
年間貯金の目安ってどのように計算されていますか?今、だいたい年間200…
年間貯金の目安ってどのように計算されていますか?
今、だいたい年間200万貯めていたのが、少しずつ下がってきている状況です。
少しずつ昇給はしますが、大きくは上がらないので手取りは増えず、子供は大きくなるので少しずつお金はかかるというところです。
子供(一人っ子)は小学生ですが、不登校傾向がありまして私の仕事が安定しません。ほぼ夫の一馬力です。
完全な不登校ではなく波があり、家庭学習はしっかりできていて、好きな科目では学年以上の資格なども取れているので、合う学校や就職先に進むことができればうまくいくかもしれないといろいろな相談先と話しています。
そんな子供の将来の選択肢を増やすためにも貯金は必要ですが、子供の状態やケアに時間と労力が取られて働きにくいというジレンマです。
ただ、子供が不登校傾向になるまでに二馬力で貯めていた貯金があるので、それでどうにかならないかなという気持ちもあります。授かるまでと産後も早々に復帰して割と長く働いたので、大体ですがトータル4000万ほどあります。40前後の夫婦、住宅ローンは残り1600万ちょっとです。
年間貯金が下がっていく中で、これを切ったらやばいなという目安を持っておき、そうなるあたりでは子供にも少し頑張ってもらって(留守番とかとても苦手なタイプで、だけど習い事なども連日は難しいという感じです)私の仕事を増やしていく方向かなと思っていますが、なんとなく150万、100万とかがよぎります。どのくらいを目安と計算すればいいでしょうか。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
いつか見たママリの投稿を鵜呑みにして、子供が10歳までに教育費を貯めると言うのをやってましたが、今度は早期サイドFIREの投稿をよく見るようになりまた鵜呑みにして、未就学児の内に貯めた終えた方が良いんじゃないかと言う結論に至りました。逆算して年間の貯金額を設定した感じです。
4,000万あるなら教育資金としてはもう超えているはずなので、次の目標(老後資金にしては早い…?)が見つかるならその資金のための逆算が良いと思いました!
コメント