※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あやな
子育て・グッズ

子どもの発達について不安を抱えている方が、いくつかの具体的な悩みを共有し、他の方の経験や小児科受診の妥当性について意見を求めています。

心配性すぎて子どものことですぐ悩んでしまいます。
下記の不安点について、みなさんのご経験など聞かせてください🙇🏻‍♂️

①興奮したり嬉しい時に、両手をワナワナ?プルプル?させる
②↑の時に両足は力を入れてピーン!と伸ばす
③今6ヶ月半で、寝返り返りがまだ(たまたま4.5回返ったことはある)うつ伏せがしんどくなったら、うー!(戻せー!)と言う
④いないいないばあをしても、キョトンとしたり、手を追いかけて見るのでまだ理解出来ていない
⑤部活で日焼けした子くらい肌が色黒(最近特に足が黒くなった)
⑥向き癖の影響で頭の右後ろがぺたっとなり、発達に影響がないか心配

旦那は心配なことない!という楽観的なタイプで分かってもらえず、1人で検索魔になってしまいます😞
また、これらを質問するために小児科に行ってもいいのでしょうか?大袈裟ですか?

コメント

マミー

母親の勘って当たるんですよね。
受信して何もなければよし。として、まず不安解消で受診しましょ!!!

はじめてのママリ🔰

答えれるものだけでよければ🥺

①、②はよくあります!
特に離乳食食べた時に嬉しいのかなんなのかよくわかりませんが、全身に力入って「いーーーー!」ってなってました😂

③本当はできるけど、やる気がないだけ説もあります笑
気まぐれベビーですかね🥺
心配でしたら、子供支援センターなどでも相談できると思います!保健師さんが親身にお話聞いてくれますよ☺️

④まだ、そこまで理解できてなくても
手を目で追っていたり、見ようとしてたら大丈夫な気がします!
笑うようになるのはもう少し先だったような🤔

小児科でも相談は乗ってくれると思いますが、一度電話してみるといいかもです👀
先ほども書いたのですが、地域の保健師さんがいるところに連絡すると相談も乗ってもらえます✨離乳食の進め方とか、発達、子供に関してや、お母さんのメンタル結構なんでも聞いてくれるのでおすすめです☺️

くるみとそら

うちの息子も、①のように、力が入りやすい赤ちゃんでした。
今11歳ですが、発達に凸凹があるような気がしています。
検査を受けても、診断はつかず、様子見となっています。

急がなくても、健診の時に相談してみるのはどうでしょう?