※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
ココロ・悩み

小2👧女の子、公文の宿題が全く進みません。最近掛け算に入ったのですが…

小2👧女の子、公文の宿題が全く進みません。

最近掛け算に入ったのですが、公文と言っただけでものすごく拒否反応起こします…
学校がある日はほぼ公文の宿題できず一枚もせずに次の公文の日が本当によく続きます。

公文の先生は多かったら残してね、やりたかくなかったらお母さん無理にさせないでくださいねと優しく言われますが、やはり月謝も高いので辞めさせようか悩んでいます💦
公文自体は同じ学校、幼稚園だったお友達もたくさんいて先生から出されたものが終われば少し離れたところで遊べます。それが目的で行ってるのもあります。

公文に行っても、え!もう終わり?ってくらい早く終わったりする日もあって💦💦
これは本人が公文でする量を少なめにしてと先生に伝えてるからだそうです…。

これまでも何度も何度も壁にぶち当たって来ました。でも、先生の言う無理にさせないでが、娘には都合の良い方に捉えてしまい全くやる気になりません💦💦
小4くらいから塾に通うお子さんも多いみたいで、今がやめ時なのかな〜?

皆さんのお子さんは公文の宿題をやりたくない時どんな声かけをしていますか?
また辞めた方、どんな理由で辞めましたか?

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく小2の娘がいます。
小1の8月からくもんを始めました。(国語・算数)

今は3桁➗2桁の割算をしています。
ついにため息が出始めましたが、「枚数こなすと不思議とできるようになるんだよねぇ。それだけ努力が積み上がっているということだね。」と声かけしています。

教室でお直しまで終わったプリントは、必ず娘の前で見て、「ここは何が違ってたの?」と興味を持って聞き、説明を聞いたら「間違いも理解できて気付いて凄いね。」と褒めちぎっています。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    もう割り算まで進まれてるんですね✨
    うちは年中からだったんですが、やっと掛け算です💦

    お母様の声掛けも素敵💓
    お直しもご自宅で見直されてるんですね!
    褒められたらやる気もたくさん湧きそうです😍

    • 2時間前