※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

幼稚園に通っている4歳の息子がプール入らない〜と今日は言いました💦理…

幼稚園に通っている4歳の息子がプール入らない〜と今日は言いました💦
理由を聞くと先生に水をかけるから…と。『先生が』なのか先生に本人が水をかけて注意されたのが嫌だったのか分かりませんが入りたい気分じゃなかったみたいで先生にお断りをしました。(体調が悪いわけではないので入りたい時は入らせてくださいと伝えてます!)理由もそのままお伝えしたので担任の先生が嫌な気持ちになってないか後からモヤモヤしてます…。

理由を言わなくてもよかったかな…と後から思ったのですが、言ってしまって😭この子の親過保護とか思われないかな…とぐるぐる考えてしまいます🌀

コメント

ぺぺ

もし先生が水をかけてる事が事実なら、水に慣れるためにかけてる可能性が高いですね💦
そんなことで嫌な気持ちになる先生は居てないと思いますよ!
見学行った時ずーっと泣いてる子も居ますし、気にしてないと思います😊
ただ、入りたくないと言えば、見学にして貰える事を覚えたらこの先ずっと使われるかもしれないので、次言われたら
頑張って泳げるようになったらかっこいいよ!とか、お風呂でもお湯かかっても平気だからみんなおるから大丈夫!とかプラスな言葉をかけてあげて、前向きにプールに挑めるようにしてあげるといいかもですね🥰
頑張れお兄ちゃん!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます😭
    確かに嫌だと言ったらしなくてもいいんだ〜と覚えてしまいますよね💦

    明日からは本人が頑張れるように言葉をかけて頑張ってもらうようにしていきます!
    ありがとうございます😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

教員です。
理由を伝えることは全然おかしくないと思います!先生も嫌な気持ちにはなっていないはずです。

ただ、「入らない」と家で言う子はたくさんいると思いますが、それで"見学"となる子はあまりいないです💦
私がその連絡をもらったら、「え!?その理由でもう家で入らないって話に着地しちゃったの!?😭」と思ってしまうのが正直なところです💦
そういう場合は、「こういう理由でプールが嫌みたいです。準備物は持参しています。少し様子を見ながら励ましていただければ幸いです。」などの連絡がいいのかなと思います。
家で保護者と一緒に「もう入らないでおこう。」と結論に至るよりは、先生に委ねるのがいいのかなと😊
お家で「入らない」と結論が出ていると、先生もそれ以上誘えないですし、何より誘っても本人が「ママとも見学と決めたから。」と、全く先生の励ましが効果なくなってしまうんです💦
お子さん本人もプールに慣れることが出来ないので、来年もまた入らないとなる可能性が高くなり、お母さん自身も辛くなると思います。

気分が乗らないお子さんの気持ちを受け止めつつ、「先生に相談してみようか😊」と言うまでにとどめて、その旨をお伝えするのがベストだと思います。
先生も無理強いはしませんし、曖昧にしたまま送り出すのも保護者のテクニックの1つかなと思います😌
先生なら上手に背中を押してくれるでしょうし、やっぱり今日は無理させるの良くなさそうだなという判断も上手にしてくれると思います☺️