※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

お子さんがADHDで病院のリハビリ受けてる方、いらっしゃいますか?小3の…

お子さんがADHDで病院のリハビリ受けてる方、いらっしゃいますか?

小3の息子のことです。
昨年6月にADHDと診断受けており、現在も定期的に通院してます。来月クリニックでWISC検査を予定してます。クリニックに通院していても、私が通院までの出来事を話して、次の予約して帰るだけなので、通院してる意味が見受けられません😢クリニックからも、とくにこうしてみたら?こんな風にしたら困り事改善された子もいる等、何のアドバイスも方向性も改善も対策も見られないまま、1年経ちました。

結局、クリニックに通っても無駄だなって思って、親が頑張るしかないんだと諦めてました。

息子の特性
①持ち物の管理が難しい、整理整頓が苦手でクラスの自席の周りには常に息子の物が落ちてます。
②自分中心の考えしか出来ず、自分の行いを振り返る事が出来なくて、嫌な思いしてるお友達も居ます。
③順番を守る事は出来ますが、いざ自分の番になると、ずっとやり続けようとしたり、自分の思いが叶わないと、シャッターアウトしたりします。
④思い込みが激しくて、言われたことを頭の中で違うように解釈し、何が本当の話なのか分からない。

私としてはとくに②〜④がとくに困ってる事です😢

学校生活の中では私の目が届かず、また担任の先生だけの力でも限界があります。この間、担任の先生と私と市の相談員の方で面談する機会をいただきました。そこで家や学校での様子、どのように息子に接してるかなど詳しく話して、相談員さんからお母さんとても頑張ってますねと声かけていただき、お恥ずかしいながら号泣してしまいました。




大きなトラブルがないのはお友達のおかげだと思ってます。クラスの子達もとても良い子で、優しい子達ばかりで、女の子も男の子も母親の私にも沢山色んな話してくれます。息子が忘れっぽいのを理解してるのか、学童から帰るとき、持ち物確認してくれる子までいます。息子も自己中心的な行動は目立ちますが、とても優しい子で、特に年下の子には優しく接したり、面倒見たりしてます。

ただ、②と③の行動で、今後孤立するんじゃないか心配です。(ちなみに、本人は全く困ってる様子はありません)放課後デイでの療育も考えた事ありましたが、息子に合う施設探さないと意味がないこと、一対一での対応が難しい事で放課後デイは止めて、市の相談施設に行ったところ、病院のリハビリの話も聞きました。このご時世、初診までの期間が長い事、リハビリも月1出来るか分からない事も踏まえ、息子にはリハビリが良いのかなと思いました。

そこで、ADHDの子でどんな困り事でどんなリハビリされているのか、少しは困り事減ったのか、お子さんの様子やアドバイスを聞きたいです😢

コメント

まろん

境界知能・ASD(中度〜重度)
不注意優勢型
小4で支援級在籍です。

病院は診断や投薬がメインだと思います。我が子も何種類か処方されており、状態が改善されつつあります。

未就学児に比べると小学生の療育は少ないですが、放デイや療育センターの個別療育に通っています。

・歪んだ思考、白黒思考
本人からしたら普段やってはいけないことをオーバーに表現して、こんなやり方や考え方もあるよと伝える。放デイの遊びの中に取り入れています。

・自分中心
周りにあまり興味がなく相手の立場になって考えられません。その都度声かけをしてもらっています。

時間はかかりますが、スモールステップですね🙂

はじめてのママリ🔰

病院のリハビリもありますがそれはADHD だけではなくASD からの微細運動年に4回とかメインで少しソーシャルやるくらいなのでなので病院だけでどうにかなるものではないのかなと思います😅

中々小学生で身体的な事がないとリハビリとか定期的には通えないと思います
ソーシャルスキルなので療育の方が成長するかと
①は私も相談したことありますが薬とかでどうにかなるものではないので本当母親と子供とやりやすい管理しやすい事を少しづつやってくしかないと思います
→やはり工夫でだいぶよくはなりました
②ソーシャルスキルなのでやはり病院とかより小さな集団で学ぶしかないと思います  
ソーシャルにむけての本などはあるので親子で取り組んでみてくださいあとは支援級とか通級でも教えてくれます
③これもやはり小さな集団で学ぶとかお友達がいるならば一緒に過ごしてその都度指導かなと 
④知的がないならば紙にかいてみてじっくりと話をするというのも一つの手かなと思います
わりかし幼児期に本をよんで学ばせることとか経験から学ぶことなので短時間の病院のリハビリではあまり改善はみれないと思います

ママリ🔰

リハビリではなく、放課後デイとかはお考えではないですか??
ソーシャルスキルトレーニングとかもいいのかなと思いました🤔