
4歳半の娘が叱られた理由を理解できず、「分かんない」と言います。親としてはその場で自分の言葉で答えてほしいと思っていますが、どうすれば「分かんない」を減らせるでしょうか。
4歳半の娘です。
娘を叱る時、怒られてるが先行して怒られた内容が頭に入らないと考え、何で怒られたのかを言ってもらうようにしています。
復唱もさせています。
ですが最初に「何で怒られたか言える?」と聞くと
「わかんな~い」とまず始めに言います。
ふざけて言ってる訳ではないのは態度で分かります。
こういうできごとの数日後に同じような事があると自分から「~だからでしょ?」と答える時があるので理解はしているのだと思います。
でもその場でちゃんと言ってほしいのがぶっちゃけ親のエゴですが。
分かんないと言えばこちらが勝手に言い直してくれると思われてる気がしてなりません。
自分で言えるようになってほしいです。
この「分かんない」の口癖を減らすにはどうしたらいいのでしょう。
- かおな(4歳7ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そのやり方は娘さんには合っていないように感じました💦
「分からない」と答える理由は推測でしかないですが、何か言って間違えたら余計に怒られると思っている、怒られるのが苦痛で考えるのを辞めてシャットアウトしている、今は怒られるのを聞くターンだと思って話す気がない、などが考えられるかなと思います😭
怒られている時以外でも頻繁に言うなら口癖なのかもしれません💦まずは怒る時以外で「分かんない」じゃなく落ち着いて自分の考えを伝える練習をして、じっくり向き合って聞いてあげたら少しずつ話せるようになるのかなと思いました☺️
かおな
ありがとうございます。
確かに違う答えを言った時は違うでしょと怒ってました。
私が学生の時に親に怒られ過ぎて、何で怒られたか聞かれても答えられない子だったので、自分の子にはちゃんと理解して言える子になってほしい想いが強すぎたのかも知れません。
ただ恐がらせてただけかもですね…。反省です。
多分推測して頂いた通りだと思います。
もっとちゃんと話をきいてあげようと思います。