
元夫との育児に関する意見の食い違いについて相談したいです。子どもが泣いているのに無視されたことに不満があります。私の考えは、子どもに楽しい終わりを与えたいというものですが、元夫は早く寝かせることを重視しています。どのようにすれば良かったのでしょうか。
長くなると思いますが…😔
私が間違えている部分があると思います。
ですが自分では気づけません。教えていただきたいです。
元夫とは、定期的に会っているので関係は悪くはないです。
たまに家にきて子どもの寝かしつけまでしてくれます。
子どもは昔から寝室に行ってから寝付くまで時間がかかります。そこに関しては気にしすぎるとイライラしてしまうので、私はもう開き直っています。早く寝る時は寝るし、寝ない時は寝ないし、まあいっか。程度の考えです。
元夫が寝かしつけてくれる時は、たまにはリビングでゆっくり休んでていいよ。と言ってくれているので寝かしつけはお願いして私はテレビをみたりして休んでいます。
先日も久々にきて寝かしつけをしてくれたのですが、いつも通りなかなか寝付かず…
「部屋真っ暗にする。こんなんじゃ寝ねーよ。前だって真っ暗にしたらすぐ寝た」と言って暗くしていました。(普段は常夜灯)
しばらくしてからリビングにきて何度も鼻をかんでいるので、息子の顔をみたら泣き顔でした。
「真っ暗なのは怖くて眠れない」と言っていて、寝室に電気をつけに行ったらシーツがびっしょりでした。
息子が寝た後、元夫に
「泣いてるのが分かってたのに無視して自分は携帯いじってたの?それとも隣に居たのに泣いてる事すら気がつかないほど携帯に夢中になってたの?」と聞きました。
元夫は「泣いてるのなんか知らない。また俺が悪いんですか。いつも俺が悪者ですね」と言い残して帰ろうとしたので引き留めて喧嘩になりました。
元夫の言い分としては、「明るければ寝ない。寝るのが遅いのは問題なのにお前はなんでそれでも仕方ないとか言ってんだ。だったら育児に疲れてるだなんて言うな。子どもが泣いてて声かけたらどーなんだ?また寝なくなんだろ。だったら黙ってそのまま寝かせれば早く寝れるんだよ」と、ざっとこんな感じです。
私が言いたかったのは、子どもが泣いているのに放置してそのまま寝てしまったら子どもにとってその日の終わりが悲しいものになってしまう。昼間にたくさん怒ってしまっている分、1日の終わりは楽しく終わってほしい。と言う事です。何度も伝えてあることです。
元夫の言い分が私には理解できませんが、私の言い分も元夫には理解できないようです。
早く寝せることが大事なのは分かっていますが、どうしても毎日フルタイムのワンオペだと時間通りにはいきません。
私がなるべくイライラしないように、子どもにきつく当たらないように、子どもと私が楽しくいられればそれでいい。という考えでいないと身も心も持ちません。
元夫はもっと育児に携わりたいようですが、どうすれば良かったのかが分かりません。
寝るまでパパにいてほしい。という息子の声も聞いてあげたいなという気持ちがあります。きっと今だけだし、普段は断っている分、数ヶ月に1回の寝かしつけなので子どもが嬉しそうで…
長くなりましたが😭
私は何が間違っていたんでしょうか?
- むむ(7歳)
コメント

はじめてのママリ
私もむむさんの元旦那さん寄りの考えです💦
うちは小1男児ですが、睡眠ってとても大切だと思ってるので部屋は真っ暗、20:40には部屋に行き、21:00には寝付いてる状態です🤔
ルーティン作るの大変でしたが、泣いてても寝るまで放っておいてました😂今でも寝室に行ったらお喋りはなしだよ!と伝えてます!
むむ
なるほど🤔
電気消して泣きながら眠りにつくよりは、少し時間はかかっても泣かないで眠りについてほしいなって思っちゃって😢電気消す習慣つけてみます。ありがとうございます