※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママ🔰
ココロ・悩み

年長女子。発達はしてきはありません。自分が話したい時に、親同士が話…

年長女子。
発達はしてきはありません。
自分が話したい時に、親同士が話しているのに何回も話してこようとするところがあります。
療育対象ではないので、療育に行けませんが、
家でできる療育をしたいです。やり方教えて欲しいです

コメント

ママリ

親が話している姿、様子を見て判断するがまだ難しいのかなと思います。
話しかけてこようとした時に、具体的にいつならいいのかを伝えてみるのはいかがでしょう?
例えば「5分後ね」「わたしがいいよって言ったらね」など。
練習が必要なのでできれば短い時間から始めるといいです。注意点として「ちょっと待ってね」はよくないです。ちょっとは人によって違うので伝わりにくいからです。

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    いつもちょっと待ってしかいってませんでした。早速今日からやります

    • 1時間前
  • ママリ

    ママリ

    療育指導員してますので🙋‍♀️
    ちょっと待ってってつい言っちゃいますよね!わたしもいう時ありますがそれだと絶対待ってはくれません!笑
    効果あるといいですね😊🤝

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

ごめんなさい💦
子どもってそんなもんじゃないかなー?と思いました💦
うちもそうですよ!
だから親同士の話は子どもが寝てからって感じです😂

成長するにつれて段々減っていきますよ😊

  • はじめてのママ🔰

    はじめてのママ🔰

    それなら少しホッとします。
    私もワガママですね。ありがとうございます

    • 1時間前