※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ
お金・保険

皆さんはどう思いますか?義母家族(義祖母、義母、義姉、義弟)と同居して…

皆さんはどう思いますか?
参考にしたいのでたくさんのコメントお待ちしております

義母家族(義祖母、義母、義姉、義弟)と同居しております
3年前に義母が住んでた家を壊し、新しく建て直しました

今までは
・食費などの生活費は完全別
・光熱費は義母が支払い
・住宅ローンはうちが支払い
(光熱費は4万程、ローンは9万程なので差がそもそもおかしいですが)
・義姉と義弟から毎月1万ずつ貰っていた

今月から
・食費などの生活費は別
・光熱費、住宅ローンを半分ずつ支払い
・義姉義弟から毎月貰っていた1万ずつはなし
になりました

毎月、義姉義弟から貰っていた2万を貰えなくなるのはなぜ?と思ってしまうのですが普通は貰わないのでしょうか?
(義母には別で払ってるみたいです)

旦那も住まわせてあげてるんだし、もし住んでなかったらもっと光熱費安いわけだよね?貰えないのおかしくない?と言っています

光熱費住宅ローンを半分にして義母が払ってるから私たちは義姉達から貰えなくて当然なのでしょうか?

コメント

みかん

いやいやいや、成人ですよね?

生活費を払ってやってるんだから、貰うのが当たり前です!

なんなら、1人2万ずつ貰ってもいいくらい。
(1人、義母とそちらに2万ずつで4万入れる)

  • ちゃむ

    ちゃむ


    コメントありがとうございます!
    成人で正社員で働いています

    食費や日用品などの生活費は別なので私たちは支払ってなく光熱費とローンだけ折半です!

    今までも1万だったのでそこでも少なくない?とは思っていましたが今回貰えなくなると聞いてえ、、なんで?となってました

    • 4時間前
はじめてのママリ

義理姉1万
義理弟1万
ちゃむ家7万
義理母4万

から

義理姉1万
義理弟1万
ちゃむ家5.5万
義理母5.5万
になるって事ですよね?

安くなるから良いのでは?
ゆくゆく土地を旦那様がそのまま相続する予定なら5.5万安いと思います。でも義理母がローン払えなくなったらどうするのか?その辺がわからないので何とも言えないですが💦

  • ちゃむ

    ちゃむ


    コメントありがとうございます!

    今までは
    ちゃむ家9万
    義姉義弟から1万ずつ貰っていたので支払い的には7万

    義母4万
    義姉義弟からちゃむ家とは別で3万ずつ貰っているので支払い的には-2万

    から
    ちゃむ家6万(ローンと光熱費折半)

    義母7万
    義姉義弟から3万ずつ貰うので支払い的には1万

    になります!
    なので支払い的には1万程安くなりますが、、
    住宅ローンはローン会社?を変えたので折半という形になりましたが折半というか義母の年齢からのローンだと後20年くらいしか払えないのでちゃむ家よりは多く払っています
    (ちゃむ家4万程、義母5万程になってます)
    ローンの支払い年数?はうちと違うので払えなくなることはまぁないかと思います

    土地はまだ分かりませんが義母が一緒に住むと言い始め、この支払いも義母が折半にしようと言い始めたので、、

    • 4時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    義理のお母さんがローン半分払ってくれるのなら、お金の面ではしっかりしたお母様だなと思いました。
    義理の実家(姉弟付)&ちゃむ家の二世帯だと思えば、ローン半分&光熱費半分は妥当だと思います。
    今まで姉と弟が負担してた分をお母様が負担してくれることになったって感じですよね。お母様と姉弟の負担額は3人で話し合って貰えればいいと思うので、私だったら特にどうと思わないです。
    お母様の支払い的には1万と言えども、義理姉と義理弟の食費とかも義理母がはらってるのですよね?3万は食費代&消耗品で消えそうな気がします。
    ただちゃむ家自身が納得いかないのであれば、きっちり話し合うべきだと思います。姉と弟は出て行くつもりはあるのか、今後家と土地の権利についてはどう思ってるのか。後で揉めると厄介なので納得いくまで話し合うべきだとは思います。
    ただ旦那様主体じゃないと揉めますかね😭

    • 3時間前
ママリ

ご主人は結婚前どうされていたのですか?


これには正解はないと思いますが、
土地代を払ってないなら、
その分、多く支払うのが当たり前なのかなぁと思います。

それが嫌なら、違う場所に建てるべきだったのかなぁと。
義母はまぁ自分の人生だけを考えたら、古い家に住み続けている事ができたと思いますし、
そうしていたら、
義姉や義弟は生活費として義母へお金を渡していたのですよね?

義母さんの負担が一気に増えて、
大丈夫なのか心配です。

  • ちゃむ

    ちゃむ


    コメントありがとうございます!

    旦那は正社員(18歳)になった時から一人暮らしをしていたので、、🤔

    義姉、義弟は家が経った時は一人暮らししてたのですが1人暮らしだとお金が足りないので戻ってきた感じです

    土地代に関しては全く分かりません

    義母が新しく建てて一緒に住むと言ってきましたし、折半の事も義母の提案で話が進みこうなりました
    義姉義弟は義母へは生活費は渡しているので負担はそこまで変わっていません

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    それなら、
    今回改まった、
    ローンと光熱費を主さん家族とお母様で折半でいいと思いますよ🙆‍♀️

    その上で、義姉と義弟はお母様にお金を払うのですよね?それでいいのでは?

    だって、
    主さんとご主人とお子さん3人だから、お母様1人より光熱費も多いですよね?
    スペースも、
    例えばお風呂などを使う時間も長いんですもの。
    それなのに折半なら、
    お母様が義姉と義弟からお金もらってちょうどいい気がします‼︎

    • 3時間前
  • ママリ

    ママリ


    上の方のコメント拝見しましたが、
    義姉と義弟は3万円ずつ義母に渡しているのですね‼︎

    人数で考えた方がいいですよ。
    主さん家族はこれから5ですよ。
    大人で考えても2です。
    13万円の負担を5人で割ればいいのだと思いますが、
    土地代のこともあるので4人で割るのがいいのでは?
    1人32,500円
    主さん家族が65,000円、
    義姉と義弟が32,500円。
    お母様は土地の固定資産税を負担してもらう。
    これでいい気がしますけどね。

    最終的には主さんたちの名義になるのですから、今は逆に住んでくれてローン返済が少なくて住んでいると思えばありがたいくらいですけどね。

    • 3時間前
はじめてのママリ

義姉義弟を義母たちとまとめて、義母一家4人になったという解釈ですので、特に違和感はないです。

義姉義弟が個々に負担していた分を義母がまとめて負担するので、義姉たちは義母に負担金を支払うのでおかしくないと思います…

大人を1、子供3人を大人2人とカウントすると、ちゃむ家4人、義母義祖母2人、義姉義弟2人です。今まではちゃむ家7万円、義母義祖母4万円、義姉義弟2万円で、負担割合は3.5:2:1でした。人数による負担割合は2:1:1ですので、ちゃむさんたちの負担が大きいです。

今回、ちゃむ家6.5万円、義母一家6.5万円になるのなら、負担割合は1:1なので、人数による負担割合1:1と合致していて問題無いと思います。義母一家内でのお金のやり取りは自由にすればいいと思います。