※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まこ
ココロ・悩み

2歳9ヶ月の次男がここ一週間で急激にあまのじゃくと気に入らない時の大…

2歳9ヶ月の次男がここ一週間で急激にあまのじゃくと気に入らない時の大泣き?癇癪?がひどくなり参っていてイライラ爆発してます。

もともとヘソをまげることがあったりわがままだったりはありましたが、これはだめだよとかこれしてねの言葉には素直に聞いてくれる方でした。

癇癪などもなく、大泣きすることはあっても長く続かずある程度で自分で気持ちを切り替えて終わっていました。
しかしここ一週間くらいで急にあまのじゃくの頻度が高くなり、また一度大泣きが始まりヘソを曲げると長く、そして泣き叫ぶ感じできついです。
例えばですが家族でカードゲームしていて、次男がやりたいと言うから続けたのになかなか参加しようとせず、やらないの?と聞くとやらないと言うので他の3人でやっているとやっぱやる、なら一緒にやる?→やらない!
→なら3人でやるね→やりたいって言ってるじゃん!と大泣きで泣き叫ぶ
みたいな流れを繰り返しです。

家でだけならまだしも、外食先でもどこでも何かスイッチが入ると手がつけられないので、イライラ通り越して手が出そうです。

比較的穏やかで聞き分けもよく、発達に関して特に何も心配のなかった次男がこの一週間で急に何?て感じで...

保育園では、この4月に入園してから外面がかなり良いのかとても控えめで穏やか、お友達におもちゃ取られても怒らないし優しいようでしたが、最近ちょっと声を張り上げて自己主張したり兄の真似してかふざけたり言葉遣いが悪かったりがあるようです。

これは一時的なもの?イヤイヤ期の一種?なのでしょうか。
もともとヘソを曲げることはあったので性格の一部ではあったと思いますが、ここまでひどいのがもし今後ずっとだとかなりきついです。
同じような方いませんか?
どのように対処したらいいのでしょうか。

コメント

いくみ

イヤイヤ期の1種?ですかね。

カードゲームのときのお話で、ママと一緒にやる?(この場合はまこさんと次男くんでひと組として)て聞くのもアリかな、と読んでいて思いました。

そのときはわからなくても、その都度振り返ってみると、どこに次男くんのスイッチがあったのか、予想はできそうな気がします。

それをヒントに、癇癪が始まったら少し観察しながら関わってみると、そのときどのように接したらいいのか見えやすいんじゃないかな、と思います(*^^*)