※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

実家に猫を返そうか悩んでいます。子供が生まれ、猫が寝かしつけを妨げるためです。同じ経験をした方の意見を教えてください。

飼っていた猫を手放した方、実家に返した方いますか?
批判は無しでお願いします。

今3歳の猫を飼っています。
元々実家で飼っていて、私と母で保護猫を探して2年半ほど前から飼い始めていました。私が主人と暮らすにあたってどうしても猫と離れたくなかったので連れてきました。

ただ、子供が産まれて昼寝や寝かしつけをしていても扉をガリガリして入ってきて「にゃー」といって起こす、全ての扉が開いていないと永遠と開けてといってきます。
正直、開けてと言ってくることはいいんですが寝かしつけたところを起こされるのがすごくストレスです。

また、1年後に新居に引っ越す予定です。2階もありますが階段に扉をつける予定です。子供が落ちたり登ったりするのが危ないからです。けれど猫は全ての扉が開いていないと扉を剥がしてでも開けようとします。子供と猫の両立ができる気がしません…新居の壁や扉をビリビリにするのも今はまだ許せるから〜!と楽観的には思えません(きっと住み始めたら思うとは思いますが)

なので実家に猫を返そうかなと考えています。でも私が猫といたくて連れてきたのに責任感が無さすぎるよなぁ、、、とずっと考えています。

理由は違えど同じような方いましたらどうしたか教えて頂きたいです😭

コメント

まり🔰

自分の話でなくて申し訳ないですが、友人が猫を実家に引き取ってもらってました。
理由は転勤だったのですが、元々一人暮らしの家で飼い始めてたので、本当のところは分かりません。

たしかに無責任だなとは思いますが、引き取り手がいるのは猫ちゃんのとっても幸せなことだと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    実家に引き取ってもらう…でなければ手放すつもりはありません。
    無責任ですよね。ありがとうございます

    • 1時間前
ままり

旦那が県外に一人で住んでた時に猫を飼って
地元に戻ってきたときにペット不可だったから
実家で飼ってもらってます!
旦那より義母に懐いてるので心配ないです!😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の母も定期的に猫に会っていて懐いています。なので環境が変わっても大好きな母がいるので大丈夫だとはおもうんですが😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

気持ちわかります

私は返さなかった方ですが
参考まで。

独身時代の20代半ばから飼育していて
結婚して、子供も生まれて
もちろん猫もシニアになって
子供が生まれたあとに
シニア特有のボケも出てきて
認知症気味になり
介護とまではいきませんが
昼夜の区別もつかず
発情期の鳴き方を永遠にしている子でした。

夫も子供も鳴き声でうるさくて眠れない日もありましたし
イライラもしていました

私も新居に行くタイミングで同じように悩みました。
返せるとこなんて私にはなくて
施設に預けるか新居に連れて行くかの二択でした。

施設に電話で問い合わせたり
値段を聞いたり
一人でずっと悩んでいました
誰よりも長く一緒にいるのに
自分の環境の変化で
無責任ではないかとずっと考えていました

自分で覚悟を決めて
施設に預ける決断をして
結果を夫に報告しました。

まさかの回答で
「俺は大丈夫だから、一緒に連れて行こうよ。」
でした。
本当に夫と猫はずっと仲が悪く
回答に驚きました。
娘にも相談したところ
「連れて行こうよ、家族じゃん」と言われました

泣きながら施設に断りの連絡を入れました。

新居に越して
1ヶ月で老衰で亡くなりました。

最期まで看取れたのは家族のおかげです
預けてしまっていたらずっと残り1ヶ月の後悔があったと思います

ただ、主様はご実家です。
ご両親が受け入れてくださるならお願いしてもよいのではないですか?
帰った時にたくさん撫でて声をかけてあげれば猫ちゃんも喜ぶと思いますよ♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    朝から泣きました😵‍💫
    最期まで看取ることができて猫ちゃんも幸せだったでしょうね…


    今は寝かしつけしてから猫が泣いて子供を起こすと夫がイライラします。それをみてるのが辛くてそんなふうに思われてしまうなら実家に渡したいと思うようになりました。
    実家は幸い近いので週一くらいで行きます。子供も猫が好きなのでもし引き渡してしまってもたくさん会えるかなとは思います。
    もう少ししっかり考えたいと思います。ありがとうございます

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

猫ではなく犬で尚且つ手離さなかったので参考にはならないかもですが🥺

子どもが生まれる前から小型犬を3匹飼っていました。

そのうちの1匹が少し精神的に不安定になりやすい子で、私の姿が見えないと不安でずっと鳴き続けてしまう子でした。また嫉妬深くもあったので、子どもが生まれた時も自分に注目してもらえないことが増えて体調崩しまくり。子どもに対してもライバル意識が強くて常に牽制してました。
(噛んだりとか物理的な攻撃はないです💦)

そして子どもはこれまた背中スイッチのある子で抱っこでしか寝ないし、物音に敏感ですぐ起きてしまうし、同じようにやっと寝てくれても色々な騒音。特に犬の鳴き声で頻繁に起こされて、それはもうかなりイライラしましたし悩まされました。

なのでママさんの大変さや辛さは良くわかります😌

人間の都合で手離すことに対してはどんな理由でも、無責任という言葉は避けられないと思います。

だけどどうしても一緒に暮らすことが難しい場合もあると思いますし、住み慣れたご実家なら猫ちゃんも安心して暮らせるのではないかなと思います。

ただ、私も他の方と同様にペット業界で仕事していたのですが、手離す先が慣れたご実家であったとしても動物にとって環境や生活が変わるというのはとてもストレスの大きいことです。
もちろん慣れて、愛情いっぱいに育ててもらえればいずれは安心してまた暮らせるでしょうし慣れの部分はあると思いますが💦

この辺も踏まえた上で「無理にお互い我慢して共存する」ことを強いたいわけではなく、万一どうしても手離すことでしか解決方法がないのであれば、猫ちゃんが1番幸せな形で送り出してあげられるといいですね😌