※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

育児に自信がなく、1歳の息子の自我の芽生えに困っています。感情の起伏が激しく、怒鳴ってしまうことが多いです。夫や母親には相談できず、保健師にも意味がないと思っています。どうしたら良いでしょうか。

育児に自信がありません。1歳の男の子を育てています。
最近自我が芽生えてきていろいろ大変になってきました。
表情や行動を可愛いなと思う反面、言うことを聞いてくれないのは当たり前だし、やって欲しくないことをしてしまうのも当たり前と頭では分かりつつも、毎日怒鳴っています。
いい加減にして、もうママ知らない、なんでやるの?等1日何回いっているか分かりません。
寝に行く前も遊んでばっかいたので腕を引っ張ってしまったし、寝かしつけの時もイライラしすぎて真っ暗な部屋に10秒くらい置き去りにしてギャン泣きさせてしまいました。
自分が気分屋で感情の起伏が激しいのでもともと育児は向いてないんだと思います。
これからイヤイヤ期を迎えてもっと酷くなると思うと、自分が四六時中怒っていそうで、もう自信が無いです。

夫は何も考えてないので相談しても無意味ですし、私の母親にはこんな重い話相談できません。保健師にも相談する意味ないと思ってます。

コメント

ままり

私は子供と2人きりで家にいるとイライラするので、できるだけ2人にならないようにしてました。
予定のない日は支援センターに行って子供は先生に遊んでもらってました。
そしてイヤイヤ期が来る2歳前には保育園に入れてます。
私のキャパじゃ、イヤイヤ期の子と一日中一緒に過ごすのは無理なので💦

🔰タヌ子とタヌオmama

自信なんてみんなない中で育児してると思いますよ🤔正解のない中を手探りで試行錯誤して失敗して泣かせて大騒ぎです。
でもやらなかったら死んでしまうし
生きてて欲しいから必死でやってます😅解決はしなくても相談したり話せる相手を作るのは大切ですし、保育園などに任せても良いかと思います💦
イライラもモヤモヤも全て余裕の無さが問題なのでその問題をどのように解決するかはあなた次第です👍

はじめてのママリ🔰

私も息子にイヤイヤ期は
成長期と頭ではわかっていても
ダメ!いいかげんにせぇ!
もう知らんよ!とか
怒鳴ったりしちゃいます😭
それでも聞かないと
鬼さん来るよ!とか笑
鬼さんが1番ききます🤣
怒った日は夜に
寝顔見て反省してます😣
でも怒っちゃうの仕方ないです!
ほんと子育て難しいですよね!

あまり自分責めないで下さいね!

Sawa

自宅保育で1歳なったころ同じこと思ってました😇
でも脳的には寝る前に笑顔になれば怒られたこととかも良い記憶に変えられるようなので寝る前だけイライラしないで今日も楽しかったねーで終われるようにしてます(笑)
言葉も話せないし、なにして欲しいかも毎日よくわからないので相手してるのもホントに疲れますよね😢

さんちゃん

今育休中ですかね?
保育園入れられるなら入れるのがお互いのためにいいと思います💦

子どもが思う通りになるのはかなり難しいことだと思うのでやって欲しくないことはできないように対策をする、寝る前のルーティンを作る、思い通りにならなくても元気で怪我の危険がないならそっとしておくなどするしかないです。

あと保健師さんに相談もいいですがメンタルクリニックや婦人科で心を落ち着かせる薬や漢方出してもらえるのでイライラを減らせる手段としていいですよ🙆‍♀️