
共済組合など詳しい方いますか?😭元々指定難病あって、県から医療費の助…
共済組合など詳しい方いますか?😭
元々指定難病あって、県から医療費の助成受けてます
(毎年更新があり、今年も7月に申請しました)
職場の共済担当の方から高額療養費の申請書を記入してほしいと言われとりあえず記入しました
理由聞いたところ担当者もよくわかっておらず
県から共済組合に問い合わせがあり(適応区分について、これについては理解できます)
共済組合から記入するように指示があったようなんですが😓
県からの助成と高額療養の制度は併用できないと言われ
なぜ今回記入してって言われたのか謎で😐
職場の共済担当者もこんなこと初めてで😓こういう制度あるから利用してねって感じのニュアンスでしたって言ってて😓
もしかして今年県の助成認められなかったのかなとか悪い方に考えてしまいます😭
県の助成制度は発症してからずっと利用してました。職場もずっと同じです。
難病の方に高額療養費制度の利用を勧めたりしますか?
また、今マイナ保険証利用してるので申請書不要なのでは?とも思うのですがその辺はあまり詳しくなく😓
どなたか詳しい方いたら教えてください!
- a🌿(1歳8ヶ月)
コメント

ママリ
憶測ですが、
社会保険の高額医療費控除が先に計算されて、
その差額が県の医療費助成なんだと思います。
例えば、医療費控除も、
先に高額医療費控除が適応されてから、その差額が国の医療費控除ですものね。

はじめてのママリ🔰
その県によってやり方があるのかもしれませんが、私のところだと助成先の母体が大きい方から適用するように言われました!(財源の関係??)
医療費が3割で50万だとして、その50万まるまる県の助成を受けるのではなくて、高額療養費適用した上で自己負担になる約8万円分を助成扱い、県の負担をできるだけ下げる…みたいな感じでした🤔
-
a🌿
ありがとうございます!
やっぱりそういう都合なんですかね?
私の支払う額は一緒だけど、残りをどこが負担するかという話なんですね
そう言われるとなんか納得する気がします!
でも今まで言われたこともないし、職場も1000人以上いるところなので他にも難病で助成受けてる人居そうなのに私だけらしく😓- 3時間前
a🌿
ありがとうございます!
県の助成は窓口2割負担で月の上限2万円なんです
次の審査が通れば上限が2500円になるため(去年育休で無授乳だったため、住民税非課税です)
どう考えても県の助成利用した方が安く済む気がして、、
私の支払う額は一緒だけど、残りの財源がどこからって話なんですかね?😓
a🌿
誤字すみません
無授乳ではなく無給です