※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症など発達障害の傾向があるでしょうか。親戚の子(2歳0ヶ月)の男…

自閉症など発達障害の傾向があるでしょうか。

親戚の子(2歳0ヶ月)の男の子についてです。
1歳半以降から気になる部分がではじめて、自宅保育であるため母親も相談などできずに悩んでいます。
療育など動くのであれば早い方がいいかな、とのことで相談を受けました。

《気になる点》
・発語が5個くらい
・気に入らないことがあると奇声を発する
・車のおもちゃはタイヤだけを見ている
・上を向いてひたすらクルクル回る
・1歳半からジャンプをしだし、今でも意味なくジャンプをしていることが多い
・場所見知り人見知り激しい
・お友達と遊べない(近づいてくると奇声を発する)
・抱っこは前向きの抱っこ紐のみしかできない
・ベビーカーやカート乗れない
・チャイルドシート毎回拒否
・手を胸の前あたりでぶらぶら振る

《気になっていないところ》
・ご飯はよく食べる
・大人には目が合うと笑いかける
・指示の意味は理解していることが多い


擁護などの回答よりも、経験談などを踏まえた現実的な回答を頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。

コメント

みまり

傾向はあるかもですが正直2歳だとまだ判断つかないと思います。
発達支援センターみたいなところに相談して発達検査受けると良いかと思います。まだ様子見って言われそうですけど、、

2歳半でも発語が少ない、コミュニケーションがうまくとれない、謎の癇癪(理由が明確な癇癪じゃなくて例えば足にちょこっと砂ついただけとか水にちょっと濡れただけで大泣きとか何故こんなことで?って思うことで癇癪があれば)がある(つまり感覚過敏傾向がみられる)、こだわりが強い、同じ動作繰り返す、人に対しての興味がうすい(誰にでも親と同じように話しかけちゃう)

などあれば確実かなーと思います、、
それでも様子見って言われることも多いので強めに療育受けたいです!って言うことをお勧めします。

ミルクティ👩‍🍼

傾向はあると思います…🥺
正直、2歳だと遅れてるけど、まだ判断が出来ないと言われがちです…🥲

長女の3歳健診時、簡単な会話しか出来ない事を健師さんに相談したら、「2歳半過ぎてるのに会話が出来ないのは大袈裟に言って遅いと思ったほうが良い」と言われました😱

当時の長女は、言っている事も理解できて指示も通って3語文も話していて「〇〇食べる」「〇〇飲む」「〇〇に行く」など簡単な会話はしていました。

次女が運動面で療育に通っていたので、そっちにも相談したら保健師さんと同じような事を言われました😔

発達検査を受けましたが、軽度知的障害と診断されました。
自閉スペクトラム症は、診断する上でもっとも重要視している事が当てはまらないので疑いと言われて様子見となりました🥲

2歳で発語が5個くらいだと遅い印象があります…🥺
専門家に相談してみても良いと思います🤔

はじめてのママリ🔰

自宅保育の男の子は言葉は遅いと聞いたことありますよ🙂
2歳になりたてなら個性なのか特性なのか難しい所ですが、お出かけが難しいとかこだわりが強すぎたり体幹しっかりしてないと怪しいとは聞きました。一度自治体の保健師や役所に相談してみてもいいかもしれないです!