※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆ◡̎⃝
ココロ・悩み

ASDと軽度知的障害の息子が普通級に通っていますが、友達関係に悩んでいます。支援学級に行くべきか迷っています。

ASDと軽度知的障害(IQ68)少2息子、
とっても迷いましたが普通級に行っています。

運動面も勉強面も平均以下ですが、
担任の先生が良い先生で楽しく登校しています。

ですが、友達関係で悩みが出てきています。
本人は気にしていません。

友達に断られ、1人で帰ってきたり、
クラスで友達1人しかいないって言ったり
、(先生に聞くと馴染んで遊んでいるように見えている、仲良しな友達を書く欄に女の子から名前書かれていますと言われた)
心配ばかりです。


支援学級を選択するべきだったかな。

息子が辛い思いしていたらと思うと、
どうしようもない気持ちでいっぱいです。

辛くなったら支援学級に行ってもいいよっと言っても
本人は支援学級は行きたくないと言います。

最初が普通級だとそう思う子が多いと療育の先生に言われていました。

今は放課後デイサービスに行っています。

コメント

まろん

支援級に行ったからといって友達関係が解決するとはならないです。我が子は支援級(情緒)在籍ですが、それなりに悩みやトラブルはあります😹

バナナ🔰

息子はASDとAD/HDで情緒級行ってますが、多分「仲のいいお友達」と呼べる子はいないです💦
同じクラスの子(男の子)はお友達と呼べるほど親しいとは言えないですし(仲良くは遊べるみたいですが)、普通級の子とも遊ぶこともあるみたいですが(休み時間とか)やはりお友達と呼べるほど、、、って感じです😅
普通級の子でも同じ保育園だった子とかはまだお話出来ますが、知らない子だと全然無視です。
うちの子もその事についてはぜーんぜん気にしてません。
基本的に周りに人がいても自分の世界で遊んでたり、それを邪魔されるのが嫌だったりするのもあるんだと思います。他にも仲良くなりすぎると距離が近くなりすぎたり、マイルールを押し付けようとしたりするので必然的に嫌がられて離れてっちゃうのもありますね💦
知的支援級は高学年ばかりだからなのか、そちらで遊んでもらうことの方が多いみたいです。やはり高学年だと面倒見がいいのかな?
なので特別支援級だからお友達が出来るや交友関係に悩まないとは限らないです。
むしろ特性持ちばかりなので、合う合わないなどはハッキリしちゃうかもです。合わなければトラブルになる事もありますしね💦
息子も放課後は放デイに毎日行ってますが、そこも年上ばかりなのでその子達が上手に遊びに誘ってくれたり、支援員さんが間に入ってくれる事によってトラブルにならずに遊べているようです。

はじめてのママリ🔰

友達に断られるのは健常児であったり男の子だと結構友達がコロコロ変わったりとかもあったりします。
今は人間関係の学びの時期で息子さんなりに周りの子と関係を作れていけている、学校でも放デイでも今楽しく過ごせているのならそれでいいのかなって思いました!

はじめてのママリ🔰

うちの娘も小2、軽度知的障害とつい最近診断されました。
IQは69です。

来年も普通級のままにしますか?
支援級にしますか?
悩んでいます。🥲

  • ゆ◡̎⃝

    ゆ◡̎⃝


    本人も支援級は行きたがらないので、
    普通級です。
    勉強はついていけてますか?

    • 10月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちの娘も支援級は嫌だと言っています。
    テストでは50点ぐらいしかとれず
    勉強は遅れています。

    • 10月3日