※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はむ
産婦人科・小児科

ウエスト症候群を心配して、脳波検査を受けるため入院しました鎮静剤の…

ウエスト症候群を心配して、脳波検査を受けるため入院しました

鎮静剤の副作用を恐れて最初はミルクのみの睡眠でチャレンジしたのですが、
病室から検査室までが遠くエレベーターを使用したり外来を通ったりするので起きてしまい、検査室で再入眠するも電極20個ほど付けたところで起きてしまいました

その後鎮静剤(トリクロリールシロップ)を使って寝てくれたものの検査室が空かず起てしまい、
追加のシロップを飲み再度移動しましたがやはり移動途中で起きてしまいました。

検査は明後日に仕切り直しとなり、
最初からエスクレ坐薬を入れましょうとなりました

ただ退院した後、病室から外まで移動したり頭や顔を触りまくっても全く起きずこのタイミングでシロップが効いて熟睡したようです……😭😭

明後日の検査で、坐薬を入れるかもう一度シロップにするか迷っています
過去に脳波検査を受けられた方、どうやったら検査室まで起きずに行けますか?
電極も40個くらいあって装着の間にまた起きてしまわないか心配です。

ちなみに検査までは6時間寝かせず、最後30分は声が枯れるほどギャン泣きしていました…

コメント

はじめてのママリ🔰

息子のときは、検査室で眠剤飲ませてもらってました🙆
「寝たら教えてください」とのことで、真っ暗な部屋で添い寝で寝かしつけてからの検査でしたよ〜!

はじめてのママリ🔰

寝かしつけ自体を検査室でやってます!

トリクロールシロップ飲んですぐ
検査室移動してベッドに寝かしつけてます!

検査室そんな遠いんですか😳💦

まー( ゚∀゚)ー*

生後半年で水頭症検査でMRIをしたときは、シロップのませて寝かしつけて、寝たら連絡してそのままMRIでした。検査は15分ほど。
シロップは一回です。寝付きはよくない子なので、ヒップシートをもっていき、病院内でねかしつけしてつれていきました。