
コメント

3kidsma
うちには、ASD知的ありの次男がいます。
この文を読んで胸が苦しくなりました🥹

ままり
うちにも知的の息子がいますが、しんどい時もありますが幸せの方が大きいです。お母さんが心配です。周りの人に頼って見てください🥲
-
☺︎
ありがとうございます。
まだまだこれからですかね。
周りのひとに頼って少しリフレッシュしようとおもいます😌- 22時間前
-
ままり
まだ3歳です!うちの子は3歳まで一言も喋りませんでした🥹その頃が1番しんどかったように思います。今、2年生ですが、計算も漢字も頑張っています😀ゆっくりでも成長しますから💪
ママにも休息は必要です!リフレッシュしてくださいね🍀.*- 21時間前

やちる
うちの長男軽度知的ありです!
うちの子も公園連れて行った時どんぐりとか松ぼっくりとか石とか砂とか手当たり次第口の中に入れてたの思い出しました😇
今小2になってそのころと比べるとかなり出来ること増えて言葉も増えてやりたいこととか色々教えてくれて一緒にお出かけしてり遊んだりと出来ているので他の子と同じように楽しさとか幸せは感じているかなと思ってます😊
同い年の周りの子と比べてしまうと出来ないところとか幼さとか色々感じでしまいますが長男単体で見たら本当にかなり成長してるので親としても嬉しいです☺️
ただこの先のことを漠然と考えると親がいつまでも一緒にはいられないのでかなり心配はあります😭
うちは次男も知的はないですが発達あるので余計心配ではあります💦
-
☺︎
ありがとうございます。
できること増えていかれたと聞いて、息子にも希望が持てました。
まだ3歳..成長を感じられる瞬間がこれからあるってことですよね。
わたしもいずれは兄弟同士になるのでとても不安です😶💦
次男さんも...だと余計に心配ですよね。今より生きやすい社会をほんと願います。- 21時間前
-
やちる
年少から保育園に入園したんですがやっぱり保育園入ってからの成長が特に大きかったです!
年長の運動会とか発表会が特に成長を感じました‼︎
なのでこれからです✨
本当生きやすい社会になって欲しいですよね🥺
私も今出来ることはなるべくしようと思います😊- 21時間前

3ママリ🔰
私は独身の頃から支援者として障がい者に関わってる側で。。。
ダウン症のお母様が昔言われた事があります。
うちの子はダウン症で可哀想だなぁーって思う人もいるかもしれない。
偏見もあるかもしれない。
自分ではできることも少ないし、私たちも将来不安がいっぱいでいろいろ悩むけどね♡
この子は、今の若者が知る苦しみや生きにくい世の中に揉まれず、生きれてる気がする♡
だから幸せなんだよきっと♡
って、おっしゃったお母様の言葉がすごく印象に残っています。
いろいろ子育ての中で大変で、日々悩まれていると思いますが、そういえる保護者がすごいな!と。
障がいを持ってても本人なりにいろいろ感じ取ることもあるし、、、
ホント綺麗事で何にもアドバイスにもならないかもしれないけど、きっと息子さんは息子さんなりにいろいろ感じ取って育ってると思います。
障がいを持ってる子も親の愛情がたっぷりの子はやっぱり表情や仕草で伝わります。
いろんな支援を受けつつ、☺︎さんがいいと思う方に導いてあげてください♡
私たち支援者はみんなから教わることも多いので、生きる意味は私はあると思います。

まろん
自閉が重い子供がいます。
周りに比べるとできないことはたくさんありますし、配慮も必要とします。親としては不安、心配、絶望など様々な感情を抱きます。我が子は医療や福祉に繋がっていますが、それでも一生懸命に生きています。
生きる意味を親子で探す旅なのかもしれません。焦らなくて大丈夫だと思いますよ😉

はじめてのママリ🔰
この投稿文を読んで涙がでました。
お子さんに深い愛情があるのが伝わります。
批判されるかもしれませんが、「生きる意味」って障がいがあってもなくても私は特にないと思ってます。
「生を受けたから生きている」それ以上でもそれ以下でもない、と。
魚や虫や鳥が生を受けたから生きているのと同じで、人間も生を受けたから生きてると思います。

はじめてのママリ🔰
お気持ちよくわかります🥲
特に自分に障害があることも知らない。人より幸せを感じにくい。
なのに、愛おしい瞬間があるから苦しい🥲
その通りだと思います。
うちも療育先の先生の前でよく泣いています。
うまくいくこともないし、
頑張ったからって終わりもない達成感もない。
言ったからってわかってくれることもない。
苦しくなりますよね💦

ひぃママ
うちは聴覚障害です。
私の声聞こえません。届きません。
聞こえないです。
生後4日目に言われました。
絶望です。
生後3ヶ月。確定診断されました。
死にたくなりました。
私のせいかな。あの時のアレがいけなかった?風邪ひいたから?
あれだけ神社に行って、お墓参りにもいったのに。
と次から次に意味わからないことを思ってました。
私の息子耳聞こえないんだと他人に言えなかったし、周りが全部敵に見えて、うちの子見ないで。と思ったし、
聞こえないのになんで泣くんだよ!って八つ当たりしたこともありました。
自分の子供じゃないって思ってしまったこともありましたね。。
健常じゃないって怖いですよね。
自分が健常だから。
わからないって不安ですよね。
関わったことがないから。
けど、子供がニカって笑うだけでも凄く幸せに感じて可愛いんですよね…
私は息子は私の知らない世界を見せてくれる大切な存在だと位置付けました。
ゆっくりゆっくり私は息子の障害を受け入れていこうと思ってます。
生きる意味って
健常でも持ってる人いますかね?
探して見つかるものなんでしょうか?
ちなみに私はわかりません。笑
ただ人生歩んで、最後死ぬ間際それがわかったらラッキーなんだと思います。
生きる意味がなかったら生きちゃいけませんか?
死ぬ理由がないから生きてる人は沢山いると思います。
子供は子供で思うことも沢山あります。
知的障害でも、考えていること沢山出てきます。
その中から少しずつ探していくのも楽しみなのかな?と思います。
偉そうなこと言ってごめんなさい。
苦しい、辛いのは、その子に深い愛情があるからです。
あなたは愛情をもった優しい母親ですよ。
☺︎
いやな思いさせてしまってすいません
3kidsma
いや、すみません。
そういう意味ではなく、、
気持ちわかるなぁ、¨̮⃝さん大丈夫かなぁと心配になりました🥹🥹
私は頼れるところはとことん頼りまくってやっと気持ちが落ち着いています。
幼稚園までは児童発達支援、小学校に上がり放ディ2箇所、月2回の病院通院(OTリハビリ)行かせています。
児童発達支援は2歳の頃から通わせていて、先生の前で泣いたことも多くたくさん助けて貰っています。
¨̮⃝さんも少しずつそういう環境が出来たらいいなと思いました。
☺︎
そうだったんですね。汲み取れずにすいませんでした💦
うちも今療育に通わせてます。
人前で泣くことがなかったのですが、先生の前でも泣いていいですよね。
もういっぱい吐き出して1人で泣くのやめます🥲
小学校に上がってもたくさん頼られる場所があるんですね。安心しました。
優しいお言葉の数々ありがとうございます。
3kidsma
頼れるところは頼って、使える支援は最大限に使って、子供もたくさんの人と関われる環境を今から作っておけば将来にも繋がると私は思っています。
子供が生きづらいと思わないように、今私たちができることは精一杯してあげているつもりです。
お互い無理なく頑張りましょう!