
発達遅い子の保活について現在2歳8ヶ月で、小規模保育園に通っており、…
発達遅い子の保活について
現在2歳8ヶ月で、小規模保育園に通っており、次の三月で卒園のため新しく保育園を探しています。
発達が遅めで、特に運動発達と発語が遅く週一で市の療育に通っています。
保育園の見学に行こうと思いますが、発達のことは見学の電話をした時か、見学に行った時か、どの段階で伝えるべしでしょうか?
また市の案内ではどの保育園も建前上は保育あり、となっていますが、実際は発達ある子をあまり受け入れない園もきっとありますよね…受け入れます!って言われていざ入ったら退園なんていうのは避けたいです。
障害児の受け入れや加配の状況は確認しようと思ってますが、障害があっても卒園まで安心して通える園を見分けるには、どんな観点で見学すればいいでしょうか。
- ままり(生後7ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント

みいちゃーん
私なら、電話で「発達に遅れがあるが、入園前提の見学ができるか」確認します。入園できない可能性がある園に見学しても無駄だと思うので。
自分が重要視したのは加配があって、同じように加配で通ってる子がいる、上級生にもいる、できれば公立の園ということです。実績がないと先が不安になるので…

はじめてのママリ🔰
認可保育園であれば、発達ゆっくりかどうかに関わらず選考するのは自治体なので、見学の時にそれを伝えてもな〜と思いました🤔私の住んでいる地域は激戦区なので、発達障害あるなしに関わらず、まず3歳児クラス入園が狭き門すぎて、たいていみなさん幼稚園で探しています!
もちろん、うちの子は発達ゆっくりで、他にもそういう子はいますか?療育と併用できますか?などの質問は全然いいとおもいます😊
-
ままり
自治体が選ぶので入れるとは思いますが、入園後に退園を促されてしまうのを避けたくて…発達に理解がある園を見極めるためにも伝えようと思ってて🥲
確かに療育と併用できるかは重要なポイントですね!
回答ありがとうございました!- 12時間前

✌︎︎︎⸜( •̅ ·͜· •̅)⸝✌︎
うちは見学はしてませんが、保育園申請の時に発達障害の可能性があって〜って伝えてたくさん希望園書きました!
その中で今通ってる園が系列に療育施設もあるところで療育にも通ってます🤣
-
ままり
療育施設が系列にある園、羨ましいです🥹うちの市でも探して見ましたがそういうところはなくて…
系列だと連携もしてくれそうですね!
回答ありがとうございました!- 12時間前
ままり
確かに電話する段階で聞くことである程度篩にかけられそうですね!
やっぱり加配ついてる子の受け入れ状況は大事ですよね😭
公立入れたいですが、大人気で倍率がとんでもなくて…
回答ありがとうございました!