※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後3ヶ月の子どもの睡眠退行について相談があります。以前は夜6時間寝ていたのに、最近は短時間で起きるようになり、昼寝の時間を見直していますが、効果が感じられません。睡眠退行はいつまで続くのか、良い方法があるか教えてください。

生後3ヶ月の睡眠退行、お昼寝時間についてご相談させてください💦

先ほどオムツ漏れの相談させてもらった者です😅

3ヶ月になる前まで夜7時〜8時までに寝かしつけ6時間ほど寝てくれ朝方5〜6時に起きていました。
オムツを変え、ミルクをあげるとすぐ寝てくれていました
3ヶ月になったちょうどから同じ時間に寝かしつけても1時間半〜3時間で起きてしまい、同じようにオムツを変えミルクをあげても寝てくれずずり這いし始めたり私の顔を見て笑い始めたりと...その時点で抱っこしても離せと暴れまくるため諦めて寝返りなど好きなようにさせ最終的に眠くなるまで待ち抱っこして寝付くまで1時間〜2時間かかります。

昼寝の時間は朝8時〜9時ごろに1時間、11時〜13時ごろ2時間、16時〜17時で1時間くらいです。

来週で丸1ヶ月このような睡眠サイクルで私の睡眠時間も1時間ずつくらいしかとれず、1日トータル3時間ほどで参ってしまってます。

お昼寝の時間を見直して、前までは眠くなったら好きなだけ寝なさい〜!とやっていましたが、朝5時ごろ起きるため朝一度1時間寝かし、日中は長くても2時間で起こし、夕方は5時までには1時間で起こしています。

これがいけないのでしょうか?
何かいい方法はないでしょうか😭
また睡眠退行がお子さんであった方はどのくらいまで続きましたか??

コメント

れたん

辛いですよね😭
ちょっとでも参考になればと思って投稿します!

うちの双子たちの3ヶ月の時の生活リズムです
AM5:00起床 おむつ替え
AM5:30ミルク 140
AM6:00~あそぶ
AM7:30朝寝(一旦母も一緒に寝る)
AM9:00までに起こす
AM9:20~あそぶ
※とにかくズリバイさせる/笑わせたり体力消耗させる
AM10:50ミルク160
AM11:20おむつ替え/ベビーマッサージ
AM11:30~昼寝(母も寝る)
AM13:00までに起こす
AM13:20 買い物に付き合わす/連れ回す
AM15:00 ミルク160 /おむつ替え
AM15:20絵本読む/ズリバイさせる
AM16:20~夕寝
AM17:00 15分だけお散歩(外の空気浴びせる)
AM18:00お風呂
AM18:30ベビーマッサージ/最終体力消耗チャレンジ
AM19:00就寝

3ヶ月から体力がついて起きてる時間も絶妙に長くなりました
脳みそが発達してるお陰で黄昏泣きと睡眠退行チックなものが現れたので
とにかく涼しい時間を狙って(まだ暑いから)外の空気を浴びせたり、お家とは違った空気を浴びせてました!
あまりにも情報過多だと寝てる間の脳みそが限界に達してしまって余計に寝付けなくなるみたいなので気をつけてもらって😭

お母さんが寝れないと辛いから
家事を最小限にしてとにかく子どもが寝てたら一緒にお昼寝するのも大切です🥹!

うちの子たちも最近やっと6時まで寝てくれるようになったし夜中遊ばなくなりました!
ついこの間まで19時に寝て23時に2時間遊び倒すってのをやってくれてました🌙*
朝5時には起きてくるのに!!!

いつか終わりは来るから😭😭
ままはとにかく無理しないで!頑張ってるよ🥹もう偉すぎて代わりにお子さん見てるから寝てほしいくらい😭頑張ろうね