょう?
進歩していないことはないと思います。
必ず成長していることってあると思うので。
障害児を育てるのって本当に大変ですよね。
毎日お疲れ様です!
はじめてのママリ🔰
我が家も、小2で年明けに受診します。
気になっているのは、感覚過敏と偏食、自転車苦手と階段が苦手なことと、コミニュケーションかな。、
軽度と思いますが、この先心配で、、診断してもらうかかなり悩みます。
学校では特にいわれないから、昔なら、そのまま苦手が多い子で大人になっていたと思います💦
-
ままり
診断してもらうか悩む気持ち、めちゃくちゃ分かります💦💦
私はいまだに受容できなくて苦しんでます😭
昔であてはめるとそういう子もいるよなぁってかんじですよね💦- 9月17日
はじめてのママリ🔰
自分はADHDがあり不器用なのと空間認識能力が低いので勉強に仕事支障出てるのですが
親は毒親というより心配のあまり宗教にのめり込み可笑しくなりました。なんでも神頼み、神様!神様!いうようになり、やがて無関心になり適切な親の教育されず社会にでてる感じです、
親のせいにはしたくないのですがこればかりは言いたいです、神様なんかいないとそんなので発達障がい治らないと、
発達障がいとは生活障がいともいいますし、生活障がいの改善=環境調整が必要と精神科の先生がいってました、
AIで調べたら物理的・社会的な環境を整えることで、困りごとやストレスを軽減し、自立や能力発揮を支援するアプローチ、二次障がいをふぜくこと。
二次障がいである精神疾患抱えたり色々なことがありました、今旦那に支えられてますが
以外と子供は親を見てますし、子供が自分のせいでなんて思い込んで自己肯定感低下したら自分みたいに、やつれたり、ぐれたり、夜逃げしたりします。親が宗教にのめり込んでる辛い姿みたくないですし、それなら友達と遊んだ方がマシと考えるようになりました。
やはり親が見方となりサポートすることだと思ってます、発達障がいで一番怖いのは自己肯定感低下、精神疾患と思います。
あとは無関心でしたが母が宗教に行くために家事やっとけと言われてたので自立させることを教えてくれました、生活について家事や掃除について親が教えてくれたので私、高機能自閉症の弟は家事だけは自立出来てると思ってます。
勉強出来なくてもいいじゃんと漢字や計算はAIでなんともなる時代とは思うのと自分は仕事はほぼAIに頼ってます
仕事は事前に訓練することが可能で職業訓練は就労移行支援があります、コミュニケーションに難があるので弟は通う為に見学中です。
何もないより支援がある方が良いと思い娘を育てたり、自分の弟のサポートしてます。
ままり
過去と比べて成長してるところってなんだろう…身長体重かな🙄
一進一退で、成長したと思っていたら突然振り出しに戻るんです。
3年通ってる療育でも言われます…
そういうことありませんか?
はじめてのママリ🔰
うちもそうですよ。
ちょっと上手くいったと思っても振り出しに戻ることなんてよくあります。
一括りにしちゃいけないかもしれないけど、障害児を持つお母さん達ってみんなそんなふうに思う時ってあると思いますよ。
言い方が正しいかはわからないですけど結局それを楽観的に捉えられるかどうかじゃないですかね。
今まだ来てもいない将来を気にして心病んでも疲れるだけじゃないですか。
できることはやるけど、それ以上に重く受け止めて子供が何か改善するなら受け止めるし心配もしますけど、そうじゃないので😇
ままり
ありがとうございます!
障害児ってそうですよね。わたしがまだ受容できてないだけかもしれません。
楽観的に捉えてた時期もありましたが急に不安が襲ってきていてもたってもいられなくなってきました。
私も以前のように今できることをやる、と考えられたらいいんですけど全て間違ってたんじゃないかという気持ちに今は支配されてます。
自分が病んだって何も改善しませんよね🥲少しでも子どもがいい方向に進んで欲しいだけなんですがとにかく疲れてきました。
はじめてのママリ🔰
簡単に受容できないと思いますよ。
なかなか受け入れ難いというか、まさかという気持ちで一旦絶望しますよね。
きっとお母さんの全ての選択は間違っていないと思いますよ。
こんなにもお子さんのことで悩んで考えて少し疲れちゃったんですよね。
お子さんと頑張らなくてもいいんです、楽しめればよくないですか?
多分病んでるお母さん見てるより、元気なお母さんを見ていたいと思います。
うちも将来を悲観することもあれば、日々の子供の学校生活を心配することもあるし、子供のしぐさを見てるとなんでできないの?ってイライラすることもあるけど、そんな時は手先を見るとイライラするので、子供の顔を見てみてください。
すごく真剣な顔をしていたり、楽しそうにしていたり様々です。
子供なりに頑張っているので見守りたいですね!
今日ももうすぐ帰ってきますね。
お互いギュッてしてあげましょう!