※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

良い経験が99%、嫌な経験が1%なのに、つい思い出してしまうのが1%の方な…

良い経験が99%、嫌な経験が1%なのに、つい思い出してしまうのが1%の方なのって私の性格のせいですかね?😂💦


娘に身体障害+知的障害があります。
車椅子使っているのですが、親切にしていただいた経験がたくさんあります。
行く先々で必ず親切な方が複数いらっしゃるし、特に困ってなくて横断歩道で止まってるだけでも『何かお手伝いしましょうか?』と声かけてくださる学生さんまでいて、なんて温かい世界なんだ…といつも嬉しく思ってます。


しかし、たまに、本当にたまーに嫌な人もいます。

車椅子の娘を指差して、というか私たちの目の前で、『◯◯ちゃんは普通で良かった!◯◯ちゃんがあんな風になったらパパ悲しくて死んじゃう!』と娘さんに抱きついている親御さんとか、

バラ園で並んでいたら割り込まれて、『その子花とか見てもわからないから。知的の子は顔つきでわかるし。知的ありますよね?』と言われたり、

車椅子で水族館に行ったら『人が多いところに車椅子で来んなよ』と言われたり、


この3件ともお子さんと一緒にいた親御さんからの言葉で、めーっちゃ傷付きました😢


そして、この3件を特によく思い出してしまうんです。
良くしてもらった経験より思い出す頻度が高いです。


水族館や動物園は前の方には行かず後ろで見ていましたし、人の少ない平日を選んでいてもそんなことがあったので、お出掛けが怖くなった時期もありました。


良い記憶だけを思い出したいのに、嫌な記憶ばかり想起するのは私が粘着質だからでしょうか?

割とサッパリ生きてきたつもりですが、子供が障害を負ってからは神経質になったと自分で感じてます。

ネットで神経質な人は粘着質、と見かけて、嫌なこと何度も思い出すって私も粘着質なんじゃない??と気になりました😂💦


やっぱり私の性格のせいですかね?

皆さんは良い記憶と嫌な記憶、思い出す頻度ってどちらが多いですか?💦

コメント

はじめてのママリ🔰

嫌な記憶って尾を引きますよね
私は嫌な記憶を思い出す事の方が圧倒的に多いです
特に学生の時の中学までの記憶が嫌な思い出で、いい思い出までかき消されてて、幼馴染との会話についていけない事もあるくらい