
育休後の仕事復帰について悩んでいます。育児と仕事の両立が不安で、皆さんの経験を知りたいです。
【育休後の仕事復帰について】
現在8ヶ月、11月出産予定の妊婦です。
10月より産休に入るのですが、産後は1歳まで育休とろうと考えていましたが、家事育児に全力注いで家を守れるタイプではなく…。
以前もあったのですが、引き篭もってしまうと社会の繋がりもほぼなくなり少し鬱傾向になってしまいました。
夫からも産後は仕事に復帰して、子どもは保育園のほうがいいのではないか…という話になっています。
預ける場合、4月入園のため生後5ヶ月弱で預け、私は時短勤務10-15時くらい(会社に相談してできれば週4日勤務)にしようかと思っています。
ただ、時短勤務のあと育児の両立も必要になると思うと上手くやっていけるか不安です…。
正直子どもの成長があっという間だろうなという気持ちもあるので、できるだけ側にいたいという思いと、先述したメンタル面+自分自身今の仕事が好きでブランクあまり作りたくない、収入も不安という自分優先な考えもあります😭
皆さんは育休後の仕事復帰と育児の両立など、どうされているか知りたいです😭
よろしくお願い致します。
- ちぢみ(妊娠28週目)

はじめてママリ🔰
両立できなくても、時間は過ぎ去っていくので、、バタバタしてたら、子どもが大きくなっています。。
ただ夜泣きがあるタイプのベイビーだと1歳前に復職してるとママパパの体力が終わると思うので、子どもが産まれて、どんなタイプのベイビーかわかってから復職考えるのもありなんじゃないかな…と個人的には思います😭😭

はじめてのママリ🔰
すみません、まだ復帰前なのですが、ご参考になれば幸いです🙇♀️
子育て、育休とキャリア、ご自身の性格などなど本当に悩みますよね😣
私も出産するまではちぢみさんと同じような考え方で(勝手にすみません)、家庭に入るタイプじゃないし、赤ちゃんは可愛いだろうけど、うーん、バリバリ仕事してたい!だから育休は早々に復帰しようかな。なんて思っている時期がありました!
そんなとき友人が産後休暇&育休の合計半年で仕事復帰したのを聞いて話を聞いてみたら、やっぱりもうちょっと一緒にいればよかったとのことでした。赤ちゃんが〇〇ができるようになった!という成長を間近で見れなかった(先に見たのは保育園だった)ことは心残りと言っていました。
一方で、早く復帰してキャリア再開できたことでその後希望の部署に異動したりと、叶えたいキャリアを実現できていること、あとは保育園に預けたことで自分の時間ができたことには満足していると言っていました。
ただ、私へのアドバイスは(収入面なども加味して)少しでも長く一緒にいてあげられるのなら、そうした方がいいよ。でした。
私は家庭的なタイプではないし、産むまではあまり実感もなかったのですか、実際に産んでからは子供が愛しくて仕方なく、育休は1年は取りたい!と強く思うようになりました。
特に生後間もない頃はお出かけもしづらいしで、外部との社会的な接続が切れたことで気分の落ち込みも少しありました😣
そんな時は助産師訪問を利用して話をしたり、地域で開催されている育児相談会などに行って大人と話すことでだいぶ気が紛れました!
キャリアに関しても確かに働き盛りのいい時期ではあったものの、今しかない子供の成長と天秤に乗せたとき、これまでやってこれた自分のキャリアがあるし、キャリアはあとからでもなんとかなると思いました。
あとは同僚とたまに話したりしていることも育休後のモチベーションにつながってます!長々とすみません🙇♀️
もし4月入園でしたらそろそろ保活しておかないとですよね!
ママが少しでもイキイキ楽しそうにしてる姿を赤ちゃんが見ていることが大事だと思うので、キャリアも収入も自分優先だなんて負い目を感じることはなくて、素直な考えだと思いますよ😊
そして両立ですが、うまくいっているように見える人も意外と両立には悩んでいるんじゃないかなと思います。
たぶん両立は祖父母や旦那さんのフォローが厚かったりしないと難しいんじゃないかなって、色々人の話を聞いていると思うので(お子さんの発熱で仕事休まざるを得ないとか)、「両立しなきゃ」と思わず、肩の荷をおろして、周りにどれだけ頼れるかを考えてみるのも気持ちの整理に繋がるのでは?と思いました!

こんこん
私は育休満2年取りましたが、1歳半頃から自宅保育がキツくなり、1歳で入れとけば良かったのかなと思う時はありましたが、産後1年の体、メンタル状態で育児プラス仕事なんて考えられなかったので結果2年取って正解だったと思ってます。
11月出産予定なら、1歳5ヶ月になる4月に入園されるのがちょうど良いタイミングなのではと思います。
ただその勤務時間数で保育園入れるかどうかが問題ではあります。
17:00〜17:30頃にお迎えに行ければ夜の時間は21時には就寝出来ると思います。
ブランク作りたくない、仕事好きな気持ちも分かりますが、自分の体調や気持ちがしっかり戻りきってないまま戻ると元も子もないのではと思います。
また、生後5ヶ月はまだまだ昼夜の感覚が備わらない子が多いので、そんな中で夜泣きとかあると仕事なんて行けたものじゃないと思います💦
うちの場合、夜通し寝れるようになったのは生後10ヶ月の頃でした。
お子さんのためにも1歳5ヶ月での復職が現実的なのではと思います。
私自身3ヶ月間のみフルタイム復帰してましたが、
6:30起き
8:00保育園
9:30〜17:30勤務
18:30保育園迎え
19:00〜22:00 家事育児
遅くても22:30には就寝
という生活でしたが、夜型の私でも22:30に子どもと一緒に大人しく寝れるくらい日々体は疲れてました😅
仕事と育児、ミルク、離乳食の両立ってかなり大変なのではと思います。
1歳5ヶ月なら離乳食も完了期に近いので、普段の大人ご飯の取り分けとかで済みます。
育児向いて無さすぎてつらい、我が子と居るの大変、成長とか見るより少しの時間でも離れたい…なんて気持ちが育てるにあたり出てくるのであれば、仕事復帰した方が保育園が子ども見てくれるので精神的に楽です。
0歳児枠なら4月でなくとも空きがある可能性はあるので、一旦来年4月入園は考えなくて良いのではと思います。
4月入園二次選考も来年あると思うので、まずは実際に育児してみてご自身がどういう気持ちや考えを抱くのか判明してから考えても遅くないです。

いぬず
いま育休中で1年取っていて、年子が産まれる予定なのでもう1年延長予定です。
元々仕事は割としてて、子供も得意な方じゃなかったので、とりあえず育休取ってみて考えようと思い1年申請しました。
今8ヶ月経ちますが、仕事以外の人間関係も少ないため若干メンタルが落ち気味です(子供がというより私って必要とされてないのかな…みたいなメンタルで)。
ただ子供の顔を見ると預けたくない、離れたくないって思いますし、日々の成長ほど幸せに感じるものはないです。本当に宝物だなと思っています。
それと正直生後6ヶ月くらいは経ってないとなかなか預けるにしても大変かな…と思います。1人で送迎きついですし、離乳食も食べれる食べれない、成長の様子も個人差あるタイミングだと思います。寝ない子だったりすると仕事に差し障る可能性も大きいので。
どちらを選んでもいいと思うのですが、個人的には一旦1年取る予定で育休申請して、産まれて3ヶ月くらい育ててみてやっぱり短縮したいなであれば短縮するのがいいんじゃないかと思います。
コメント